22歳女です。
未経験ですが、一般事務の仕事に就きたいと思っております。
PCは初心者。
ワード・エクセルも多少・・程度しか使えません・・。
一般事務の仕事はどこで探すといいでしょうか?
ちなみに東京23区外です・・。
タウンワーク、ハローワークをよく利用しますが、経験者ばかり採用されてしまうらしく、なかなか受かりません。
一般事務で働いている方はどのあたりの求人で探されていますか?
未経験ですが、一般事務の仕事に就きたいと思っております。
PCは初心者。
ワード・エクセルも多少・・程度しか使えません・・。
一般事務の仕事はどこで探すといいでしょうか?
ちなみに東京23区外です・・。
タウンワーク、ハローワークをよく利用しますが、経験者ばかり採用されてしまうらしく、なかなか受かりません。
一般事務で働いている方はどのあたりの求人で探されていますか?
一般事務で中途採用するのは、
はっきりいってワード・エクセルは必須です。
新入社員でさえ使えるのに、中途採用者に
PCを最初から教えないといけない人は
書類だけで落とします。
うちの一般事務に先日25人、ハローワークを
通じて申し込みがありました。
履歴書・職務経歴書でPC初心者は即落としました。
地方の中小企業でさえそのような状況です。
一般事務にこだわるのであれば
ある程度使いこなせるようになってください。
人事担当者
はっきりいってワード・エクセルは必須です。
新入社員でさえ使えるのに、中途採用者に
PCを最初から教えないといけない人は
書類だけで落とします。
うちの一般事務に先日25人、ハローワークを
通じて申し込みがありました。
履歴書・職務経歴書でPC初心者は即落としました。
地方の中小企業でさえそのような状況です。
一般事務にこだわるのであれば
ある程度使いこなせるようになってください。
人事担当者
出産の為の退職と雇用保険について。
二人目妊娠出産の為、一年間パートしていた職場を3月末で退職しました。出産は5月予定です。
一人目の時は退職後夫の扶養に入りました。
その際は正社員でしたが勤務期間が半年だったため、退職後すぐに扶養に入り、健康保険証もすぐ届きました。
今回はパートではありますが扶養範囲を抜けて働き、雇用保険、健康保険と厚生年金をかけていました。
しかし結果としては扶養範囲内(103万以下)の収入しかありませんでした。
退職した現在、夫の会社の健康保険に扶養申請中です。
この場合、
①出産理由の雇用保険受給期間延長はできますか?
②前職場から「ハローワークに申請中」とのことでまだ離職票が届かず、扶養申請ができず、保険証がない状態です。
出産を控えており、受診のたびに「保険証は申請中」と窓口で言わなければなりません。
そもそも雇用保険の受給延長と扶養に入ることはできるんでしょうか?
二人目妊娠出産の為、一年間パートしていた職場を3月末で退職しました。出産は5月予定です。
一人目の時は退職後夫の扶養に入りました。
その際は正社員でしたが勤務期間が半年だったため、退職後すぐに扶養に入り、健康保険証もすぐ届きました。
今回はパートではありますが扶養範囲を抜けて働き、雇用保険、健康保険と厚生年金をかけていました。
しかし結果としては扶養範囲内(103万以下)の収入しかありませんでした。
退職した現在、夫の会社の健康保険に扶養申請中です。
この場合、
①出産理由の雇用保険受給期間延長はできますか?
②前職場から「ハローワークに申請中」とのことでまだ離職票が届かず、扶養申請ができず、保険証がない状態です。
出産を控えており、受診のたびに「保険証は申請中」と窓口で言わなければなりません。
そもそも雇用保険の受給延長と扶養に入ることはできるんでしょうか?
雇用保険の受給延長中は扶養に入ることはできます。
扶養には、
健康保険上の扶養、税法上の扶養と
二通りの意味が含まれています。
税金上の扶養という考え方ですが、
これは1月から12月の1年間の収入を元にして考えます。
失業保険については、所得税上では非課税の扱いとなりますので、
考慮する必要はありません。
ご自身の収入が103万円以下であれば、
所得税上扶養に入ることは可能となります。
通勤交通費は所得計算には含まれません。
失業保険と健康保険上の扶養
年収が130万円未満で被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。
こちらのケースでは、失業保険も収入計算に含まれます。
通勤のための交通費も収入として計算します。
年間130万円の収入を失業保険の基本手当日額に計算してみると、
日額3,612円となります。
失業保険の基本手当日額が3,611円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。
基本手当日額が3,612円以上ある方は、扶養に入れないことになり、
自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。
出産のための延長の場合は働けるようになって
失業の認定にいった場合、
待機期間の7日間のみだと思います。
給付制限がある場合は3ヶ月プラスになりますが、
出産のため延長をしているので、
8日後には給付期間になると思います。
そしてこの基本手当についてですが、
受給している期間は外れますが、
失業認定をしてからの待機期間や
給付制限がある場合に、給付制限期間が
扶養でない期間と判断されるかどうか、
健康組合によって規定がそれぞれあります。
夫の健康組合に確認が必要です。
扶養には、
健康保険上の扶養、税法上の扶養と
二通りの意味が含まれています。
税金上の扶養という考え方ですが、
これは1月から12月の1年間の収入を元にして考えます。
失業保険については、所得税上では非課税の扱いとなりますので、
考慮する必要はありません。
ご自身の収入が103万円以下であれば、
所得税上扶養に入ることは可能となります。
通勤交通費は所得計算には含まれません。
失業保険と健康保険上の扶養
年収が130万円未満で被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。
こちらのケースでは、失業保険も収入計算に含まれます。
通勤のための交通費も収入として計算します。
年間130万円の収入を失業保険の基本手当日額に計算してみると、
日額3,612円となります。
失業保険の基本手当日額が3,611円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。
基本手当日額が3,612円以上ある方は、扶養に入れないことになり、
自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。
出産のための延長の場合は働けるようになって
失業の認定にいった場合、
待機期間の7日間のみだと思います。
給付制限がある場合は3ヶ月プラスになりますが、
出産のため延長をしているので、
8日後には給付期間になると思います。
そしてこの基本手当についてですが、
受給している期間は外れますが、
失業認定をしてからの待機期間や
給付制限がある場合に、給付制限期間が
扶養でない期間と判断されるかどうか、
健康組合によって規定がそれぞれあります。
夫の健康組合に確認が必要です。
離職票が届きましたが。
現在、社会保険の傷病手当を受給しています。
この場合、離職票を持参し、その旨を伝える行為
をするのですか?
働ける体になった時、雇用保険をもらいながら
就職活動に専念するのですか?
どの時期、タイミングで、どんな書類が必要ですか?
お分かりの方、教えて下さい。
現在、社会保険の傷病手当を受給しています。
この場合、離職票を持参し、その旨を伝える行為
をするのですか?
働ける体になった時、雇用保険をもらいながら
就職活動に専念するのですか?
どの時期、タイミングで、どんな書類が必要ですか?
お分かりの方、教えて下さい。
傷病手当金をもらっているということは、傷病で働く意思がないので、その代わりに傷病手当金をもらっているということだと思います。一方、雇用保険の失業手当(基本手当)は失業して働く意思と能力があるのにもかかわらず、就職できないから失業手当を支給されています。あなたの場合は傷病手当金の支給期限の1年6カ月経過したら、その時に働ける状態であれば失業保険の基本手当の支給を申請してください。
関連する情報