失業保険の認定日について。認定日は事前にわかったり、ある程度の調整はできますか?
4月末で会社を退社予定です。失業保険について調べたところ、失業保険を貰うには認定日に必ずハローワークへ行かねば
私は隔週火曜日に習い事をしていて、その日は一日中空けていなくてはいけません。
その日に認定日がかぶるととても困ります。
そのために、認定日と習い事がかぶらないよう、ある程度の調整(?)は事前に可能でしょうか。
ネットで見たところ、最初にハローワークへ行った日から28日後が最初の認定日ということらしいのですが、それは最初に行った日からきっちり28日後という認識で合っていますか?
たとえば、5月13日の木曜日に最初に行ったとすると、初回の認定日は6月10日の木曜日というように、同じ曜日になるのでしょうか。
それとも、その前後数日はずれたりするのでしょうか。
あるいは、認定日は最初に行った日から4週間後で、その後は4週ごととのことなので、それなら週によってはどの日も習い事とかぶらないので、週で考えたほうがいいのでしょうか。
また、ハローワークに行く前に、電話で認定日などは教えてもらえますか?
うまくまとめられず、解りづらい質問で申し訳ありません。
質問の中の一部でもよいので、どなたかご回答いただければと思います。
4月末で会社を退社予定です。失業保険について調べたところ、失業保険を貰うには認定日に必ずハローワークへ行かねば
私は隔週火曜日に習い事をしていて、その日は一日中空けていなくてはいけません。
その日に認定日がかぶるととても困ります。
そのために、認定日と習い事がかぶらないよう、ある程度の調整(?)は事前に可能でしょうか。
ネットで見たところ、最初にハローワークへ行った日から28日後が最初の認定日ということらしいのですが、それは最初に行った日からきっちり28日後という認識で合っていますか?
たとえば、5月13日の木曜日に最初に行ったとすると、初回の認定日は6月10日の木曜日というように、同じ曜日になるのでしょうか。
それとも、その前後数日はずれたりするのでしょうか。
あるいは、認定日は最初に行った日から4週間後で、その後は4週ごととのことなので、それなら週によってはどの日も習い事とかぶらないので、週で考えたほうがいいのでしょうか。
また、ハローワークに行く前に、電話で認定日などは教えてもらえますか?
うまくまとめられず、解りづらい質問で申し訳ありません。
質問の中の一部でもよいので、どなたかご回答いただければと思います。
例えば明日からの4月で考えると、(カレンダーを見てください)
4/1(木)に最初に行った日だとすると
次の認定日はそのまま4週後の4/29(木)です。
次は5/27(木)→6/24(木)…というように単に4週後があなたの認定日になります。
給付制限の有無が分かりませんのでそこは省きますが、考え方としては4週間後の同じ曜日、のような感じですね。
ただ、↑上の例に出した4/29(木)は祝日に当たりますので、その場合は別の日が認定日として指定されます。
私も質問者さんのように事前に調整して、最初にハローワークに行く日を決めました^^
4/1(木)に最初に行った日だとすると
次の認定日はそのまま4週後の4/29(木)です。
次は5/27(木)→6/24(木)…というように単に4週後があなたの認定日になります。
給付制限の有無が分かりませんのでそこは省きますが、考え方としては4週間後の同じ曜日、のような感じですね。
ただ、↑上の例に出した4/29(木)は祝日に当たりますので、その場合は別の日が認定日として指定されます。
私も質問者さんのように事前に調整して、最初にハローワークに行く日を決めました^^
離職票について
派遣会社で働いています。
今月28日で契約満了という形になり(実際は今日で勤務終了。契約書には28日と記載。
)、離職票が1月15日の週に郵送されてくるそうです。
今日、周りの人が離職票が遅いと言っていたのですが、無知なんで遅いか普通かよくわりません。
一般的より遅いなら派遣会社に問い合わせをしたいと考えていますが知識がないので、予め遅いか、普通か知りたいです。
一般的にみて離職票の届く予定日はどうでしょうか?
いちおまたよくわからないのですが、離職票だけならすぐ発行できるけど、ハローワークの手続きの関係でこの日になるとのことでした。
離職票のイメージは派遣会社が発行するものでのハローワークは関係ないような?気がするんですが、これも無知でよくわかりません。
どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
派遣会社で働いています。
今月28日で契約満了という形になり(実際は今日で勤務終了。契約書には28日と記載。
)、離職票が1月15日の週に郵送されてくるそうです。
今日、周りの人が離職票が遅いと言っていたのですが、無知なんで遅いか普通かよくわりません。
一般的より遅いなら派遣会社に問い合わせをしたいと考えていますが知識がないので、予め遅いか、普通か知りたいです。
一般的にみて離職票の届く予定日はどうでしょうか?
いちおまたよくわからないのですが、離職票だけならすぐ発行できるけど、ハローワークの手続きの関係でこの日になるとのことでした。
離職票のイメージは派遣会社が発行するものでのハローワークは関係ないような?気がするんですが、これも無知でよくわかりません。
どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
こんにちは。
離職票は企業で作成し、ハローワークで承認印を貰います。
退職日の翌日から処理出来ます。
28日の退職なら、来年度1月4日以降に
ハローワークへ行って処理することになります。
少々遅い気もしますが、こんなものです。
離職票は企業で作成し、ハローワークで承認印を貰います。
退職日の翌日から処理出来ます。
28日の退職なら、来年度1月4日以降に
ハローワークへ行って処理することになります。
少々遅い気もしますが、こんなものです。
失業保険給付手続き後の給付キャンセルと再申請について、ハローワークの職員さんでもいらっしゃったら教えてください。
先日、失業保険の給付の手続きをしました。まだ説明会だけで、認定日は一度も来ていません。(まだ1円ももらってない。)
今月20日が第一回の認定日です。待機なしに90日分もらえる予定です。
しかし事情が変わり、あと2年位働かないことになりました。そしてその2年後にハローワーク主催の職業訓練学校に入りたいのです。
一旦手続きをしておきながら、「やっぱり2年後にします」なんて給付を中止してもらうなんてできるのでしょうか?
中止はできると思うのですが、2年後にもう一度手続きして給付してもらえるのでしょうか?(給付期間でないと訓練校に入学できないため)
なお、出産のための離職だったので、申請の延長して3年の猶予がありました。
詳しい方、経験のある方、おしえてください!
先日、失業保険の給付の手続きをしました。まだ説明会だけで、認定日は一度も来ていません。(まだ1円ももらってない。)
今月20日が第一回の認定日です。待機なしに90日分もらえる予定です。
しかし事情が変わり、あと2年位働かないことになりました。そしてその2年後にハローワーク主催の職業訓練学校に入りたいのです。
一旦手続きをしておきながら、「やっぱり2年後にします」なんて給付を中止してもらうなんてできるのでしょうか?
中止はできると思うのですが、2年後にもう一度手続きして給付してもらえるのでしょうか?(給付期間でないと訓練校に入学できないため)
なお、出産のための離職だったので、申請の延長して3年の猶予がありました。
詳しい方、経験のある方、おしえてください!
無理です。
時系列が分かるように書いてくれませんか?
退職し、基本手当を受ける手続きと同時に受給期間延長の手続きをした。今回、延長を解除したが、受けるのを先延ばししたい。
こういうことでよろしいか?
受給資格がある期間=受給期間は、退職から1年です。
今まで、その期間の進行を一時的にストップしていたわけです。
それを解除してしまいましたから、再度止めることはできません。
あなたはすでに受給を開始しています。
理屈としては、「今日、仕事がなかったから、今日の分の手当を受け取る」という関係です。
毎日職安に来て受け取るのでは受給者も職安も大変だから、28日ごとにまとめて支払う、ということになっているだけです。
〉待機なし
→給付制限なし
時系列が分かるように書いてくれませんか?
退職し、基本手当を受ける手続きと同時に受給期間延長の手続きをした。今回、延長を解除したが、受けるのを先延ばししたい。
こういうことでよろしいか?
受給資格がある期間=受給期間は、退職から1年です。
今まで、その期間の進行を一時的にストップしていたわけです。
それを解除してしまいましたから、再度止めることはできません。
あなたはすでに受給を開始しています。
理屈としては、「今日、仕事がなかったから、今日の分の手当を受け取る」という関係です。
毎日職安に来て受け取るのでは受給者も職安も大変だから、28日ごとにまとめて支払う、ということになっているだけです。
〉待機なし
→給付制限なし
関連する情報