長文になりますが、すみません。
私はハローワークで仕事を見つけ正社員として採用してもらったのですが、
正社員になるにあたって誓約書と身元保証書を書かないといけないと言われました。
ですが、今まで誓約書や身元保証書を書く事がなかったので知識とか分かりません。
身元保証書
使用者:某株式会社を甲、被用者を己、身元保証者を丙とし、甲丙間において次のとおり契約する。
第1条:己が甲己間の雇用契約に違反し、または故意若しくは過失によって万一甲に、金銭上はもちろん業務上信用上損害を被らしめた時は、丙は直ちに己と連帯して甲に対して、損害額を賠償するものとする。
第2条:本契約の存続期間は本契約成立の日から5年間とする。
第3条:甲は次の場合においては遅滞なく、これを丙に通知しなければならない。
①:己は業務上不適任または不誠実な事跡があって、これのために丙の責任を引き起こす恐れがあることを知った時。
②:己の任務または任地を変更し、これのために丙の責任を加重し、またはその監督を困難ならしめるとき。
上記契約を証するため、本証書3通を作成し、署名押印の上、各自その1通を所持する。
以上なんですが、内容がさっぱり分からず周りの人に聞いても、身元保証書自体、知らない人ばっかで不安です。
特に仕事内容が家電製品の設置で第1条の内容が気になります。もし家電を傷つけたりした場合、請求されるのではと……。面接の時に保険入ってるって言ってましたけど、いざと言う時、身元保証書を見せられるのではないかと不安です。
身元保証者は、奥さんになってもらうつもりなのですが、私も奥さんも知識が無く不安で仕方ありません。
どうか教えて下さい。
私はハローワークで仕事を見つけ正社員として採用してもらったのですが、
正社員になるにあたって誓約書と身元保証書を書かないといけないと言われました。
ですが、今まで誓約書や身元保証書を書く事がなかったので知識とか分かりません。
身元保証書
使用者:某株式会社を甲、被用者を己、身元保証者を丙とし、甲丙間において次のとおり契約する。
第1条:己が甲己間の雇用契約に違反し、または故意若しくは過失によって万一甲に、金銭上はもちろん業務上信用上損害を被らしめた時は、丙は直ちに己と連帯して甲に対して、損害額を賠償するものとする。
第2条:本契約の存続期間は本契約成立の日から5年間とする。
第3条:甲は次の場合においては遅滞なく、これを丙に通知しなければならない。
①:己は業務上不適任または不誠実な事跡があって、これのために丙の責任を引き起こす恐れがあることを知った時。
②:己の任務または任地を変更し、これのために丙の責任を加重し、またはその監督を困難ならしめるとき。
上記契約を証するため、本証書3通を作成し、署名押印の上、各自その1通を所持する。
以上なんですが、内容がさっぱり分からず周りの人に聞いても、身元保証書自体、知らない人ばっかで不安です。
特に仕事内容が家電製品の設置で第1条の内容が気になります。もし家電を傷つけたりした場合、請求されるのではと……。面接の時に保険入ってるって言ってましたけど、いざと言う時、身元保証書を見せられるのではないかと不安です。
身元保証者は、奥さんになってもらうつもりなのですが、私も奥さんも知識が無く不安で仕方ありません。
どうか教えて下さい。
要するに連帯保証人だよね、これは結構有るよね。
まあ、内容はおかしくは無いね。
まあ身内で良いなら仕方ないか、普通は親、兄弟、他人だけどね。
ブラックで無い事を祈ります。
神の御加護を・・
まあ、内容はおかしくは無いね。
まあ身内で良いなら仕方ないか、普通は親、兄弟、他人だけどね。
ブラックで無い事を祈ります。
神の御加護を・・
高校に入学してから
医学→理工学→心理学→教育学→心理学
という感じで志望を変えて、やっと自分の本当に学びたい学問(心理学)を見つけました。
心理学科を目指すにあたって、ある本で心理学科について調べまして、
もともと将来はカウンセラーのような仕事をしたいと思っていたのですが、
カウンセラーは常勤の仕事が少なく、収入も少ないことを知り、
考え直しました。
そこで、その本に書いてあった「精神保健福祉士」に興味を持ちました。
心理ではなく福祉の仕事ではありますが、人の話を聞くという面では心理に似ている気がして、
将来の目指す職業の候補にしています。
そのため、大学は精神保健福祉士国家試験受験資格を得られるところに進学する予定です。
(学校の教員も職業の候補としていて、その大学では教職も取れます)
そこで精神保健福祉士の方や、それに詳しい方に質問なんですが、
本ではある程度読みましたが、
主な仕事など、精神保健福祉士について教えてください。
よろしくお願いします。
医学→理工学→心理学→教育学→心理学
という感じで志望を変えて、やっと自分の本当に学びたい学問(心理学)を見つけました。
心理学科を目指すにあたって、ある本で心理学科について調べまして、
もともと将来はカウンセラーのような仕事をしたいと思っていたのですが、
カウンセラーは常勤の仕事が少なく、収入も少ないことを知り、
考え直しました。
そこで、その本に書いてあった「精神保健福祉士」に興味を持ちました。
心理ではなく福祉の仕事ではありますが、人の話を聞くという面では心理に似ている気がして、
将来の目指す職業の候補にしています。
そのため、大学は精神保健福祉士国家試験受験資格を得られるところに進学する予定です。
(学校の教員も職業の候補としていて、その大学では教職も取れます)
そこで精神保健福祉士の方や、それに詳しい方に質問なんですが、
本ではある程度読みましたが、
主な仕事など、精神保健福祉士について教えてください。
よろしくお願いします。
まず収入面で心理職をあきらめたのなら精神保健福祉士もあきらめた方がいいと思います。
最近では常勤の募集も減少傾向ですし、収入も多くありません。心理士と比較して、少しはましという程度です。
本気でカウンセリングをしたくて収入を求めるのならば、精神科医を目指すしかありません。
医師を目指すのが困難で、似たようなことをしたいのでしたら、精神科の看護師を目指した方がいいと思います。
患者の相談を聞くこともありますし、精神科訪問看護の需要も増えてきています。
また、カウンセラー等の心理職と精神保健福祉士を似ていると勘違いする人が多いのですが、全く別の仕事です。
似ていませんのでご注意ください。
相手の話を聴く、耳を傾けるというという行為は、かなり多くの職業で行われる行為だと思います。
精神保健福祉士と似た資格で言えば社会福祉士があります。社会福祉士も、相手の話を聞く耳を傾ける行為は必要です。
また、企業の電話受付等でも相手の話を聞きます。
そこだけを切り取って、似た資格とは言えません。
人と関わる仕事で相手の話を聞かない仕事はないと思います。
カウンセラーと精神保健福祉士を似ていると思ったまま就職すれば必ず後悔します。どちらが本当にやりたい仕事なのか考えてから目指されるのがよろしいかと思います。
また、収入面を重視するなら、どちらもあきらめた方がいいと思います。
最近では常勤の募集も減少傾向ですし、収入も多くありません。心理士と比較して、少しはましという程度です。
本気でカウンセリングをしたくて収入を求めるのならば、精神科医を目指すしかありません。
医師を目指すのが困難で、似たようなことをしたいのでしたら、精神科の看護師を目指した方がいいと思います。
患者の相談を聞くこともありますし、精神科訪問看護の需要も増えてきています。
また、カウンセラー等の心理職と精神保健福祉士を似ていると勘違いする人が多いのですが、全く別の仕事です。
似ていませんのでご注意ください。
相手の話を聴く、耳を傾けるというという行為は、かなり多くの職業で行われる行為だと思います。
精神保健福祉士と似た資格で言えば社会福祉士があります。社会福祉士も、相手の話を聞く耳を傾ける行為は必要です。
また、企業の電話受付等でも相手の話を聞きます。
そこだけを切り取って、似た資格とは言えません。
人と関わる仕事で相手の話を聞かない仕事はないと思います。
カウンセラーと精神保健福祉士を似ていると思ったまま就職すれば必ず後悔します。どちらが本当にやりたい仕事なのか考えてから目指されるのがよろしいかと思います。
また、収入面を重視するなら、どちらもあきらめた方がいいと思います。
失業手当受給について教えて下さい。
状況としまして…2年間勤務、自己都合で去年退職。給付日数は90日、受給期間満了日は26年10月20日。
待機満了日は25年12月3日、最初の認定日は12月18日、給
付制限12月4日〜3月3日。
先日、6ヶ月間の仕事に採用され3月20日から勤務できることになりました。(雇用保険には加入できる様です)
質問なのですが、失業手当受給を停止申請できる期日はあるのですか? 6ヶ月後再申し込みをしたいのですが手続きできる最終期日はあるのですか?
また、再申し込み後に頂ける失業手当は満了日の26年10月20日までの(約30日分程度)支給のみですか?
それとも期日は再申し込みからで90日分頂けるのですしょうか?
6ヶ月後も求職活動できます。
無知なところだらけで申し訳ありません。
ハローワークには3月5日に行ける予定ですが、事前情報頂けたら幸いです。
状況としまして…2年間勤務、自己都合で去年退職。給付日数は90日、受給期間満了日は26年10月20日。
待機満了日は25年12月3日、最初の認定日は12月18日、給
付制限12月4日〜3月3日。
先日、6ヶ月間の仕事に採用され3月20日から勤務できることになりました。(雇用保険には加入できる様です)
質問なのですが、失業手当受給を停止申請できる期日はあるのですか? 6ヶ月後再申し込みをしたいのですが手続きできる最終期日はあるのですか?
また、再申し込み後に頂ける失業手当は満了日の26年10月20日までの(約30日分程度)支給のみですか?
それとも期日は再申し込みからで90日分頂けるのですしょうか?
6ヶ月後も求職活動できます。
無知なところだらけで申し訳ありません。
ハローワークには3月5日に行ける予定ですが、事前情報頂けたら幸いです。
〉失業手当受給を停止申請できる期日はあるのですか?
そもそも「停止」という制度は存在しません。
すでに受給資格者証をもらっているようですから、手続きは終わっています。
3月4日~19日の分の手当を受けることができるだけです。
受給期間満了前に再度離職したなら、残りの手当を受けることができますが。
※再就職先で新たな受給資格を得ていない場合に限る。
そもそも「停止」という制度は存在しません。
すでに受給資格者証をもらっているようですから、手続きは終わっています。
3月4日~19日の分の手当を受けることができるだけです。
受給期間満了前に再度離職したなら、残りの手当を受けることができますが。
※再就職先で新たな受給資格を得ていない場合に限る。
関連する情報