再就職手当は「雇用保険の失業等給付受給資格者のしおり」をハローワークで作って、待機期間7日間ありますが、その待機中に仕事が決まった場合、
再就職手当は出ないと言われたのですが、7日目に決まった場合はどうなるんですか?
それから仕事が始まるのは、しおりを作って11日後なんですが、この場合手当は出ますか?
待機期間はいわゆる失業状態かどうかを認定するから失業者ではありません。
1日目でも7日目でも同じです。
待機期間が終わって失業認定を受けて初めて失業給付の受給資格があります。

待機期間に仕事が決まっていれば失業者に認定されないので当然再就職手当ては出ません。

11日目であれば認定日にごまかして働く前日に明日から働く事になったと言えば形式上は貰えるハズです

が就職することが決まっていた事が発覚するとこれは当然不正受給になります。
そこらへんは役所の判断になるのではっきりとは言えませんが不自然だと思えば調査が入ると思います。
不正受給は三倍返しになりますので気をつけて下さい。

ちなみに、

失業者の定義は
仕事をしていない事
仕事を探している事
が含まれます。
なので就職が決まった(そこで働くと決めている)状態は失業者では無いようです。
しかし
内定を貰ったけどまだそこに働くか決めかねている状態は失業給付をもらえる状態らしいです。
(初回認定ではありませんでしたがそう言われました。就職しますって言って給付蹴りましたから調査等は無しでしたが…)

正直に面接受けて働けるかも知れないけどまだそこに入社するかは分からないから他も探す予定です。
と言っといた方が良いのかも知れません
就職先にハッキリ勤務しますと言っているならヤバいかもですが…
雇用保険の失業手当受給について

近々現職の仕事を辞めるつもりです。
辞めた後失業手当をもらうつもりなのですがそこで質問です。
毎月の残業が100時間を超える
業界柄のパワハラや強制が多い
重労働が多く、休みがないため疲れが取れない

上記の理由で退職する場合、自己都合ではなく会社都合にすることはできるのでしょうか?
会社都合の場合すぐに受給できると聞きました。

残業時間については給与明細や毎日つけてる勤務表があるので証明できますしそこから休みが少ないというのもわかります。
パワハラや強制についてはボイスレコーダーで録音したデータがあります。内容はかなり酷く、以前友人に聞かせたら客観的に聞いてみてもこれは問題あるとのことでした。
重労働が多いというのは以前社内でも問題になりました。会社の結構偉い人数人と話し合いになるくらいでした。

以上を理由に退職して失業手当をもらう場合、どういった対応を取られるのか聞きたいです。
会社都合か自己都合かは、退職する企業の発行する離職票に記載の離職理由により決定されるため、まず会社都合にはならないでしょう。
失業保険の指定口座を間違えた場合はハローワークに直接行かなければなりませんか?初回の認定日から1週間以上たっても振込が確認できなかったので受給資格者証をみたら指定口座を書き間違えて
ました。
回答お願いします。
電話でも済むかもしれないし
とりあえず、こんなとこに質問していないで
直接ご自身で問い合わせましょう。その方が
早いし確実です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN