職場名札返却について。
退職した職場の名札の返却についてです。
先日退職した職場の名札の中身だけ外して返却したんですけどそれって本当に良かったのかな?と不安になって知り合いに聞いた
ら意見が分かれて迷っています。
一応ggったら返すのが常識で貰いたい場合は許可を取る必要があると書いてありましたが名札の中身って自分の名前ですよ。家で自己管理してたら無くなって慌てる可能性も低いですよね?
そう言う面では返す必要は無いのかな?と。
ただ、ググッた先にあったようにもうその職場の人間じゃないから返す必要性があるのかな?とも思っててどうしたら良いか分かりません。
一応時間がある時に返そうとは思うけど逆に迷惑になるんじゃないか?と不安になります。
親は子供を不当解雇に追いやった所だからか積極的に相談にのってくれません。
「貰っちゃいなさいよ!返したければ返せば!」みたいな感じで.....。
分からないから聞いてるのに.......。
まあ、不当解雇した所だからそこまで律儀にマナーを守るな!って事かも知れないけど不当解雇した所だからこそ最後まで丁重な態度を示して後から泣きつかれて「そんな事言われても.......」って態度の方が後々悪者にならなくて済むんだけどな.......と思っています。
だけど親の意見は変わらないし.......
電話して聞いておくのが良いか直接出向くのが良いかもどっちも仕事場の人間の手を患わすんだろうなー。と思うと向こうから連絡来るまで黙っておいた方が良いのかさっぱり分からないでいます。
皆さんならどうされますか?
退職したら会社のものは全て返却しなくてはいけません。嫌かもしれませんが、
会社の総務の方に連絡をし、先日名札を返却したのですが、名札を持ちかえってきてしまいましたがそちらに郵送でお返しした方がよろしいでしょうか?と聞いてみたらいかがですか?返してと言われたら郵送したり会社に持って行けばいし、処分してくださいと言われたら捨てちゃえばいいですよ。
不当解雇するような会社、辞めて正解だったのかもしれませんよ。離職票はもらいましたか?会社都合なら失業保険も早く貰えるし気持ちを切り替えて次頑張ってください。不当解雇なら解雇手当もあるのかな。。その辺りはハローワークでお話してみて下さい。ファイトp(^_^)q
通関士の資格について教えてください
 将来のために何か資格をと考え、海外営業補佐をやっているので、なじみがあるかと思い、通関士の通信講座の資料を取り寄せました。
 しかし、ハローワークのHPで、通関士の資格を要する職業で、検索をかけてみたところ、ほんのわずかしかなく、あんまり需要のない仕事なのかとも思ったりします。
 通関士の資格は転職市場では有利に働くものなのでしょうか?
現在、通関士資格勉強中の貿易事務派遣社員です。
派遣先の海貨業者では先輩方が通関士の資格を持っている方が多く、私にも所得を勧めます。
正直言って私の場合は貿易実務検定資格のほうが職業柄、合っているように思いますが、
今後転職やスキルアップを図るにあたって通関士のほうが箔が付くといいますか、
時給的にも色が付くようなので派遣会社からも強く資格所得を勧められています。
勉強して損する事はないし、奥が深いのですこしでも理解していくと楽しいです。
 通関士の需要の件ですが私の住む港湾都市では通関士の需要はとても多いです。
印刷業に興味があります。例えば、社内報のレイアウトやイラスト挿入、パンフレットの作業、
事業報告書の作成などの業務をやってみたいと思います。
質問ですが、印刷業に有効な(PRとなる)資格、印刷業に関する勉強などがあれば教えて頂けますでしょうか。

宜しくお願いします。
私も過去に印刷会社に勤めていたことがあります。
夜間の学校に通って勉強はしましたが、20社以上就職活動しましたけど実務経験なしとの事で不採用で諦めました。
しかし、その6年後にとある印刷会社の求人を見つけ、40人の応募者の中から採用されましたよ。
その時の職歴は、別に資格や実務経験もなく、普通に一般事務や特殊事務を経験していただけです。
ただ私の場合は、以前にクリエイティブな職業に就いていたのと性格で決められたようですが。
だから、チャンスがあれば何も経験・資格がなくても大丈夫でしょうが、確実になりたいとするなら誰にも負けないものが必要ですよね。

私は、印刷会社に入る時に試験があったんですけど。
一般常識(数学と国語)、作文(題が決められていて、それについて思うことを書く)、あと、タイピングの試験をされました。

入社してからは、タイピングはもちろん、レイアウトや校正、作図、その他に雑用がありましたよ。
使うソフトは、主にエクセル、ワード、パワーポイント、イラストレーター、フォトショップ、クォークです。
私がいた会社は、それほど技術を要しないですが、人が少ないので何でも出来ないとダメでした。

経験から言えば、エクセル、ワード、パワーポイント、イラストレーター、フォトショップ、クウォークは覚えていた方がいいですね。
あと、校正文字も訂正するのに読めないと困ります。印刷の専門用語もかな?
それと、簡単なイラストを書かないといけないので、絵心は合った方がいいかも。

学校に行っても実務に関係する勉強は一切ありませんでしたね。
昼間の学校ならちゃんとしたDTPを教えてくれるのかな?
もし今、ハローワークを利用しているならDTPの職業訓練をしているところがあるかも知れません。
学費は無料になるので調べてみたらいかがでしょうか?

印刷会社の場合、知的好奇心の多い人や雑務を嫌がらない人、体力のある人が好みみたいですよ。
それを、PRにしたらいいと思います。
資格をとるなら、DTPエキスパートやMicrosoft Office Specialist、フォトショップ・イラストレータクリエイター能力認定試験を持っていたら確実かと思いますよ。

私も未経験から入れたので、あまり有名な会社でなければ大丈夫かと思います。
頑張って下さいね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN