失業保険について詳しい方教えて下さい。
7月31日に会社を退職し、8月16日にハローワークに行き失業保険の手続きをしました。

そして17日から辞めた会社に引き継ぎのためだけにパート扱いで働いてしまいました。
この場合、待機期間なのでもう失業保険は頂けないのでしょうか…。
それとも辞めた会社にこの7日間の給料を辞退すれば失業保険はもらえますか?
今現在は完全に失業状態です。
で、いつまで働いたのですか?
例えば17日から14日働いたのなら待期期間が14日延びてそれ以降になります。
ですから受給がそれだけ遅れます。給料を辞退してもそれはだめです。
ハローワークに早く申告しなければ不正受給という判断がされたら大変ですよ。
「補足」
私の認識では、最後にバイトをした日の翌日から再度待期期間が始まります。
ですからそれから7日間が待期期間になると思います。
受給資格がなくなることは無いと思います。ただ早めに連絡して指示を受けることが必要だと思います。
取りあえずすぐにHWに確認の電話を入れましょう。
母子家庭の資格取得支援制度について。
現在母子家庭でフルパートで働いています。
いろいろな支援制度などを調べてみると、公共職業訓練、母子家庭自立支援制度などあり、手当を受けながら資
格取得を支援してくれる制度に興味を持ちました。
早速ハローワークに行ってみると、求職者支援訓練というのがあり、介護職員初任者養成とビジネスパソコン基礎というのに興味を持ちました。
もし申し込むとしたら、ぎりぎりまで仕事をして決まったらやめて訓練に通うというのでも申し込めるのでしょうか?
また、失業手当と訓練の手当との関係もよくわかりません。
詳しい話を聞く時間がなかったのでまずはこちらで質問させていただきました。

また、准看護士などの資格取得の支援制度もあるようです。こちらは何年か学校に通わなければですが、実際に利用された方がいましたらお話を聞かせていただきたいです。
持っていて良かった、役にたった資格などもありましたら合わせて教えてください。
元パソコンの求職者支援の講師をしていました。

パソコンに関しては、これだけで仕事に直結はしません。
しかし、最近の支援訓練は就職率が実施校に厳しく課せられますので、
どこでも良いからと決めさせたがります。

今、パートでどれだけ貰われているかにもよりますが、
支援金のほうが少ない可能性もありますし・・・

希望しても、訓練を受けられるかもわかりません。
地区にもよりますし、ハローワークで相談してみてください。
一応は、失業者をメインとしていますので・・・

将来的な自立を考えるのであれば、介護関係かもしれません。
ただ、介護職員初任者とかではなく、もっと上を目指す方がよいでしょう。

数年前の情報になりますが、訓練の様子等はご質問頂ければ教えられます。
安易には後悔はしにくい問題もあります。
教員免許取得について
27歳で通信の教員免許を取得する間はどのようなことをして、生活(お金を稼ぐ)していけば、効率が良いですか?経験談など聞かせてください。

現在、27歳の無職で今年の4月より教員を目指し、通信で教員免許を取得しようとしています。

採用してくれればのことですが、生活するにあたり、どのような形、職種で2年間の学習期間を生活しようか迷ってます。

就職の形は、正社員かアルバイト、契約社員のどれがいいのか
職種は無理してでも塾講師などで経験を積んだほうがいいのか、もしくは、期間工などの時間通り帰宅し、勉強に専念したほうがいいのか
就職サイトなどに応募する際、教員免許のことは、履歴書に書いたをほうがいいのかなど

今、就職サイトやハローワークに応募で困ってます。

生活しながら通信で教員免許を取得されているときに、あとで後悔したことなどもあれば、お願いします。

また、答える上でわからないことがあれば、補足します。

よろしくお願いします。
教員免許の取得を目指すと言うことなら、2年後には教員になる予定と言うことですよね。

それであれば、正社員で雇う会社は殆ど無いでしょう。
正社員で雇うと言うことは、会社は、その人を教育する事になります。
教育段階では、その社員は、給料に見合うだけの仕事をしていません。
それでも雇用するのは、教育終了後に、その分を取り戻してくれると信じているからです。

2年で辞めると言うことは、せっかく教育しても、2年後には代わりの人を探し、最初から教育し直さなければいけません。
となると、求人費用、教育費用が再度発生します。
貴方がよほどの人材でない限り、コストが高く付く方を選ぶ企業はありません。

そもそも、教育実習中は出勤できないわけです。
2週間~4週間、連続しての欠勤は、正社員では不可能でしょう。

と言うことで、アルバイトしか道はありません。
新入社員なのですが辞めようかと考えています。

こんばんは、開いていただいてありがとうごさいます!
早速ですが質問というかご相談です。


私は今年の三月高校を卒業し、本当は進学予
定でしたが私情で卒業目前に急遽就職することになり卒業後ハローワークにて仕事をさがし小さな中古車販売兼整備工場の一般事務員としてゴールデンウィーク明けから正社員として勤務を始めました。

高校の時は同じ飲食店で二年間ホールのアルバイトをしていました。もともと人と接することがとても好きで接客も大好きでした。


就職した会社は社長、営業3名、整備が4名、事務員が正社員で経理の方、派遣の事務員、週2パート事務員の方、そして私を入れて4名です。派遣の事務員の方が私に仕事を中心的に教えてくださって、パートの方がきているときはパートの方が私に指導といった形です。

このパートの方が少し苦手でこの方と話すときに心臓が飛び出るかと思うほどびくびくしてしまいます。

もうすぐでちょうど2ヶ月になるのですが、1日だけ高熱を出しやすみました。2ヶ月の間体調を崩し胃を痛め出勤するたびに泣きそうになるのをこらえていました。

週休も二日で就業時間も10時から19時とゆっくりで周りの方も皆さんいい人で不満はありません。

ただ私の指導係であった派遣の事務員の方が私が入ってから1ヶ月後に妊娠してしまい明後日で辞めてしまいます。

でも、もう会社にいくのも辛く事務の仕事をしていると泣き出しそうになり会社の方に名前を呼ばれるたびにびくっとしてしまい精神的にも追い込まれ交通事故にでも巻き込まれたら楽なのにななどと考えてしまいます。

こんな自分が情けなくて、、、


今まで接客業をしていたこともあったのですがまだだ事務の仕事について2ヶ月で何もわからないのですがもうすでに会社に行くことが苦痛で苦痛でたまりません。何もやりがいを見つけられません。

明日出社し月曜日は銀行業務で経理の方が忙しいためそれが落ち着き次第社長に話をして辞める旨を伝えようと思っています。
会社が辞めれないだなんてことはあるのでしょうか?このような自分勝手な理由であっても辞めることはできますか?

辞めるなと言われてももういけないのですが皆様の意見を聞かせてください。

申し訳ありません。
私の友人で、仕事のストレスで統合失調症になった友人が居て、彼女が統合失調症で悩み苦しんでいる姿を見ていますし、時おり彼女から相談に乗ることがあるので、もしも質問主さんが仕事が辛くて 精神的に大分やられているのなら、辞職することをオススメします。

というのは 統合失調症になってからでは手遅れで、たとえ名医が居る病院に通院しても 直ぐには症状が改善しないので、統合失調症になる前に 対策を取る方が良いですよ。

「補足」
何が大切かというと、「会社を続けること」よりも「質問主さんが充実した生活を送ること・その為に働くこと」です。
質問主さんの人生だもの、辛くて辞めたいと思うのならば 辞職しても構わないと思います。
私も質問主さんと同じく、職安所で紹介されて働き始めた会社で、入社して直ぐに会社との反りが合わなくて辞職したことが有るのですが(しかも電話で)、辞職して良かったなと思うことは有っても 辞職して後悔したことはありません。
なので辛ければ、辞めて良いかと思います。
私がそうでしたが、会社に行くのが本当に辛いのならば、電話でも良いと思いますよ
会社の赤字運営により、正社員からパートへ降格になりました。急な降格と就業時間短縮により、生活が危ないです。何か援助や生活保護みたいなものは受けれないのでしょうか?
今まで20万ほどあった給与も半分以下になり、社会保険も外されてしまいます。いっそのこと辞めてしまってハローワークに行った方がいいとは思われるでしょうが、会社に借入れがあり辞めることもできません。(会社の近くに引越してきなさいといわれ、その家を借りる為にお金を借りてしまいました。)アルバイトも探していますが、本当に急だったためまだ探している途中です。
ちなみに会社でミスをした、といった理由ではなく会社の赤字運営による降格です。保険もかけなければいけないし、一人暮らしなので生活費も稼がなくてはいけないし・・・
会社の上司も給与カットはするようですが、一番被害を受けているのは事務方です。正直不満まみれで仕事にも気力がわきません。とにかく自分の生活を守るための知恵をお貸し下さい。またそういった相談場所があるようでしたら教えてください。

よろしくお願い致します。
御質問の内容を拝見致しますと、明らかに違法な降格人事です。

その結果により質問者様が生活苦になるのは明らかに企業に責任があります。

労働基準監督署に行かれて、相談されて下さい。行かれる場合は、雇用されている証明に成るもの(保険証等)、正社員からパートに降格された証明になるものを、御持参下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN