基金訓練を受けているんですが、1ヶ月前以上に生活支援給付金の手続きをしました。
しかし、まだ証書が送られてきません。

他の訓練生も送られてきてないみたいなんですが、証書の作成って、
かなり時間がかかるんですか??
それとも、審査に落ちたという事なんでしょうか?
教えて下さい!!
証書とは受給資格者証のことですか。

審査に落ちそうな時は、事前にハローワークからなんらかの連絡がくるはずなので、しばらく待っていれば来ると思います。

他の人よりあまり遅いようであれば、直接 中央能力開発協会へ問い合わせしてもいいと思います。

補足

審査で何かあれば、2週間くらいで電話で連絡が来た記憶があります。
審査が通って実際に受給資格者証が来るまでは、1か月くらいかかったと思います。
新潟県にもし佐渡がなかったら、新潟市の雪の量はどうなりますか?
大雪、厳冬にの冬になった場合に2011年の福井の119センチ、2012年の富山市の95センチに匹敵するくらいの積雪になる可能性とかあります
か?
海岸平野部の新潟市と内陸寄りの富山市、福井市の1mの積雪は新潟市の5~60cmに匹敵します。海岸部で数センチでも、根陸ぬ数キロ入ると5~60cmの雪があることが多いです。
もし佐渡島がなかったら・・・・。
日本海の季節風により積乱雲(比較的背の低い)が直接新潟県にぶつかりやすくなります。海岸平野部が大雪になる条件は「南西の風=海岸部に平行に吹く風」です。(もちろん上空の寒気も)ですので、新潟市内の降雪にはあまり関係ないのではないのでしょうか。下手をすると雪雲が海岸部で発達しにくくなるかも・・・。おそらく、新潟県中越下越地域の内陸山沿いの雪が増えます。特に湯沢、津川付近です。
補足しますが近年富山や福井、特に金沢市の気候が都市化していて1m越えの積雪が珍しくなりました。
しかし過去には当たり前に降っていました。明治以降の最深積雪記録上位10位まで
福井213 cm(1963/ 1/31) 209 (1927/ 2/12) 199 (1963/ 2/ 3) 196 (1981/ 1/15) 191 (1940/ 1/27) 174 (1940/ 2/ 1) 170 (1918/ 1/ 9) 166 (1917/12/30) 162 (1934/ 1/26) 161 (1945/ 2/10)
金沢181 (1963/ 1/27) 180 (1940/ 1/27) 167 (1927/ 2/12) 161 (1963/ 2/ 4) 154 (1940/ 2/ 1) 143 (1947/ 2/20) 143 (1917/12/29) 133 (1918/ 1/ 8) 130 (1945/ 2/26) 130 (1891/ 1/21)
富山208 (1940/ 1/30) 186 (1963/ 1/26) 186 (1940/ 2/ 1) 165 (1945/ 2/26) 160 (1981/ 1/13) 158 (1945/ 1/26) 139 (1985/ 1/30) 138 (1963/ 2/ 1) 136 (1977/ 2/18) 130 (1959/ 1/19)
新潟120 (1961/ 1/18) 118 (1896/ 1/23) 106 (1943/ 1/ 7) 106 (1895/ 1/21) 103 (1945/ 1/19) 100 (1961/ 2/ 3) 87 (1984/ 1/28) 86 (1983/ 2/12) 82 (1969/ 1/ 3) 81 (2010/ 2/ 5)
海岸部に近い新潟は過去の雪も北陸三県の県庁所在地よりは少雪といえそうです。その原因は「佐渡島」ではなく、海岸部に近いことがあげられそうです。
雇用保険失業給付の受給資格決定の段階で…
先日、失業給付の手続きにハローワークへ行きました。
手続きは無事に終了しました。(後日説明会など控えていますが)

しかし、手続きが終わった後に職員さんがわざわざ私の所へ来て、
離職票-2の賃金支払状況の欄を見ながら尋ねてきました。

聞かれたのは
・時給だったか月給だったか → パートタイムだったので時給です。
・雇用契約期間はあったか(3か月や6か月など) → 期間の定めのない契約でした。
・週何日働いたか → 土日祝は休みの為、基本的にそれ以外の平日は勤務です。
・1日辺りの労働時間は → 始業の9時から終業の5時半までフルで出ていました。

の以上でした。
ちなみに、毎月の給料は控除無しの状態で12万円台~14万円台だったと思います。 自己都合退職でした。

そうしたら「期間の定めは無かったんですね~。わかりました。」と言って終了しました。
私には質問の意図が分からなかったので、聞かれるがままだったのですが、
職員さんは何故このような事を確認したのでしょうか?
お分かりになる方はいらっしゃいますでしょうか…。
宜しくお願い致します。
期間の定めがある、契約社員は期間満了退職により、3ヶ月の給付制限期間がなくなるのが一番の確認事項だったと思います。
「期間の定めは無かったんですね~。わかりました。」
この言葉からは、それしかないと思います、後は最低賃金(時給)を下回ってないかの確認ぐらいでしょうね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN