損保ジャパンに勤めている方、またはその他関係者の方に質問です。営業ノルマなどはほかの損保に比べてもかなり大変だと聞いていますがどうでしょうか?また営業社員と代理店勤務ではどうでしょうか?
ハローワークの求人票を見ると3~5年で独立して代理店経営~などと書かれています。勤務後3か月は固定給(30万~)ですがその後は業績に応じて・・のようですが実際生計を立てられるのでしょうか?また保険金給付金額も決められていてそれ以上は給付しないなど悪評も聞いています。金融関係で生保、損保など保険業界の営業を希望しているのですがコツやFP資格など取っておいて損はない資格はありますか?もちろん本人の努力次第というのはわかりますが家族の生計を立てられないようなら再度検討してみようと思います。とりとめもなくすいませんがぜひアドバイスをお願いします。
例えば自動車保険なら、毎月新規を10件以上契約を3年間継続し、全てを更新落ちなく継続する、そんなイメージです。もちろん生保は別枠でノルマがあります。FP資格など、何の役にも立ちません。所詮は営業職です。
毎月10件、どこで契約するかイメージしてみてください。もし逆に自分が自動車保険を損保ジャパンに切り替えてくれと言われたら、どんな場合なら切り替えてもいいと思いますか?
躁うつ病のYさんを告発しました!
Yさんは、躁うつ病で数年前から精神科を受診しています。
Yさんの会社は、S社であり、Yさんは、S社から、K社に派遣されています。
S社は、人材派遣会社でもあります。
Yさんの賃金は薄給であり、スーパーの安売りの弁当や、牛丼がメインです。
躁うつ病のⅡ型であるゆえ、無理のない範囲での就労は可能です。

雇用保険を掛けていなかった時期が長く、障害厚生年金の対象外ですが、
昔、同じ会社で働いていたと言う意味で、彼には、出来る限りの協力をしよう
と考えていました。

まず、精神障害保健福祉手帳の3級の取得です。
同時に自立支援の制度も教える事にしました。

現在、S社では勤続10ヶ月ですが、手帳がある事で、雇用保険も手厚い援助
が受けられる事なども教える事にしました。

所が、軽躁状態の時は、数時間に亘って話をする事も平気ですが、
うつ状態になると、電話にも出られない位まで落ち込みます。

この状態を第三者が見ていて、あまり関わらない方が懸命だと言われました。
確かに、電話をするのも、資料を郵送するのも、この私なのですが、
Yさんからすれば、「余計なお世話」だと言われました。


これに頭にきた私は、Yさんの勤務先であるS社や、派遣先のK社に対して、
躁うつ病で、精神安定剤を服用しながら、また睡眠薬を飲んで仮眠をしている
などの事実を匿名で郵送、告発しました。

暫くして、Yさんの代わりの人物の求人がハローワークに掲載されるようになり、
Yさんは、かなり激怒をしました。
つまり、Yさんはクビという事です。

これらの行為は、我ながら、行き過ぎた面も多分に考えられますが、
総合的に見て、やむを得ないと考えても構いませんか?
Yさんとは、連絡を取っていませんが、
多分、就職活動か、自宅で寝ているか(Yさんは単身者です)だろうと
思います。

皆さんのご意見をお待ちしています。
要約すると、
あなた様が勝手に世話を焼いて、勝手に怒って、勝手にYさんの人生を狂わしたということですよね?
やむを得ないなんて到底思えません。
私がYさんなら、あなた様を訴えています。
給付制限中のアルバイト
9月末で自己退職し、現在求職中です。
給付制限1ヶ月目なのですが、短期アルバイトで1ヶ月のアルバイトをしたいと思っています。
失業手当が支給される前にはもちろんアルバイトは終了するのですが、この場合はハローワークで何か
手続きする必要はあるのでしょうか。
アルバイトしていた期間分、支給対象日が遅れるというものに該当するのでしょうか。
どなたかご教授下さい。
給付制限期間中のアルバイトについては以下の通りです。
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。
ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。(採用証明書と退職証明書を貰って提出)
注)ハローワークによっては月に14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
不明な点はHWに確認ください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN