職務履歴書について
はじめまして。私は26歳で今はアルバイトをしています。
でも正社員の一般事務で就職したいとおもい最近はハローワークに通っています。
そこで履歴書と職務経歴書を作成してくださいと言われました。

しかし今まで正社員として働いたことがありません。
短大時代に英文科を専攻していたのですが、病気になってしまいギリギリでしたがなんとか卒業できました。
なので就職活動をしたことがありません。
ですが留学に行くのが私の夢だったので卒業後アルバイトを始めました。
正社員で探せばよかったんですがどのように活動していいのかもわからなくて。。
なのでレジの仕事を一年、薬局でのアルバイトを一年半と派遣でデーター入力の仕事を半年しました。

しかしアルバイトの経験だけでどのように職務履歴書には明記すればいいのかわかりません。

それに短大を卒業した時はまだ若いし大丈夫と勝手に思い込み自分に甘えていたんたとおもいます。
本当に自分に甘くて情けないのですが皆さんの意見が聞けたらと思い質問しました。
よろしくお願いします。
本屋の就職コーナーに行けば職務経歴書の書き方と言う本がありますので、立ち読みして下さい。みようみまねで作ればいいです。
ハローワークは、その職務経歴書をたたき台にして、質問者さんの今後の就職活動を支援してくれます。添削してくれるはずですから、最初は拙い内容でもいいと思います。
[3年以内既卒者トライアル雇用奨学金]


とは、なんですか??
わかる方できるだけ詳しくお願いします。
登録とかってあるんですか?
中学・高校・大学等を卒業後3年以内で、安定した就業経験のない既卒者を有期で試用雇用し、その後正規雇用へ移行させた事業主に対して奨励金を支給する制度です。なお、「奨学金」ではなく「奨励金」ですのでお間違いなきよう。

・奨励金の額:
試用期間中(原則3か月)1人月10万円(最大30万円)、正規雇用移行から3か月後に50万円。
・安定した就業経験のない者とは?
1年以上継続して同一の事業主に正規雇用された経験がない者
・支給条件:
事業者が既卒者トライアル求人をハローワークに提出し、ハローワークからの紹介により雇い入れることが条件です。
会社指示で休業した後の解雇による失業手当の金額の求め方を教えてください。
失業手当は直近の6か月分の給与から算出されますが、休業中は給与の6割しかもらっていません。
会社からは、休業してもその分は除いて
計算されるから、減ることはないと言われましたが、ハローワークから聞いた計算式は、
(6か月分の給与ー休業分の給与)÷(6か月分の日数180日ー休業日数)×0.5とのことでした。

確かに休業分は除いた計算式ですが、1か月の日数が30日で計算されているため、例えば、ある月の1か月の稼働日が20日だったとした場合、全ての20日間を休んだとしても、30日ー20日で10日が分母に残ってしまい、給与が¥0にもかかわらず、10日間出勤したことになり、結局休業すると失業手当が減ってしまう計算です。
これでは、休業分を考慮した場合も、しない場合も変わらなくなってしまいます。
1か月を30日で計算するのであれば、休業日数も休日を含めて、30日ー30日とすべきだと思うのですが、そうではないのでしょうか?(半分の10日休んだ場合は、30日ー15日とする)
または、休業分の給与を0.6で割って、普通に出勤したとして計算する方法でもいいと思います。

実際に休んでいたのは丸々1.5か月もあり、会社都合で休んで、失業手当も減ってしまうのでは公平な計算式でないと思います。

その辺の計算方法について、教えていただけませんでしょうか?
雇用保険で言う「月」は、「賃金支払基礎日数が11日以上ある期間」です。
基本手当日額の計算基礎になる賃金日額の計算では、賃金締め切り期間のうち賃金支払基礎日数が11日以上あるものを「1ヶ月」とします。

会社都合での休業での休業手当も「賃金」に入れますので、日数に数えますし、休業手当額も賃金に数えます。


休業手当額を「6割」とするのは最低限の話ですから、労使交渉で率を高くするよう要求するのは自由です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN