自己都合で会社を退職しました。
ハローワークで行われた初回講習説明会?に行ってきたのですが
認定日までに2回以上は求職活動して実績を申告書に書くように言われたのですが
最初の認定日までの求職活動は初回説明会だけで認定日が通るような説明だったのですがあっていますか?
わかるから解説お願いします。
ハローワークで行われた初回講習説明会?に行ってきたのですが
認定日までに2回以上は求職活動して実績を申告書に書くように言われたのですが
最初の認定日までの求職活動は初回説明会だけで認定日が通るような説明だったのですがあっていますか?
わかるから解説お願いします。
つい最近まで求職活動をしていたものです。
以前、私が回答をした内容とほぼ同じだったので、そのまま記載いたします。(若干プラスアルファ:ちょっと補足してあります)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
初回講習=「雇用保険受給に関する説明会」のことですね。
この説明会は全員参加となっており、求職活動1回分として認められます。
※お手元に「失業認定申告書」(A4やや厚めの用紙)の
3「失業の認定を受けようとする期間に、休職活動をしましたか。」の欄の
(イ)のところに
活動日=初回講習の日(○/○)
利用した機関の名称=ハローワーク○○
求職活動の内容=初回講習
と書けばOKです。
したがって、自身での求職活動は0回でもOKということになります。
手元にある「失業認定報告書」を見ながら回答しています。
お互いに頑張りましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
補足です。
認定日2回目以降からは、2回以上の求職活動記録が必要となります。
※因みに、私なんか2回どころか、書き切れないくらい求職活動をしました・・・・
頑張ってください!
以前、私が回答をした内容とほぼ同じだったので、そのまま記載いたします。(若干プラスアルファ:ちょっと補足してあります)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
初回講習=「雇用保険受給に関する説明会」のことですね。
この説明会は全員参加となっており、求職活動1回分として認められます。
※お手元に「失業認定申告書」(A4やや厚めの用紙)の
3「失業の認定を受けようとする期間に、休職活動をしましたか。」の欄の
(イ)のところに
活動日=初回講習の日(○/○)
利用した機関の名称=ハローワーク○○
求職活動の内容=初回講習
と書けばOKです。
したがって、自身での求職活動は0回でもOKということになります。
手元にある「失業認定報告書」を見ながら回答しています。
お互いに頑張りましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
補足です。
認定日2回目以降からは、2回以上の求職活動記録が必要となります。
※因みに、私なんか2回どころか、書き切れないくらい求職活動をしました・・・・
頑張ってください!
うちの旦那はうつ病です。うつ病が理由で会社を解雇になり1年半がたちました。
そろそろ少しづつでも仕事を探そうと思っていますが…
ハローワークで仕事を探す場合、一般用と障害者用とあると思いますが、どちらで探した方がいいでしょうか?
失業手当?も延長していたので受付ではうつ病と言った方がいいのでしょうか?
精神障害者手帳は申請していません。
今の時代、普通の人も仕事がない時代なのに…病気の人のできる仕事なんてあるのでしょうか…不安です。
そろそろ少しづつでも仕事を探そうと思っていますが…
ハローワークで仕事を探す場合、一般用と障害者用とあると思いますが、どちらで探した方がいいでしょうか?
失業手当?も延長していたので受付ではうつ病と言った方がいいのでしょうか?
精神障害者手帳は申請していません。
今の時代、普通の人も仕事がない時代なのに…病気の人のできる仕事なんてあるのでしょうか…不安です。
私もうつ病で仕事をやめ、ハローワークを利用した経験があります。
さて、ハローワークで仕事を探す場合、一般用と障害者用の窓口がありますが、ご主人には障害者用の窓口を利用されることをおすすめします。
障害者用の窓口を利用した場合でも、全ての求人に応募することができます。
また、ハローワークの職員にお願いすれば、うつ病であることを企業には内緒にしてくれます。
そして、職員はご主人の病状を考慮した上で職探しのアドバイスをしてくれるというメリットがあります。
余談ですが、ためしに障害者用の窓口を利用してみて、やはり一般用の窓口の方が良いと思われた場合は、簡単に一般用に変更してもらえますよ。
さて、ハローワークで仕事を探す場合、一般用と障害者用の窓口がありますが、ご主人には障害者用の窓口を利用されることをおすすめします。
障害者用の窓口を利用した場合でも、全ての求人に応募することができます。
また、ハローワークの職員にお願いすれば、うつ病であることを企業には内緒にしてくれます。
そして、職員はご主人の病状を考慮した上で職探しのアドバイスをしてくれるというメリットがあります。
余談ですが、ためしに障害者用の窓口を利用してみて、やはり一般用の窓口の方が良いと思われた場合は、簡単に一般用に変更してもらえますよ。
退職後の傷病手当金について(鬱病)A社の在籍中、今年4月後半に鬱病と診断され、1ヶ月休職し、復職しましたが7月後半に再発し、9月後半まで2ヶ月休職、その後は10月2日まで有給休暇を消化し、
同日退職しました。
(計3ヶ月休職、傷病手当金受給済み)
その後、就職が決まり11月7日よりB会社で仕事を始めましたが2日目で鬱症状が再発し、11月12日に退職しました。(在籍期間わずか6日でした)
1.
B社には正式な雇用契約書などは交わしておらず、雇用保険被保険者証や年金手帳も提出しておらず、B社の健康保険など一切加入しておりません。(アルバイトのような形で交通費と6日分の給料は頂けます)
2.
A社では3ヶ月分の傷病手当金を受給し、退職した後の10月3日〜11月6日までの傷病手当金は申請する予定です。
3.
ここで質問ですが在籍期間6日のB社は、ハローワークなどの公的機関的には入社したことになるのでしょうか?入社したことにならなければA社から続いていた傷病手当金を最長1年6ヶ月受け取れると思っていますが合ってますでしょうか?
4.
ちなみにA社で加入していた健康保険組合には申請の仕方を聞きたかったので「11月7日より就職が決まりましたので・・・」と11月初めに連絡してしまっています。
5.
その後、健康保険組合から雇用保険と併給していないかの確認書が届いています。
(ハローワークに「受給手続き延長予定である」と書くつもりです。)
出来る限り今後の療養中の生活を考えると傷病手当金を受給したいと考えております。
どなたかお分かりになる方、ご回答をお願いいたします。
同日退職しました。
(計3ヶ月休職、傷病手当金受給済み)
その後、就職が決まり11月7日よりB会社で仕事を始めましたが2日目で鬱症状が再発し、11月12日に退職しました。(在籍期間わずか6日でした)
1.
B社には正式な雇用契約書などは交わしておらず、雇用保険被保険者証や年金手帳も提出しておらず、B社の健康保険など一切加入しておりません。(アルバイトのような形で交通費と6日分の給料は頂けます)
2.
A社では3ヶ月分の傷病手当金を受給し、退職した後の10月3日〜11月6日までの傷病手当金は申請する予定です。
3.
ここで質問ですが在籍期間6日のB社は、ハローワークなどの公的機関的には入社したことになるのでしょうか?入社したことにならなければA社から続いていた傷病手当金を最長1年6ヶ月受け取れると思っていますが合ってますでしょうか?
4.
ちなみにA社で加入していた健康保険組合には申請の仕方を聞きたかったので「11月7日より就職が決まりましたので・・・」と11月初めに連絡してしまっています。
5.
その後、健康保険組合から雇用保険と併給していないかの確認書が届いています。
(ハローワークに「受給手続き延長予定である」と書くつもりです。)
出来る限り今後の療養中の生活を考えると傷病手当金を受給したいと考えております。
どなたかお分かりになる方、ご回答をお願いいたします。
>B社には正式な雇用契約書などは交わしておらず、雇用保険被保険者証や年金手帳も提出しておらず、B社の健康保険など一切加入しておりません。(アルバイトのような形で交通費と6日分の給料は頂けます)
本来であれば再就職した時点で、傷病手当金の受給資格を失うことになります。
しかし、年金や健康保険の手続きをしていなければ、申請すれば受給は出来るでしょう。
ただ、↓の方が書かれているように、違法性はあると思います。
それを覚悟の上で受給したいなら、少なくとも6日分の給料と交通費は辞退すべきです。
わずかでも報酬を得ていたら、完全にアウトだと思います。
本来であれば再就職した時点で、傷病手当金の受給資格を失うことになります。
しかし、年金や健康保険の手続きをしていなければ、申請すれば受給は出来るでしょう。
ただ、↓の方が書かれているように、違法性はあると思います。
それを覚悟の上で受給したいなら、少なくとも6日分の給料と交通費は辞退すべきです。
わずかでも報酬を得ていたら、完全にアウトだと思います。
関連する情報