退社してその後の手続きでご相談
この度(本日付)長く勤めた会社を自主退社しました。理由は精神障害を患い「療養」が必要な為です。雇用保険でハローワークに行った場合、病気で就職がしばらく困難という状態では「雇用保険給付」の対象にならないのでしょうか?また、申請をするのが今月中になりますが精神障害者年金の手続きもすることにしています。私的には数ヶ月休んで就労したいとは考えているのですがこの場合どうすればよいのか教えて下さい。(初めてのハローワーク利用です)
この度(本日付)長く勤めた会社を自主退社しました。理由は精神障害を患い「療養」が必要な為です。雇用保険でハローワークに行った場合、病気で就職がしばらく困難という状態では「雇用保険給付」の対象にならないのでしょうか?また、申請をするのが今月中になりますが精神障害者年金の手続きもすることにしています。私的には数ヶ月休んで就労したいとは考えているのですがこの場合どうすればよいのか教えて下さい。(初めてのハローワーク利用です)
結果を申します。
雇用保険の失業給付も傷病手当も今すぐ受給できません。
失業給付は病気で15日以上働けない場合、その期間受給できません。
傷病手当は失業後の病気・怪我のため働けない人のための給付です。退職前からの病気では受給できません。
しかし、30日以上病気で働けない場合、失業給付の受給期間延長の手続きができます。今すぐ受給できなくても、4年以内に受給できるチャンスができます。退職後1ヶ月以内に離職票を持って受給期間延長の手続きを行ってください。
今すぐに雇用保険から受給できる手当はありませんが、健康保険の傷病手当金を受給できる可能性があります。在職中に、病気のため連続する3日間(休日を含む)を休んでいれば、退職後も引き続き受給できる可能性があります。金額は標準報酬日額の2/3×日数です。受給するために要件がありますので、在職中に加入していた健康保険保険者の障害手当金の制度を調べた方がいいです。
雇用保険の失業給付も傷病手当も今すぐ受給できません。
失業給付は病気で15日以上働けない場合、その期間受給できません。
傷病手当は失業後の病気・怪我のため働けない人のための給付です。退職前からの病気では受給できません。
しかし、30日以上病気で働けない場合、失業給付の受給期間延長の手続きができます。今すぐ受給できなくても、4年以内に受給できるチャンスができます。退職後1ヶ月以内に離職票を持って受給期間延長の手続きを行ってください。
今すぐに雇用保険から受給できる手当はありませんが、健康保険の傷病手当金を受給できる可能性があります。在職中に、病気のため連続する3日間(休日を含む)を休んでいれば、退職後も引き続き受給できる可能性があります。金額は標準報酬日額の2/3×日数です。受給するために要件がありますので、在職中に加入していた健康保険保険者の障害手当金の制度を調べた方がいいです。
休職期間(1ヶ月)以内に病気回復の見込みがなく、退職を決めました。
その場合、今の時点で退職届を出すのがいいか、月末で退職届けを出すのがいいのか悩んでいます。
傷病手当の手続きもまだしていません。
現状としては、6月半ばから入院で休んでいるのですが、その間に有給扱いになっていて、7月から「休職」に切り替わっています。
会社側からは、8月1日から復帰できない場合は、休職期間を過ぎるので退職という形になるが、経験があるのでまたいつか復職してもよいとのことでした。
各種手続きはわからないので自分で調べて書類を持ってくるようにと言うのですが、当分動けません。
月の途中で傷病手当の手続きと退職願を出すのと、月末で退職という形にするのとでは、どちらがお得なのでしょうか?
月の途中で退職すると、すぐに国保に切り替えで、社会保険は払わなくてもいいと聞きました(継続はしません)。
傷病手当についてですが、退職後も医師の診断があればもらえるそうなのですが、例えば15日退職の場合、15日の分までは会社のサインが必要で、一旦もらって、16日以降の退職後は、ある程度まとめて請求が可能なのでしょうか?(その場合何日分とかあるのでしょうか?)
退職後、失業保険をもらうにうあたって、10日以内に求職手続きを職安でしないといけないと聞きましたが、その後職安に通わないといけないという話も聞きました。
通うって、どのくらいのペースで通い、何をすればいいのでしょうか?
正直、病気でそれどころではないのですが、本当でしょうか?
自己都合の退職になると言われたので、3ヶ月はもらえないのですが、その3ヶ月の間もずっと通わなければいけないのでしょうか?(今の病気は半年~1年くらい静養しないといけません)
今はちょこちょこと会社に報告の電話をしないといけないのですが、結構いやみを言われたりするので、ちょっと精神的に弱っていて、できればすぐにでも退職したいというのが本音なのですが、これまで残業代もでないのに毎日残業をしてきたので、損はしたくないというのもまた本音です。
よろしくお願いします。
その場合、今の時点で退職届を出すのがいいか、月末で退職届けを出すのがいいのか悩んでいます。
傷病手当の手続きもまだしていません。
現状としては、6月半ばから入院で休んでいるのですが、その間に有給扱いになっていて、7月から「休職」に切り替わっています。
会社側からは、8月1日から復帰できない場合は、休職期間を過ぎるので退職という形になるが、経験があるのでまたいつか復職してもよいとのことでした。
各種手続きはわからないので自分で調べて書類を持ってくるようにと言うのですが、当分動けません。
月の途中で傷病手当の手続きと退職願を出すのと、月末で退職という形にするのとでは、どちらがお得なのでしょうか?
月の途中で退職すると、すぐに国保に切り替えで、社会保険は払わなくてもいいと聞きました(継続はしません)。
傷病手当についてですが、退職後も医師の診断があればもらえるそうなのですが、例えば15日退職の場合、15日の分までは会社のサインが必要で、一旦もらって、16日以降の退職後は、ある程度まとめて請求が可能なのでしょうか?(その場合何日分とかあるのでしょうか?)
退職後、失業保険をもらうにうあたって、10日以内に求職手続きを職安でしないといけないと聞きましたが、その後職安に通わないといけないという話も聞きました。
通うって、どのくらいのペースで通い、何をすればいいのでしょうか?
正直、病気でそれどころではないのですが、本当でしょうか?
自己都合の退職になると言われたので、3ヶ月はもらえないのですが、その3ヶ月の間もずっと通わなければいけないのでしょうか?(今の病気は半年~1年くらい静養しないといけません)
今はちょこちょこと会社に報告の電話をしないといけないのですが、結構いやみを言われたりするので、ちょっと精神的に弱っていて、できればすぐにでも退職したいというのが本音なのですが、これまで残業代もでないのに毎日残業をしてきたので、損はしたくないというのもまた本音です。
よろしくお願いします。
病気での退職は失業保険はもらえません。働ける意欲働ける状態にある人がもらいます。
私なら月末退職します。国民年金だと老齢基礎年金、厚生年金なら老齢基礎年金と老齢厚生年金、たとえ1月分でも多くもれえる方を選択します。
7月末で退職し会社に1回傷病手当金の手続きをお願いします。7月分の給料がもらえてないので直ぐできるでしょう。1年半くらいもらえます。
失業保険は延長の手続きをとりましょう。
私なら月末退職します。国民年金だと老齢基礎年金、厚生年金なら老齢基礎年金と老齢厚生年金、たとえ1月分でも多くもれえる方を選択します。
7月末で退職し会社に1回傷病手当金の手続きをお願いします。7月分の給料がもらえてないので直ぐできるでしょう。1年半くらいもらえます。
失業保険は延長の手続きをとりましょう。
派遣社員の産休・育休について教えて下さい。
先日妊娠していることが分かり、予定日は来年1月9日です。
現在派遣社員で同じ派遣先に1年2か月働いています。
産休育休を取ろうと思うのですが教えて下さい。
産休、育休をとる場合、
・産休は何日前にどのようにして申請するのでしょうか?(派遣会社?ハローワーク?)
また、実際の出産日が前後した場合でも、出産予定日で日にちなど計算するものなのでしょうか?
・育休は復帰後、今の職場と違う派遣先を希望しても問題ないのでしょうか?(派遣元は同じ)
また育休でもらえる支給額などはだいたいどれくらいなのでしょうか?
初めてのお産を控え分からないことだらけなので教えて下さい。
先日妊娠していることが分かり、予定日は来年1月9日です。
現在派遣社員で同じ派遣先に1年2か月働いています。
産休育休を取ろうと思うのですが教えて下さい。
産休、育休をとる場合、
・産休は何日前にどのようにして申請するのでしょうか?(派遣会社?ハローワーク?)
また、実際の出産日が前後した場合でも、出産予定日で日にちなど計算するものなのでしょうか?
・育休は復帰後、今の職場と違う派遣先を希望しても問題ないのでしょうか?(派遣元は同じ)
また育休でもらえる支給額などはだいたいどれくらいなのでしょうか?
初めてのお産を控え分からないことだらけなので教えて下さい。
私も詳しくはないのですが……、
有給や産休・育休については、就業している会社ではなく質問者様が所属している派遣会社の体制に基づいて支給されるはずです。
なので、所属している派遣会社に産休・育休制度(有給のように給料が発生する)がない場合は、普通の休暇もしくは休職あつかいになるのではないかと思います。(つまり、お金は支給されません)
まずは派遣会社の方に問い合わせてみてはどうでしょうか。
それと、派遣の場合はどこも数ヶ月の契約制になっているかと思います。
(1年以上働いているようですが、何回か「契約更新」をされた覚えはあるのではないかと。。。)
産休などで何ヶ月も休暇をとる場合、大抵は契約更新されないと思います。
つまり、その時点で質問者様と仕事の契約が「切られた」ということになります。
なので、復帰後はまた派遣会社の方と相談しながら別の仕事を探すことになるかと思います。
有給や産休・育休については、就業している会社ではなく質問者様が所属している派遣会社の体制に基づいて支給されるはずです。
なので、所属している派遣会社に産休・育休制度(有給のように給料が発生する)がない場合は、普通の休暇もしくは休職あつかいになるのではないかと思います。(つまり、お金は支給されません)
まずは派遣会社の方に問い合わせてみてはどうでしょうか。
それと、派遣の場合はどこも数ヶ月の契約制になっているかと思います。
(1年以上働いているようですが、何回か「契約更新」をされた覚えはあるのではないかと。。。)
産休などで何ヶ月も休暇をとる場合、大抵は契約更新されないと思います。
つまり、その時点で質問者様と仕事の契約が「切られた」ということになります。
なので、復帰後はまた派遣会社の方と相談しながら別の仕事を探すことになるかと思います。
関連する情報