社交的でない→面接で通らないの悪循環を断ちたい
僕は30代のフリーターです。
僕は内向的で、うまくいいたいことがいえず、なかなか面接に通りません。
最近は、年齢的なハンデも増え、なおのこと面接に通らなくなっています。
こんな僕ですが、両親もいい年になり、何とか就職して、安心させたいのです。
なんとか内向的な性格(+それからくる口下手)を克服して、面接官を喜ばせられるような
話術を身につけ、採用してもらえるようになりたいです。
内向的な性格は個性であり恥ずかしくないとか、
どんなことでも長所と短所は表裏一体であるという識者の意見はよく聞くのですが、
少なくとも日本社会においては、
内向的な性格と外向的な性格では
後者の方が圧倒的な有利に思えてならないのです。
手前味噌ながら、
「能力はあるからがんばればいい」とかお世辞やら慰めめいたことは
時々言われるのですが、
なかなか前に進めず、困っています。
確かに日本社会では、年齢と、それ相応に求められるべき職務上のスキルが
きっちり決まっているのは僕も分かりきっています。
ですから、誰とも円滑に進められるようコミュニケーション能力を高め、
相手(ここでは面接官)の立場やニーズを把握し、
相手を喜ばせられるようなテクニックを身につけるよう
努力することが
最後の残された道だと思うのです。
誰ともうまくやっていけるような外交的な性格や
コミュニケーション能力を身につけるにはどうしたらいいでしょうか?
あつかましく、まとまりのなくわかりにくい質問ですが、
どなたかアドバイスをください。お願いします。
dokrobeさんは、どんなお仕事に就きたいのでしょうか?
自分に合いそうな仕事が分からず受けては落ちると言う方がいます。
自分の能力を活かせそうな仕事に応募してらっしゃいますか?

確かに30代でフリーターというのはハンデになるかもしれません。
でも、自分の性格や能力が活かせる所なら内向的な性格だからといって決して不利にはなりません。
技術職を身に着けるようなお仕事を選んではいかがでしょうか?

どこでもコミュニケーションは大切でしょうけど
文章から拝見すると、とても穏やかなお人柄のようです。
黙っていても温かい感じの人ってそこにいるだけでコミュニケーションになります。

面接に受かるコツは
決して面接官の喜ぶ事を言うからではないのです。
「この人間ならこの仕事に向いている、採用して損はない」
これを担当官に理解してもらえる事が採用に繋がります。
(まぁ、コネなんて例外はありますが・・・)

面接になるとあがって上手くアピール出来ないなら文章で売り込みましょう。
幸い文章がお上手じゃありませんか!まとまってますよ。

例えば退職理由 ただ一身上の都合と書いてませんか?
1回2回程度の転職ならそれでも良いのですが…

フリーターですと正社員と比べて、かなり待遇条件が落ちますから転職重ねてらっしゃいませんか?
そうした場合、コロコロ仕事を変える人と見なされて不利なのです。

少なくても最近分の仕事については、もっともらしい理由を書きましょう。
例えば別な店に移動命ぜられたが、通勤が難しいので退職したとか
昼間の勤務が深夜勤務になったため退職とか・・・

それから職務経歴書には少しでも雇用先で認められた内容を書きましょう。
例えば、グループ班長になった、副責任者になったなど
正式に命ぜられなくても、それに近い仕事をしてたら書きましょう。

それから自己PR文も大切です。
一般的な「御社の将来性・・・」とかだとアピールしません。
「自分は口下手ですが、辛抱強く性格は穏やかと人に評されます」とか
ご自身が損だと思ってらっしゃる性格を長所にして書きましょう。
「自分の経歴が自分の○○な所に役立っていて、これには自信がある」とか
自分が面接官なら、その文章を読んで「これは・・・中々だな・・・」と思えるようなボジティブな文にしましょう。

そして、この書いた内容をしっかり覚えておいて、その内容を読むつもりで話しましょう。
聞かれそうな事をある程度想定して答えを用意して練習しておきましょう。
答えに詰まったら
「済みません。緊張してあがってしまいました!」と言ってしまうのです。

そうすると不思議に自分も落ち着きますし相手も笑顔になる事が多いですよ。
担当官が笑顔になってくれると随分と話しやすくなりますから理解も高まります。

あ、初めと終わりの挨拶は45度、丁寧に…

それから例え落ちてもガッカリしない事です。
貴方ともう一人最終選考に残ったとします。
貴方が遠く、もう一人は近い・・・
そんな理由で貴方が不採用・・・
ネ、これって貴方の面接が悪かったんじゃないでしょう。

長々と偉そうに断定的に書きましたが
私自身、転職少なくないんですが採用率は高く転職でレベルアップしてきた実体験です。

そして口下手な甥や新卒の姪にも伝授して成功してます。

頑張ってください。
「親のために就職したい」なんてはダメです。
自分の道を探して自分が幸せになる事が、結局は一番親が喜ぶ事ですからね
失業保険給付を受けるための被保険者期間についての質問です。
もらえる日数は90日でしょうか?180日でしょうか?
2004年9月1日~2007年9月末日までA㈱で正社員として働いておりました。
その翌月の
2007年10月1日~2009年12月末日までB㈱で正社員として働いておりますが業績不振により会社都合で年末退職です。
現在30歳です。
AとBは同一の事業主ではないので、いくら退職翌日に就職してその月から雇用保険に加入していたからといって算定基礎期間は5年ではなく2年なのでしょうか?
特定理由離職者ですので、求職活動をすれば翌月にいただける事は把握しております。
失業保険給付を受け取った事は一度もありません。
離職票は前回、交付を断っておりませんので交付されておりますがハローワークには申請しておりません。
どうぞよろしくお願いいたします。
5年3ヶ月ですので180日でしよう。但し貴方の誕生日を過ぎていなければいけません。30歳以上となっていますから。
通算されますから必要はないと思います。もし心配でしたら、Aの離職表も持参したらいいかと思います。
再就職・・・・・・・・・・・・・
知り合いの弟で30歳から就職を一からしたいのですが 将来性のある仕事をなんでもいいので教えてください 学歴は高卒です 男です お願いします
学歴は、自分も聞いたのですが、今の日本は誰でも入る気があれば大学なんか入れます。
少子化で定員割の大学も多いです。
有名大学以外でしたら高卒の方がよいと思います。
大阪市の職員の場合は1000人以上が大学を卒業しているのに、履歴書に高卒と記入して、高卒しか受験資格のない技術系などに配属されたそうです。
ばれた人は停職1ヶ月だそうですが。
総合職に就きたい人間は溢れて不要な企業が多いですが、優秀な技術系の人はたくさんほしいし
高卒の方が給料が安くて済むので。企業側は少し優秀な大卒を雇って後は高卒の方をとるほうが
メリットがあります
JRの技術系なんか中途採用していましたよ(契約社員かもしれませんが)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN