薬局などに売ってあるサプリメント等は
安全性は高いですか?
安全って言い方おかしいかも知れませんが…
雑誌広告の通販などは
あまり良くないと
聞くんで、薬局などに売ってある商品は
良いかなと思ったんですが…
バストアップのサプリメントや
ダイエットなどのやつです。
購入された事がある方
いらっしゃいますか?
または、使ってみて良かった商品教えて下さい。
安全性は高いですか?
安全って言い方おかしいかも知れませんが…
雑誌広告の通販などは
あまり良くないと
聞くんで、薬局などに売ってある商品は
良いかなと思ったんですが…
バストアップのサプリメントや
ダイエットなどのやつです。
購入された事がある方
いらっしゃいますか?
または、使ってみて良かった商品教えて下さい。
薬局といってもいろいろな薬局があるのでなんともいいがたい質問なのですが。
基本的に薬局や薬店は薬剤師の人数やその他のことに関して法律上の基準があるものです。
(通販だと薬局・薬店かどうかも不明なこともありますし、輸入販売しているだけのケースも多いですから)
そして、どこの薬局や薬店でもどの商品を取り扱うか一定のルールをもっているので、
安全性の低い商品をあえて取り扱う理由はないと思います。
ただ、薬局・薬店がサプリメントなどを評価するうえでの情報は、あくまでも製造販売元による情報だけ。
独自にいろいろと調査することはないので、製造販売元の情報が誤っている場合、
使用経験の低い(使われている年数が短い)サプリメントでは、後から飲み合わせなどの問題が出てくることがある、
などといったことがあるので、すべてがすべて安全かどうかは言い切れませんけれど。。。
病院で扱っている医薬品でさえ、製造時のトラブルなどで製品回収が行われることがありますからね。。。
輸入のダイエットサプリメントを扱っている薬店(薬局=調剤機能を有するところのみ)もあるので、
通販じゃないからぜんぶ大丈夫とは思わない方がいいと思います。
国産、使用経験が長い、大手メーカー、といったところを見てサプリメントを買っていましたが、
昨今のニュースを見ると、国産だから、大手だからと安心できないところもありますよね。。。
基本的に薬局や薬店は薬剤師の人数やその他のことに関して法律上の基準があるものです。
(通販だと薬局・薬店かどうかも不明なこともありますし、輸入販売しているだけのケースも多いですから)
そして、どこの薬局や薬店でもどの商品を取り扱うか一定のルールをもっているので、
安全性の低い商品をあえて取り扱う理由はないと思います。
ただ、薬局・薬店がサプリメントなどを評価するうえでの情報は、あくまでも製造販売元による情報だけ。
独自にいろいろと調査することはないので、製造販売元の情報が誤っている場合、
使用経験の低い(使われている年数が短い)サプリメントでは、後から飲み合わせなどの問題が出てくることがある、
などといったことがあるので、すべてがすべて安全かどうかは言い切れませんけれど。。。
病院で扱っている医薬品でさえ、製造時のトラブルなどで製品回収が行われることがありますからね。。。
輸入のダイエットサプリメントを扱っている薬店(薬局=調剤機能を有するところのみ)もあるので、
通販じゃないからぜんぶ大丈夫とは思わない方がいいと思います。
国産、使用経験が長い、大手メーカー、といったところを見てサプリメントを買っていましたが、
昨今のニュースを見ると、国産だから、大手だからと安心できないところもありますよね。。。
雇用保険の受給についての質問です。
平日はフルタイム(正社員)で働いていますが、不況のため休業日が増え、給料も減ってきました。
会社がアルバイトを認めるようになったので、土日だけのアルバイトを見つけました。当分兼業を続けるつもりでいますが、もし会社が閉鎖・もしくは人員整理による解雇などとなった場合、土日だけアルバイトをしながら雇用保険をもらう資格はありますか?
以前雇用保険受給中に単発のアルバイトをして、その日を申告し、その日だけ雇用保険をもらわない日にした経験があるのですが、ちょっとニュアンスが違うようにも思えるし・・・。
雇用保険を受給するに当たり「働く意思があり働ける環境にある」状態にはならないのでしょうか?
平日はフルタイム(正社員)で働いていますが、不況のため休業日が増え、給料も減ってきました。
会社がアルバイトを認めるようになったので、土日だけのアルバイトを見つけました。当分兼業を続けるつもりでいますが、もし会社が閉鎖・もしくは人員整理による解雇などとなった場合、土日だけアルバイトをしながら雇用保険をもらう資格はありますか?
以前雇用保険受給中に単発のアルバイトをして、その日を申告し、その日だけ雇用保険をもらわない日にした経験があるのですが、ちょっとニュアンスが違うようにも思えるし・・・。
雇用保険を受給するに当たり「働く意思があり働ける環境にある」状態にはならないのでしょうか?
週20時間以上の労働でないと、ハローワークでは、就職状態とみなさないんです。
私は、労働保険事務組合で月から金まで正社員で勤務し、土日はスーパーで勤務していたことがあり、事務組合を退職したあとは、スーパーで土日16時間勤務していましたが、基本手当を受給できていました。(土日はもらえない)
要は、週20時間未満の労働では就職状態ではないという判断です。
再就職先の労働時間の希望は、20時間以上と書いてお区必要があります。
>雇用保険を受給するに当たり「働く意思があり働ける環境にある」状態にはならないのでしょうか?
就職活動をしていれば、「働く意思があり働ける環境にある」状態と認められます。
私は、労働保険事務組合で月から金まで正社員で勤務し、土日はスーパーで勤務していたことがあり、事務組合を退職したあとは、スーパーで土日16時間勤務していましたが、基本手当を受給できていました。(土日はもらえない)
要は、週20時間未満の労働では就職状態ではないという判断です。
再就職先の労働時間の希望は、20時間以上と書いてお区必要があります。
>雇用保険を受給するに当たり「働く意思があり働ける環境にある」状態にはならないのでしょうか?
就職活動をしていれば、「働く意思があり働ける環境にある」状態と認められます。
今年27歳なんですが、職歴が有りません。
高校を卒業してから
19歳~24歳までの5年間、同じ会社で接客業の仕事をパートとして勤務。
(週6日・7時間勤務)
24歳~27歳まで同じ会社で3年間パートとして勤務。(こちらは物流業でピッキング・出荷業務をしてました)
(週5日・9時間勤務)
現在就活をしてますが、正直厳しいです。不景気のせいも有るかと思いますが、ボクの場合は27歳まで職歴無しと言うヤバい立場なんで、仮に景気が悪く無かったとしても就活は厳しかったと思います。
これも自分が今まで正社員として働いて来なかったから苦労するのも当たり前だと思い、現在就活を続けてます。
その歳までフラフラして情けないと言われてたり、気付くのが遅すぎると言われても仕方有りません。
ですが、過去をどうこう言っても仕方無いので、かなり大変だとは思いますし、相当頑張らないとイケないと思いますが、前に進もうと決めました。
そこで質問なんですがこの歳(27)でサービス・接客業に就職するのはかなり絶望的でしょうか?(パートの経験しか無いですし)
また未経験の業種へは27歳と言う年齢を考えるとほぼ無理なんでしょうか?
バイトから入って経験を積むってのも考えてますが、遅すぎますか??
また履歴書には上記で書いた仕事を職歴欄に記入するのはダメなんでしょうか?(履歴書にアルバイトなどは基本的に書かないとありましたので。)
正社員として働いてた訳では無いので職歴は無しと書かなければいけないでしょうか?
長文失礼しましたm(__)m
高校を卒業してから
19歳~24歳までの5年間、同じ会社で接客業の仕事をパートとして勤務。
(週6日・7時間勤務)
24歳~27歳まで同じ会社で3年間パートとして勤務。(こちらは物流業でピッキング・出荷業務をしてました)
(週5日・9時間勤務)
現在就活をしてますが、正直厳しいです。不景気のせいも有るかと思いますが、ボクの場合は27歳まで職歴無しと言うヤバい立場なんで、仮に景気が悪く無かったとしても就活は厳しかったと思います。
これも自分が今まで正社員として働いて来なかったから苦労するのも当たり前だと思い、現在就活を続けてます。
その歳までフラフラして情けないと言われてたり、気付くのが遅すぎると言われても仕方有りません。
ですが、過去をどうこう言っても仕方無いので、かなり大変だとは思いますし、相当頑張らないとイケないと思いますが、前に進もうと決めました。
そこで質問なんですがこの歳(27)でサービス・接客業に就職するのはかなり絶望的でしょうか?(パートの経験しか無いですし)
また未経験の業種へは27歳と言う年齢を考えるとほぼ無理なんでしょうか?
バイトから入って経験を積むってのも考えてますが、遅すぎますか??
また履歴書には上記で書いた仕事を職歴欄に記入するのはダメなんでしょうか?(履歴書にアルバイトなどは基本的に書かないとありましたので。)
正社員として働いてた訳では無いので職歴は無しと書かなければいけないでしょうか?
長文失礼しましたm(__)m
私は現在28歳で社員になることもなくパート、アルバイトばかりでした
ですがアルバイト、パートでも3ヶ月以上のものは全部記入しました。
結果は即採用されました。
いくらパート、アルバイトでもやっていることはほぼ社員と同じことなので理論上は経験になります。
その経験が会社側としてどう判断するかは別ですが
あくまでも今までこういう経験をしてきましたというのは大事だと思います。
職歴になにも記入しないのはいったい今までこの人は何をしてきたんだと思われますのでおそらく書類選考で落とされるケースも少なくないと思います。
上記文はあくまでも私の経験上なので参考までにとどめていただけると幸いです。
ですがアルバイト、パートでも3ヶ月以上のものは全部記入しました。
結果は即採用されました。
いくらパート、アルバイトでもやっていることはほぼ社員と同じことなので理論上は経験になります。
その経験が会社側としてどう判断するかは別ですが
あくまでも今までこういう経験をしてきましたというのは大事だと思います。
職歴になにも記入しないのはいったい今までこの人は何をしてきたんだと思われますのでおそらく書類選考で落とされるケースも少なくないと思います。
上記文はあくまでも私の経験上なので参考までにとどめていただけると幸いです。
関連する情報