無職(20代)、未婚、カレと同棲しています。
1日中、ヒマ過ぎてヒマ過ぎて・・・・・何をすれば良いのか解らず、マイナスなコトばっかり考えて落ち込む一方です。
1日の流れ
9:00~11:00頃 起床。
11:00~12:00頃 ハローワークのインターネットサービスや、ネット求人媒体で求人をCHECK
13:00~19:00頃 週に1度ぐらいハローワークに通う。
19:00~21:00頃 カレシの夕飯を買いに行き、作る。
21:00~27:00頃 ブクロやったり、家計簿を付けたり。
27:00頃~ 就寝。
雇用保険も切れてしまい、収入が全く有りません・・・・・自業自得なんですが・・・・・。
お金が無いので・・・・・最低限しか外出せず、ほぼ毎日、引き篭ってます。
DVDレンタルもマンガ喫茶もエステも、お金が掛かるのでやりません。
カルチャースクールも通信講座も学校も、お金が掛かるので出来ません。
病院(診療内科)も、お金が掛かるので行きません。
1日、何もするコトが無く、何をしたら良いのか解らず、
『ワタシ、毎日、何してるんだろう・・・・・。
もう生きてる価値も無いし、こんな毎日なら死にたい・・・・・』
っと、嘆いています。
『こんな毎日にした』
のは、他でも無い自分自身なのは解ってるのですが・・・・・。
やっとバイトの求人を見付けても、通えぬ距離で断念したり、採用されても喫煙従業員が休憩室でプカプカ平気でタバコ吸ってたりして、タバコNGなワタシは堪えられず辞めてしまったり・・・・・。
どうすれば良いですか・・・・・。
1日中、ヒマ過ぎてヒマ過ぎて・・・・・何をすれば良いのか解らず、マイナスなコトばっかり考えて落ち込む一方です。
1日の流れ
9:00~11:00頃 起床。
11:00~12:00頃 ハローワークのインターネットサービスや、ネット求人媒体で求人をCHECK
13:00~19:00頃 週に1度ぐらいハローワークに通う。
19:00~21:00頃 カレシの夕飯を買いに行き、作る。
21:00~27:00頃 ブクロやったり、家計簿を付けたり。
27:00頃~ 就寝。
雇用保険も切れてしまい、収入が全く有りません・・・・・自業自得なんですが・・・・・。
お金が無いので・・・・・最低限しか外出せず、ほぼ毎日、引き篭ってます。
DVDレンタルもマンガ喫茶もエステも、お金が掛かるのでやりません。
カルチャースクールも通信講座も学校も、お金が掛かるので出来ません。
病院(診療内科)も、お金が掛かるので行きません。
1日、何もするコトが無く、何をしたら良いのか解らず、
『ワタシ、毎日、何してるんだろう・・・・・。
もう生きてる価値も無いし、こんな毎日なら死にたい・・・・・』
っと、嘆いています。
『こんな毎日にした』
のは、他でも無い自分自身なのは解ってるのですが・・・・・。
やっとバイトの求人を見付けても、通えぬ距離で断念したり、採用されても喫煙従業員が休憩室でプカプカ平気でタバコ吸ってたりして、タバコNGなワタシは堪えられず辞めてしまったり・・・・・。
どうすれば良いですか・・・・・。
まずは、彼氏と同棲しているとのことですから、家賃や光熱費の心配はいらないということですね。
とりあえずは、朝起きるのを少し早めてみてはどうでしょうか?
(同様に就寝時間も早めてみてはどうでしょうか? 就寝が27時=午前3時では、実際に働きに出ようと思っても出られないですよ)
で、「こんな毎日なら死にたい」と思うくらいであれば、休憩スペースでのタバコくらいは我慢できませんか?
あと、過去の職歴や業務経験などが分からないので何とも言えませんが、思い切って彼氏と結婚をして専業主婦を目指してみてはどうでしょうか?
とりあえずは、朝起きるのを少し早めてみてはどうでしょうか?
(同様に就寝時間も早めてみてはどうでしょうか? 就寝が27時=午前3時では、実際に働きに出ようと思っても出られないですよ)
で、「こんな毎日なら死にたい」と思うくらいであれば、休憩スペースでのタバコくらいは我慢できませんか?
あと、過去の職歴や業務経験などが分からないので何とも言えませんが、思い切って彼氏と結婚をして専業主婦を目指してみてはどうでしょうか?
保育士を目指す30代の会社員です。これから保育士の勉強をして、保育士に転職するつもりですが、男性の需要と給料が気になります。家族もいるため、養えるのかも不安です。奥さんには共働きを強いてしまいますが
妻は快く付いていく(共働きでもいい)と言っています。今いる会社の手取りは18万です。私は以前からなりたかった保育士だったので諦めたくは無いですが、様々な要因・観点から見て、難しいのでしょうか。どういった所(保育園・保育所諸々)で働くのがいいのか、もしくは諦めて現状に我慢しなくてはならないのでしょうか・・・。
質問のポイント
1:家族を養っていけるのか。(共働きと仮定して)
2:再就職先はドコがベストなのか。(別に保育園で働くと固執する必要はない)
3:諦めて、現状に我慢し、イヤイヤ仕事をするのか。
親身になって相談にのって下さる方、よろしくお願いします。
妻は快く付いていく(共働きでもいい)と言っています。今いる会社の手取りは18万です。私は以前からなりたかった保育士だったので諦めたくは無いですが、様々な要因・観点から見て、難しいのでしょうか。どういった所(保育園・保育所諸々)で働くのがいいのか、もしくは諦めて現状に我慢しなくてはならないのでしょうか・・・。
質問のポイント
1:家族を養っていけるのか。(共働きと仮定して)
2:再就職先はドコがベストなのか。(別に保育園で働くと固執する必要はない)
3:諦めて、現状に我慢し、イヤイヤ仕事をするのか。
親身になって相談にのって下さる方、よろしくお願いします。
こんなトコに相談するようなことが「あなたのやりたかった保育士」
なのですか??
付いてきてくれる奥さんがいるのなら、がむしゃらに向かっていけばと思います。
養うことが心配なら、休みにバイトすればいい。
自分は独立するとき、睡眠四時間で働きましたよ。
人間、意外と馬力があるもんです! もうちょっと気合いれてください!!
なのですか??
付いてきてくれる奥さんがいるのなら、がむしゃらに向かっていけばと思います。
養うことが心配なら、休みにバイトすればいい。
自分は独立するとき、睡眠四時間で働きましたよ。
人間、意外と馬力があるもんです! もうちょっと気合いれてください!!
転職を考えています。
21歳 高卒 女 一般事務 入社2年目
基本給21万(賞与無)
交通費
自宅〜会社最寄り駅の電車定期代は支給。駅〜会社(バス利用)は自腹。月8000円程。
勤務時間 8:30〜1
8:00
残業月20時間程(残業代支給無)
休日 月6日
(夏季、年末年始は社長の気まぐれ)
厚生年金、保険は加入しています。
有給、健康診断、退職金はありません。
今の給与が歴代で事務員として1番貰えているらしく、これ以上の昇給は望めないとのこと。
一応正社員雇用です。
ここで急な勤務時間の変更があり、以前から不満はありましたが、もう我慢出来ないので転職を考えています。
こんな雇用状態でも、在職して転職活動する事が大切でしょうか。
ストレスからか体調の面でも不具合が出てきて、このままでは不妊になると医者に言われました。(そこまで切羽詰まった状態ではありませんが)
やはり、もう少し頑張って在職中に次の職場を見つけるのがベストでしょうか。
世の中にはもっと過酷な労働環境の方がいらっしゃるとは思いますが、そこそこのキャリアで構わないと選択した一般事務という職でこれはどうなのかと思っています。
ご意見お聞かせください。
21歳 高卒 女 一般事務 入社2年目
基本給21万(賞与無)
交通費
自宅〜会社最寄り駅の電車定期代は支給。駅〜会社(バス利用)は自腹。月8000円程。
勤務時間 8:30〜1
8:00
残業月20時間程(残業代支給無)
休日 月6日
(夏季、年末年始は社長の気まぐれ)
厚生年金、保険は加入しています。
有給、健康診断、退職金はありません。
今の給与が歴代で事務員として1番貰えているらしく、これ以上の昇給は望めないとのこと。
一応正社員雇用です。
ここで急な勤務時間の変更があり、以前から不満はありましたが、もう我慢出来ないので転職を考えています。
こんな雇用状態でも、在職して転職活動する事が大切でしょうか。
ストレスからか体調の面でも不具合が出てきて、このままでは不妊になると医者に言われました。(そこまで切羽詰まった状態ではありませんが)
やはり、もう少し頑張って在職中に次の職場を見つけるのがベストでしょうか。
世の中にはもっと過酷な労働環境の方がいらっしゃるとは思いますが、そこそこのキャリアで構わないと選択した一般事務という職でこれはどうなのかと思っています。
ご意見お聞かせください。
具体的に何の事務をしているのか?仕事がハードなのか?が不明なのでなんともいえませんが、労働条件は普通です。
高卒2年目を考慮すると、給料はもらっているほうと思いますが、賞与無しはつらいですね。賞与は会社が儲からなければもらえないものです。
このまま給料が上昇する見込みが無いなら転職も考えたほうが良いでしょう。
ただ、小さい家族経営の会社の事務はこんなもんですよ。
労働基準監督署に申し出れば、残業の件は解決すると思いますが、嫌な思いをするかもしれません。
高卒2年目を考慮すると、給料はもらっているほうと思いますが、賞与無しはつらいですね。賞与は会社が儲からなければもらえないものです。
このまま給料が上昇する見込みが無いなら転職も考えたほうが良いでしょう。
ただ、小さい家族経営の会社の事務はこんなもんですよ。
労働基準監督署に申し出れば、残業の件は解決すると思いますが、嫌な思いをするかもしれません。
関連する情報