最近、身体の調子が悪く仕事に身が入りません。
もともとアレルギー体質ではあるのですが、最近になってから症状が出始めました。
①立ちくらみ
②お腹が張る
③②の時、みぞおちの辺りに違和感があり、少し押すだけでも痛い。
④動悸がする
⑤蕁麻疹が出る
•現在23歳
•期間従業員
•登用を諦め、専門学校に通う事を親に相談した所、かなりの反対を受けました。勘当するとまで言っています。家ではほとんど無視される事が多く辛い毎日です。
何故こんな話をしたかと言いますと、同僚がストレスじゃないか?と言っていたので、近況を少しばかり書かせて頂きました。
症状に心当たりのある方、これは病気ですか?
それとも同僚の言うとおりストレスが原因ですか?回答よろしくお願いします。
もともとアレルギー体質ではあるのですが、最近になってから症状が出始めました。
①立ちくらみ
②お腹が張る
③②の時、みぞおちの辺りに違和感があり、少し押すだけでも痛い。
④動悸がする
⑤蕁麻疹が出る
•現在23歳
•期間従業員
•登用を諦め、専門学校に通う事を親に相談した所、かなりの反対を受けました。勘当するとまで言っています。家ではほとんど無視される事が多く辛い毎日です。
何故こんな話をしたかと言いますと、同僚がストレスじゃないか?と言っていたので、近況を少しばかり書かせて頂きました。
症状に心当たりのある方、これは病気ですか?
それとも同僚の言うとおりストレスが原因ですか?回答よろしくお願いします。
分かりませんが、期限が迫っているので、返信します。
大きな病院の内科で診察を受けた方がいいと思います。
ストレスで症状が出ているのなら、心療内科がいいかと思います。
お金を払って行く専門学校よりは、ハローワーク主導の職業訓練の方がいいと思います。
大きな病院の内科で診察を受けた方がいいと思います。
ストレスで症状が出ているのなら、心療内科がいいかと思います。
お金を払って行く専門学校よりは、ハローワーク主導の職業訓練の方がいいと思います。
退職後の傷病手当、扶養について
調べても分からなかったため質問させて頂きます。
出産の為、12月15日付けで退職しました。
その後、夫の扶養に入るため手続きをしてます。
ですが
、11月20日~切迫の為休職となりそのまま12月15日まで休職しそのまま退職という形になりました。
その11月20日~12月15日までを傷病手当として申請してあり、傷病手当金は今月中に振り込まれるとのことですが12月16日付けの保険証を貰うことはできるのでしょうか?
出産を控えているため検診などもあり不安です
調べても分からなかったため質問させて頂きます。
出産の為、12月15日付けで退職しました。
その後、夫の扶養に入るため手続きをしてます。
ですが
、11月20日~切迫の為休職となりそのまま12月15日まで休職しそのまま退職という形になりました。
その11月20日~12月15日までを傷病手当として申請してあり、傷病手当金は今月中に振り込まれるとのことですが12月16日付けの保険証を貰うことはできるのでしょうか?
出産を控えているため検診などもあり不安です
傷病手当金と退職後の健康保険はまったく関係ありませんから、保険証は普通に交付されます。
退職後に被扶養者となった後でも、傷病手当金の請求申請は元の健康保険協会です。いったん、支給を止めても、少なくても同じ原因であれば再開することも可能なはずです。そうならないに越したことはありませんが、一応。
それはそれとして、今は就職できる状態にないとしても、病気やけが、あるいは出産・育児を理由に退職した場合は雇用保険の受給期間延長手続きをしてください。手続きすると最大で3年間は雇用保険の求職者給付の支給を受けることを保留にできます。
受給期間延長手続きは主ろうできない状態になってから30日経過するとできるものなので、退職日は12月15日でも休職したまま退職されているのでおそらくもうできるはずですし、手続きできるようになってから1カ月以内にしないとペナルティとしての給付制限がかけられるようです。11月20日から休まれているということなので早ければ19日にはその手続きできるようになってから1カ月が経過することになると思います。12月15日から30日だと14日から手続き可能なはずなので、14日から19日までに済ませておけば大丈夫だと思います。細かい日付やどんな書類が必要なのかはハローワークに聞きましょう。
それ以外のことでわからないことがあったら、「出産」「退職」でググると退職ママがどうのこうのというサイトがいくつも引っかかってきて、出産一時金(?)だのなんだのがもらえる話もありますし、育児の話もいろいろあって便利だと思います。
退職後に被扶養者となった後でも、傷病手当金の請求申請は元の健康保険協会です。いったん、支給を止めても、少なくても同じ原因であれば再開することも可能なはずです。そうならないに越したことはありませんが、一応。
それはそれとして、今は就職できる状態にないとしても、病気やけが、あるいは出産・育児を理由に退職した場合は雇用保険の受給期間延長手続きをしてください。手続きすると最大で3年間は雇用保険の求職者給付の支給を受けることを保留にできます。
受給期間延長手続きは主ろうできない状態になってから30日経過するとできるものなので、退職日は12月15日でも休職したまま退職されているのでおそらくもうできるはずですし、手続きできるようになってから1カ月以内にしないとペナルティとしての給付制限がかけられるようです。11月20日から休まれているということなので早ければ19日にはその手続きできるようになってから1カ月が経過することになると思います。12月15日から30日だと14日から手続き可能なはずなので、14日から19日までに済ませておけば大丈夫だと思います。細かい日付やどんな書類が必要なのかはハローワークに聞きましょう。
それ以外のことでわからないことがあったら、「出産」「退職」でググると退職ママがどうのこうのというサイトがいくつも引っかかってきて、出産一時金(?)だのなんだのがもらえる話もありますし、育児の話もいろいろあって便利だと思います。
※転職するか、いまの仕事にとどまるべきか?
現在、コンビニの夜勤をしている50歳男性です。
もう少し収入のよい仕事をと考え、転職活動をしているのですが、もう5社面接を受けた時点でまだ採用の知らせが
ありません。
同居の母(もうすぐ76)は「言うとおり~最初の会社(スーパー)では不動産の部門に移動になったけど自分に合わなかったから辞めました。など~にしないからだ。もう転職なんかやめたら。」とまで言います。
これはやはり母の言うとおりなんでしょうか?
また、転職を狙う場合、書類や面接はどのように気をつけたらいいでしょうか?
なお、私にはある意味恥ずかしい職歴(ガソリンスタンドでおよそ半年、本当に碌な事がなかった)があり、履歴書に書くべきかどうかも悩んでいます。それについても母は「その間は母の看病をしながら仕事を探していました。と言えばいい。」と言っています。
まとまりのない文章ですみませんが、どうかアドバイスをお願いします。
(できれば面接の経験のあるかたがいいです)
現在、コンビニの夜勤をしている50歳男性です。
もう少し収入のよい仕事をと考え、転職活動をしているのですが、もう5社面接を受けた時点でまだ採用の知らせが
ありません。
同居の母(もうすぐ76)は「言うとおり~最初の会社(スーパー)では不動産の部門に移動になったけど自分に合わなかったから辞めました。など~にしないからだ。もう転職なんかやめたら。」とまで言います。
これはやはり母の言うとおりなんでしょうか?
また、転職を狙う場合、書類や面接はどのように気をつけたらいいでしょうか?
なお、私にはある意味恥ずかしい職歴(ガソリンスタンドでおよそ半年、本当に碌な事がなかった)があり、履歴書に書くべきかどうかも悩んでいます。それについても母は「その間は母の看病をしながら仕事を探していました。と言えばいい。」と言っています。
まとまりのない文章ですみませんが、どうかアドバイスをお願いします。
(できれば面接の経験のあるかたがいいです)
50歳でまだ5社なら、これからだと思います。
お母様の言うとおりなのか?スーパーの職歴だけですか?ほかにも職歴あるのでしょうか?
そのあたりがよくわからないので、いいとも悪いともいえません。
ですが、自分に合わないからやめたというのは、基本的に、転職先でもじゃあ自分に合わない仕事がきたら辞めるのか?とも受け取られますし、ちょっと自分に合わない(もしくは嫌な)仕事が来たら、辞めてしまう=忍耐力がないと受け取られかねません。
もう少し、上手な退職理由にされた方がいいとは思います。
ガソリンスタンド半年・・・・。ほかの職歴がどうかもわかりませんし、これは正社員?
あなたさまの年齢を考えて、ずいぶん昔の出来事ならば、書かなくてもよいのではと思いますが・・・。
あまりに職歴が多いのでしたら、ここでそういうことを羅列するのもどうかと思いますので、ハローワークに行き相談に乗ってもらったほうがいいと思います。
補足です。
あなたの職歴数がわかりません。ですが相当数職歴があるのであれば、お母様の言われることも一理あると思いますよ。書類や面接・・・書類は50歳にもなられているので書き方とかは熟知されているでhそうから、面接は、ご存じのように退職理由や空白期間は必ず聞かれます。筋が通るように、ぶれないように説明できることが前提条件だと思います。あとは年齢的に、苦労すると思います。それは仕方のないことかと。
お母様の言うとおりなのか?スーパーの職歴だけですか?ほかにも職歴あるのでしょうか?
そのあたりがよくわからないので、いいとも悪いともいえません。
ですが、自分に合わないからやめたというのは、基本的に、転職先でもじゃあ自分に合わない仕事がきたら辞めるのか?とも受け取られますし、ちょっと自分に合わない(もしくは嫌な)仕事が来たら、辞めてしまう=忍耐力がないと受け取られかねません。
もう少し、上手な退職理由にされた方がいいとは思います。
ガソリンスタンド半年・・・・。ほかの職歴がどうかもわかりませんし、これは正社員?
あなたさまの年齢を考えて、ずいぶん昔の出来事ならば、書かなくてもよいのではと思いますが・・・。
あまりに職歴が多いのでしたら、ここでそういうことを羅列するのもどうかと思いますので、ハローワークに行き相談に乗ってもらったほうがいいと思います。
補足です。
あなたの職歴数がわかりません。ですが相当数職歴があるのであれば、お母様の言われることも一理あると思いますよ。書類や面接・・・書類は50歳にもなられているので書き方とかは熟知されているでhそうから、面接は、ご存じのように退職理由や空白期間は必ず聞かれます。筋が通るように、ぶれないように説明できることが前提条件だと思います。あとは年齢的に、苦労すると思います。それは仕方のないことかと。
関連する情報