派遣社員として2年ほど就業していました。
上司からのセクハラ、同僚からのいやがらせが理由で退職しました。
(就業先、本人ともその事実を認めていません)
送られてきた離職証明書の離職理由は「労働契約期間満了」
b 事業主が適応基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合
となっていました。
が、実際は「労働者の判断によるもの」
②就業環境にかかる重大な問題(故意の排斥、いやがらせ等)があったと労働者が判断したため
ではないかと派遣会社に問い合わせたのですが、こういったケースは全て「b 事業主が適応基準に該当~」の扱いになると言われました。
この理由で異議なしとした場合、国民健康保険の軽減の対象になるのでしょうか。。。
よろしくお願いします。
上司からのセクハラ、同僚からのいやがらせが理由で退職しました。
(就業先、本人ともその事実を認めていません)
送られてきた離職証明書の離職理由は「労働契約期間満了」
b 事業主が適応基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合
となっていました。
が、実際は「労働者の判断によるもの」
②就業環境にかかる重大な問題(故意の排斥、いやがらせ等)があったと労働者が判断したため
ではないかと派遣会社に問い合わせたのですが、こういったケースは全て「b 事業主が適応基準に該当~」の扱いになると言われました。
この理由で異議なしとした場合、国民健康保険の軽減の対象になるのでしょうか。。。
よろしくお願いします。
ハローワークに失業手当の申請に行かれた時に、担当者の方が「この離職理由で問題ないですか?」と聞かれますので、違うと思われれば真実をお話になられたら良いかと思います。
担当者によく理解していただくためには、いままでのことを詳細にメモをしておいてお話しされたら良いかと思います。
あなたの言い分が認められれば、非自発的失業者「特定理由離職者」になります。
そうなれば国保の保険料軽減措置も適用されるかと思います。
企業側の判断と雇用者の判断は食い違うことがままあります。
判断されるのは、ハローワークの担当者です。頑張って下さい。
担当者によく理解していただくためには、いままでのことを詳細にメモをしておいてお話しされたら良いかと思います。
あなたの言い分が認められれば、非自発的失業者「特定理由離職者」になります。
そうなれば国保の保険料軽減措置も適用されるかと思います。
企業側の判断と雇用者の判断は食い違うことがままあります。
判断されるのは、ハローワークの担当者です。頑張って下さい。
薬剤師の免許を使って平日日勤以外でアルバイトやパートをしようと思ったら何がありますか??
およその賃金とどこに行けばその求人を知ることができるのかを教えていただけると助かりますm(__)m
聞いた話ですと、
①平日夜の保健所?調剤薬局?
②休日の保健所?調剤薬局?
③深夜の病院
知恵をおかし下さいm(__)m
およその賃金とどこに行けばその求人を知ることができるのかを教えていただけると助かりますm(__)m
聞いた話ですと、
①平日夜の保健所?調剤薬局?
②休日の保健所?調剤薬局?
③深夜の病院
知恵をおかし下さいm(__)m
保健所はだいたいハローワークに出ます。
自治体によっては、HP等で随時募集が告示されていることもあります。
ですが、確実に役所の人事が本業をされている職場の人事に在籍確認と許諾の旨を取ると思います。
調剤薬局は店舗に張り紙していたり、求人雑誌で募集していることもありますが、これもハローワークを利用しているケースが多そうです。
深夜の病院は、人づての紹介が多いと聞いたことがあります(少なくとも、私が所属している大学病院がそうです。期間限定契約のようでした)
他に、第一類や劇薬取り扱いのドラッグストアの週末薬剤師は、比較的需要があるようです。
コアなところでは、保険会社や一般企業(主に医薬品関連)のコールセンターの募集もあります。
でも、医療系国家資格を持つ職員の同資格を使った副業を許してくれる職場って、寛大ですね。
看護師だったら、絶対ダメって言われる職場がほとんどだと思います。
就労合計時間の問題もあると思いますし…。
自治体によっては、HP等で随時募集が告示されていることもあります。
ですが、確実に役所の人事が本業をされている職場の人事に在籍確認と許諾の旨を取ると思います。
調剤薬局は店舗に張り紙していたり、求人雑誌で募集していることもありますが、これもハローワークを利用しているケースが多そうです。
深夜の病院は、人づての紹介が多いと聞いたことがあります(少なくとも、私が所属している大学病院がそうです。期間限定契約のようでした)
他に、第一類や劇薬取り扱いのドラッグストアの週末薬剤師は、比較的需要があるようです。
コアなところでは、保険会社や一般企業(主に医薬品関連)のコールセンターの募集もあります。
でも、医療系国家資格を持つ職員の同資格を使った副業を許してくれる職場って、寛大ですね。
看護師だったら、絶対ダメって言われる職場がほとんどだと思います。
就労合計時間の問題もあると思いますし…。
今度、入籍をする予定なのですが相手が同じ職場です。二人とも今年度で退職予定ですが在職中に籍を入れたいと思ってします。
しかし、同職場という事もあり、会社側に絶対に知られたくありません。姓はもちろん、社会保険、年金関係などで知られない方法はありませんでしょうか?
知られたくない場合はどちらかが退職してから籍を入れるしかないのでしょうか?
教えてください。
しかし、同職場という事もあり、会社側に絶対に知られたくありません。姓はもちろん、社会保険、年金関係などで知られない方法はありませんでしょうか?
知られたくない場合はどちらかが退職してから籍を入れるしかないのでしょうか?
教えてください。
入籍して姓が変わっても会社に届け出ず、健康保険証も退職日まで旧姓のまま使っても特に問題はありません。もちろん、厳密にいえば速やかに会社に届け出るべきではありますが…
離職票も旧姓のままで発行してもらい、あなたがハローワークへ行った時に住民票などを見せてハローワークで姓を変更してもらえばいいと思います。
離職票も旧姓のままで発行してもらい、あなたがハローワークへ行った時に住民票などを見せてハローワークで姓を変更してもらえばいいと思います。
関連する情報