職業訓練についてわかる方がいたらお願いします。
夕方に気付き職安に土日行けずモヤモヤしてしまうので、わかる範囲で良いのでアドバイスお願いします。
(地域によって違うのは承知してます)
職業訓練の選考に合格し給付金の申し込みも終わり来週から学校が始まります。が、今日職安に行って違う科の職業訓練があることを知りました。
勉強できることは私がこれから行く学校とは全く違い、(私が申し込んだのは介護)ビジネスコースのため事務系で働いてきた私としてはこのこのコースの方が間違いなく自分には有効だと思いました。
介護の職業訓練しか知らなかったのと、母親が病気持ちなので将来のためにも介護は大事だと思い応募しました。
でも職業訓練校・給付金の申し込みを済ませてしまっているので、もうこれから違うコースに変更したいなんてできないでしょうか…。
連休明けに職安に電話して聞いてみますが、もっと早く気付いていれば…とモヤモヤしているので、もしわかる方に何かアドバイス頂けたらと思い投稿しました。
新しいコースももちろん選考があることと、申し込み済みのコースも勉強になると思っているのですが…。ちなみに、失業保険受給資格はありません。
宜しくお願いします。
夕方に気付き職安に土日行けずモヤモヤしてしまうので、わかる範囲で良いのでアドバイスお願いします。
(地域によって違うのは承知してます)
職業訓練の選考に合格し給付金の申し込みも終わり来週から学校が始まります。が、今日職安に行って違う科の職業訓練があることを知りました。
勉強できることは私がこれから行く学校とは全く違い、(私が申し込んだのは介護)ビジネスコースのため事務系で働いてきた私としてはこのこのコースの方が間違いなく自分には有効だと思いました。
介護の職業訓練しか知らなかったのと、母親が病気持ちなので将来のためにも介護は大事だと思い応募しました。
でも職業訓練校・給付金の申し込みを済ませてしまっているので、もうこれから違うコースに変更したいなんてできないでしょうか…。
連休明けに職安に電話して聞いてみますが、もっと早く気付いていれば…とモヤモヤしているので、もしわかる方に何かアドバイス頂けたらと思い投稿しました。
新しいコースももちろん選考があることと、申し込み済みのコースも勉強になると思っているのですが…。ちなみに、失業保険受給資格はありません。
宜しくお願いします。
訓練辞退ということはできます。
できるだけ早めにハローワークに申し出てください。
お住まいの地域によっては、訓練生が募集定員に満たないところもあるので、
もしかしたら、すんなりコース変更ができるかもしれません。
ただし、定員が常にいっぱいのようでしたら、
まず無理です。
現状は、地元の技術専門学院などに合格発表などのデータが公開されている
場合もありますから、確認してみてください。
できるだけ早めにハローワークに申し出てください。
お住まいの地域によっては、訓練生が募集定員に満たないところもあるので、
もしかしたら、すんなりコース変更ができるかもしれません。
ただし、定員が常にいっぱいのようでしたら、
まず無理です。
現状は、地元の技術専門学院などに合格発表などのデータが公開されている
場合もありますから、確認してみてください。
僕は中途半端な障害者ですか?音声障害者(4級)持ちです。
ほぼ健常者に近いのですがこれのせいで接客の仕事とかできません
ほぼ健常者に近いのですがこれのせいで接客の仕事とかできません
健常者であろうが障碍者であろうが、人には向き不向きがあります。
自分の出来ないこと(不向きにこと)を嘆いていても、何も解決しません。自分の出来ることを、出来る範囲でがんばってください
自分の出来ないこと(不向きにこと)を嘆いていても、何も解決しません。自分の出来ることを、出来る範囲でがんばってください
広汎性発達障害と知的障害ボーダーの為、就職に悩んでいます。
療育手帳はありません。
その場合、皆さんはどうやって就職をしていらっしゃるのですか?
また、療育手帳がある場合は就職で有利になることがあるのでしょうか?
療育手帳はありません。
その場合、皆さんはどうやって就職をしていらっしゃるのですか?
また、療育手帳がある場合は就職で有利になることがあるのでしょうか?
療育手帳を有効利用した障がい者枠での就労は,手帳がないより正規雇用への道は開かれていると思います。
しかし,都道府県や政令指定都市によって療育手帳発行の基準が異なります。
知的障害を伴わないADHD,アスペルガーなど広汎性発達障害でも療育手帳や(精神障害はなくても)精神障害者保健福祉手帳の発行を認めている地域もあります。
よって,あなたに手帳取得の抵抗が無いのであれば,障がい者地域生活支援センターや役所の福祉事務所で相談した上で,18歳未満なら児童相談所,18歳以上なら更生相談所で,療育手帳を取得できるか否かの判定を受けることをお勧めします。
手帳が取得できるなら,公設の障がい者就労向けの専門学校(入学試験有)などで訓練してもらうことも考えられると思います。
そのような施設のほうが,民間の就労移行支援事業所より圧倒的に正規雇用に繋がりやすくなっています。
ハローワークの障害者雇用の担当の方も頼りになることが多いですが,知的障害を伴わない発達障がいの方々については,「就職する」こと以上に,周囲の理解が無ければ「働き続けることが難しい」と実感しています。
手帳があれば,どのような就労が向いているかについての判定も公的な施設で受けることができます。こちらも手帳取得判定と同じく1~2か月待ちでしょうが…。
また,未成年なら特別児童扶養手当も受けられる可能性があります(福祉事務所の管轄)。
ある程度の規模の会社は1.8%の障害者雇用が義務付けられており,大企業は概ね法定充足率を満たしていますが,いまだ達成できていない企業もたくさんあります。とはいっても,あと1人足りないとか,1人雇用しなければいけないけれど0人雇用であるというケースが多いですが…。
また,「手帳取得」=「すぐ正規就労」というわけではありませんし,障害者向けの合同説明会では,求人の数十倍の求職者が集まることも珍しいことではありませんが,可能性が広がることは間違いないと思います。
言うまでもありませんが,療育手帳を取得しても障がい者枠での就労でなければ,手帳のことを会社に申し出る必要はありません。
あなた働きやすい環境を作るために,必要な役職の方に申し出ているほうが動きやすいこともありますが,偏見もいまだに残っている職場もあるので一概には言えないような気もします。
思いつくままの長文で申し訳ありません。
しかし,都道府県や政令指定都市によって療育手帳発行の基準が異なります。
知的障害を伴わないADHD,アスペルガーなど広汎性発達障害でも療育手帳や(精神障害はなくても)精神障害者保健福祉手帳の発行を認めている地域もあります。
よって,あなたに手帳取得の抵抗が無いのであれば,障がい者地域生活支援センターや役所の福祉事務所で相談した上で,18歳未満なら児童相談所,18歳以上なら更生相談所で,療育手帳を取得できるか否かの判定を受けることをお勧めします。
手帳が取得できるなら,公設の障がい者就労向けの専門学校(入学試験有)などで訓練してもらうことも考えられると思います。
そのような施設のほうが,民間の就労移行支援事業所より圧倒的に正規雇用に繋がりやすくなっています。
ハローワークの障害者雇用の担当の方も頼りになることが多いですが,知的障害を伴わない発達障がいの方々については,「就職する」こと以上に,周囲の理解が無ければ「働き続けることが難しい」と実感しています。
手帳があれば,どのような就労が向いているかについての判定も公的な施設で受けることができます。こちらも手帳取得判定と同じく1~2か月待ちでしょうが…。
また,未成年なら特別児童扶養手当も受けられる可能性があります(福祉事務所の管轄)。
ある程度の規模の会社は1.8%の障害者雇用が義務付けられており,大企業は概ね法定充足率を満たしていますが,いまだ達成できていない企業もたくさんあります。とはいっても,あと1人足りないとか,1人雇用しなければいけないけれど0人雇用であるというケースが多いですが…。
また,「手帳取得」=「すぐ正規就労」というわけではありませんし,障害者向けの合同説明会では,求人の数十倍の求職者が集まることも珍しいことではありませんが,可能性が広がることは間違いないと思います。
言うまでもありませんが,療育手帳を取得しても障がい者枠での就労でなければ,手帳のことを会社に申し出る必要はありません。
あなた働きやすい環境を作るために,必要な役職の方に申し出ているほうが動きやすいこともありますが,偏見もいまだに残っている職場もあるので一概には言えないような気もします。
思いつくままの長文で申し訳ありません。
関連する情報