私は7月13日に退職しました。(苛めというか嫌がらせで精神的にまいりました)で離職票が来月なかばにならないと発行にならないとの事。
失業保険はこの場合、その離職票が届いてから、やはり3ヶ月待たないと支給されませんか?
一応9月からの訓練校に通いたいのですが、そうなると失業保険の支給は訓練が始まってからなんでしょうか?
どなかアドバイス願います!!!
失業保険はこの場合、その離職票が届いてから、やはり3ヶ月待たないと支給されませんか?
一応9月からの訓練校に通いたいのですが、そうなると失業保険の支給は訓練が始まってからなんでしょうか?
どなかアドバイス願います!!!
自己都合で退職されたと解釈してよろしいですか?それとも会社の都合で退職を迫られたのでしょうか?
自己都合の場合、3ヶ月間の給付制限があります。失業保険の給付は、離職票の提出日から数えて7日(待期期間)プラス3カ月を経ないと受けられません。
退職日ではなく、離職票の提出日から計算されるので、会社から届いたら即ハローワークに行くことをお薦めします。(但し、私用を蹴ってでもハローワークに通わなければならない認定日は、提出日の曜日で決められてしまうので、習い事のある曜日などは避けたほうがよろしいでしょう)
質問者様の場合、8月半ばに離職票を提出する予定になりますから、11月半ば~下旬あたりに給付が開始になりますね。ただ、訓練校に通うとなると、また状況が異なると思われます。一度ハローワークに問い合わせたほうが確実ですね。
ところで、9月から訓練校に通いたいということですが、申し込みはなさってますか?私も9月開始のパソコン講座に通おうと、先日適性検査を受けてきました。早いところではもう締め切りが済んでいるかもしれません。
とにかくハローワークで問い合わせを!
お力になれずすいません。
自己都合の場合、3ヶ月間の給付制限があります。失業保険の給付は、離職票の提出日から数えて7日(待期期間)プラス3カ月を経ないと受けられません。
退職日ではなく、離職票の提出日から計算されるので、会社から届いたら即ハローワークに行くことをお薦めします。(但し、私用を蹴ってでもハローワークに通わなければならない認定日は、提出日の曜日で決められてしまうので、習い事のある曜日などは避けたほうがよろしいでしょう)
質問者様の場合、8月半ばに離職票を提出する予定になりますから、11月半ば~下旬あたりに給付が開始になりますね。ただ、訓練校に通うとなると、また状況が異なると思われます。一度ハローワークに問い合わせたほうが確実ですね。
ところで、9月から訓練校に通いたいということですが、申し込みはなさってますか?私も9月開始のパソコン講座に通おうと、先日適性検査を受けてきました。早いところではもう締め切りが済んでいるかもしれません。
とにかくハローワークで問い合わせを!
お力になれずすいません。
失業保険について
以前、失業保険について質問させていただいたのですが、まだわからないことがあり、こちらで教えていただきたいです。
私は、給付制限がある為、3ヶ月後からしか手当てがもらえません。
1月の8日に申請をしたのですが、待機の期間が7日間あり、そこから3ヶ月後から支給ですよね?
1度説明会に参加したので、求職活動は1回したことになりますよね?
最初は3回しないといけないと聞いたのですが、それはいつまでに3回ですか?
初めての認定日は2月5日です。
しおりを見てもいまいちわからないのですが、給付制限がある人は3ヶ月の給付制限終了後の認定日前日までに3回の求職活動をしないといけないということは、私の場合、4月の18日までにあと2回、求職活動をすればいいのでしょうか?
以前、失業保険について質問させていただいたのですが、まだわからないことがあり、こちらで教えていただきたいです。
私は、給付制限がある為、3ヶ月後からしか手当てがもらえません。
1月の8日に申請をしたのですが、待機の期間が7日間あり、そこから3ヶ月後から支給ですよね?
1度説明会に参加したので、求職活動は1回したことになりますよね?
最初は3回しないといけないと聞いたのですが、それはいつまでに3回ですか?
初めての認定日は2月5日です。
しおりを見てもいまいちわからないのですが、給付制限がある人は3ヶ月の給付制限終了後の認定日前日までに3回の求職活動をしないといけないということは、私の場合、4月の18日までにあと2回、求職活動をすればいいのでしょうか?
>待機の期間が7日間あり、そこから3ヶ月後から支給ですよね?
その通りです。
>1度説明会に参加したので、求職活動は1回したことになりますよね?
なります。
>最初は3回しないといけないと聞いたのですが、それはいつまでに3回ですか?
認定日~給付期限が切れる認定日までだったと思います。
>私の場合、4月の18日までにあと2回、求職活動をすればいいのでしょうか?
そのはずです。
念のため、ハローワークにご確認を。
その通りです。
>1度説明会に参加したので、求職活動は1回したことになりますよね?
なります。
>最初は3回しないといけないと聞いたのですが、それはいつまでに3回ですか?
認定日~給付期限が切れる認定日までだったと思います。
>私の場合、4月の18日までにあと2回、求職活動をすればいいのでしょうか?
そのはずです。
念のため、ハローワークにご確認を。
失業手当と県外への引っ越しについて。
閲覧ありがとうございます。
6月の半ばで7年勤めた会社を退職することが決まっております。理由は会社都合です。
7月の末か8月頃に県外への引っ越し
を考えております。(住所は既に決まってます)
そこで失業手当の申請なのですが、一旦今住んでいる場所ですればよいのか、先に住民票を移して引っ越し先で申請をした方が今後楽なのか、また、それは可能なのか悩んでおります。
また、住民票を移してから引っ越し先で申請する際に必要なものがありましたらお教え下さい。
よろしくお願いいたします。
閲覧ありがとうございます。
6月の半ばで7年勤めた会社を退職することが決まっております。理由は会社都合です。
7月の末か8月頃に県外への引っ越し
を考えております。(住所は既に決まってます)
そこで失業手当の申請なのですが、一旦今住んでいる場所ですればよいのか、先に住民票を移して引っ越し先で申請をした方が今後楽なのか、また、それは可能なのか悩んでおります。
また、住民票を移してから引っ越し先で申請する際に必要なものがありましたらお教え下さい。
よろしくお願いいたします。
会社都合による離職であれば、雇用保険受給手続き後、7日間の待期を経て8日目から基本手当の支給対象になり、最初の手続きから約1か月後から基本手当の支給が始まります。
現在の住居地管轄のハローワークで手続きののち、引っ越してから新住居地管轄のハローワークへの移転は雇用保険受給資格者証等・失業認定申告書、そして新住居の住民票があれば移転手続きができます。
2度手間が嫌なら、引っ越すまで受給申請しないで、引っ越し後に受給申請も可能です。
但し、離職票に書かれている現住所と新住所が違うので住民票等の書類を求められると思います。
(住民票でなくても、新住所が書かれた貴方宛ての公共料金等の請求書や領収書でも可能です)
現在の住居地管轄のハローワークで手続きののち、引っ越してから新住居地管轄のハローワークへの移転は雇用保険受給資格者証等・失業認定申告書、そして新住居の住民票があれば移転手続きができます。
2度手間が嫌なら、引っ越すまで受給申請しないで、引っ越し後に受給申請も可能です。
但し、離職票に書かれている現住所と新住所が違うので住民票等の書類を求められると思います。
(住民票でなくても、新住所が書かれた貴方宛ての公共料金等の請求書や領収書でも可能です)
関連する情報