既卒者トライアル求人への応募について
ハローワークで、「若年者トライアル・3年以内既卒者トライアル併用求人」と備考欄に書いてあったのですが、大学卒業後2年正社員として働いてしまった場合はこの求人に応募することは不可能でしょうか。

求人表を持って窓口にいったら無愛想な受付の男性にあっさり「あなたは応募できません」と言われてしまったので、ダメだとは思うのですが、何がダメなのか聞きそびれてしまい、モヤモヤしています。

初歩的な質問ですみませんが、回答のほどよろしくお願いいたします。
受付というのは、求職相談員とは別の方でしょうか?だとしたら受付の人間がいうのはおかしいし、相談員の方も理由もなく「応募できません」というのは信じられません。

求人票に、失業中の方限定や必要な応募資格やスキルなどの記載はなかったでしょうか?

確認した上で問題なければ、堂々ともう一度行ってみて、断られたら今度こそ理由を聞いてみてはどうでしょうか。
職業訓練が、職業訓練専門校で6ヶ月コースなのですが、先月9日から行っています。
月額10万円の、受講給付金を申請しています。
私が1回目の受給対象期間になっています、4月9日から5月8日まで、1日だけ正社員の求人面接で面接証明書を貰って遅刻しただけで、全て出席しています、後2日出席しなければいけないのですが、何とか出席を果たした後に、もし5月10日に、訓練校をやむを得ない理由以外で退校をしてしまった際に、5月15日のハロワ来所日にちゃんと1ヶ月出席した手当が、退校してしまった状態で貰えるのでしょうか?
やむを得ない理由以外で退校するのは、給付金も出ないばかりか、貰った後も返金しなければいけないのでしょうか?
また、15日の来所日には、訓練校から何か書類を貰って、ハローワークに行くのでしょうか?
何か書類を貰わないといけないのでしたら、15日までは訓練に通わないといけないのかと思っています。
訓練校から、ハローワークに期間中に出席をした証明書が自動的に行くものなのでしょうか?
5月9日から15日まで訓練にやむを得ない理由以外で通わず、真面目に出席をしていないというので給付金は出ないという
事もあるのでしょうか?

受講給付金は、15日に通所手当を含めまして、入金されるのでしょうか?いつ入金日なのかが、分かっていない状態です。

今、貯金もかなり厳しくて、職業訓練受講給付金という、1日も遅刻や欠席をしては駄目というプレッシャーが、毎日物凄くきついです。
1日でも訓練を欠席、遅刻して、その後無給で訓練に通うというモチベーションは、とても無い状態です。
もし、訓練を辞めない方向で、5月10日にやむを得ない理由以外で訓練を欠席し、次の2回目の受給は無くなってしまった場合に、
2回目の期間終了まで訓練をどれだけ休んでも、退校には為らずに大丈夫なのでしょうか?
今、私が通っております訓練で、1週間、5日連続で休んで今再び来ている失業保険受給対象者の訓練生が居ます。
その人は、退校処分には為っていないです。
今、ビル関係の職業訓練に通っているのですが、もし、警備関係で一つ、バイトという形で就職が決まった場合で訓練を辞めてしまった場合に、全く違う職種という事で、ペナルティーとかで給付金全額返金とかあるのでしょうか?
もし、バイトで就職してしまったら、途中まで出席した分の日割りで給付金は正社員以外では、出ないのでしょうか?

質問が多くて申し訳ございませんが、どうか何卒、宜しくお願い致します。
一日も休んではいけないのは給付金を貰うためです。訓練自体は止むを得ない事情も含む2割以上休むと退校となります。
訓練が月20日として、止むを得ない事情以外で一回でも遅刻、欠席すれば給付金がなくなる。
止むを得ない事情も含む4日を超えてお休みすると、退校となります。失業保険受給者は全訓練期間の2割以上のお休みなので全体で120日の2割24日お休みを超えた時点で退校となりますので最初の月に24日休んだとしても、その後全日出席すれば退校とはなりません。もちろん、そんなことすれば、失業保険受給額に影響するし、そんなことをする人はいないとは思いますが。その訓練が本来、失業保険受給資格者が通う公共職業訓練だったらの話です。
それ以外の人が基本対象の求職者支援訓練だと、失業保険受給者の扱いが違うかもしれません。

給付金は貰って全く違う業種に就職しても返還などはないですので、ご安心下さい。
社会人2年目の19歳です


自分は高卒の学校斡旋で今の職場に就職しました
職場は地元中心の小売業の本社です

仕事はその支店などの売上、経費などの入力が主な仕事です
ですが、どうしても本社の人たちと合いません

自分の発言に返事無し
目の前で女子社員同士でお尻の触り合い(お客様がいる時でも)
好きなひとにだけ仕事を教える上司
パートと社員が仕事せずに一時間以上くっちゃべってる、なのに上司は注意しない

など、自分には耐えられないほど小さなストレスが積み重なってしまい
誰にも相談できず、この約1年半で3回も倒れてしまい救急車騒ぎをたててしまいました


自分は会社に限界を感じ始め
年内を目標に転職を考えています


ですが、いままで学校斡旋だったためか
ハローワークのホームページで調べても
いまいちよくわかりません

ちなみに今、販売職、接客業をやりたいと思っているのですが…
(アルバイトで回転寿司の大体の部分の経験はあります)


若い年齢での転職経験者など
アドバイスをお願いいたします!
私は、最初の職場を半年で辞めた経緯があります。
過去の転職経験を踏まえて、お話します。
ハローワークや転職求人誌、ならびに転職サイトにある求人はアテにならないです。
これらに記載されている情報は、ある一定の年齢層、職歴を期待しての求人である事。ならびに、その求人元の企業の離職率が大きい事が上げられます。決して勧められるものでは、ありません(一部例外をのぞく)。
求人を出すのには、それなりの費用が必要となり、その費用のある会社は出し惜しみなく求人を掲載し続けます。
また、離職率の大きさが故に求人を出してない会社もあります。
先ず、時間を使える範囲内で、自分の足で情報を集めて、転職先を探すのが一番だと思います。思いもよらぬ処に求人がある事もあります。下手な求人をするよりも、自分の足で見つけてくれた人を受け入れる会社というのも少なからず存在する事も頭の隅に留めて転職を考えるのも一考かと考えます。
今日、帰り際に「明日からもう来んでええから!」といわれ突然解雇されました。
私は、母子家庭で、ハローワークからの求人で「アルバイト社員」として今年の9月から入社しました。
今日、帰り際に突然「来んでええから!」と言われ、解雇になりましたが、雇用形態が不明!?「社員だろうがアルバイトだろうが、気持ちの問題だから・・・」と言われよく分らない扱いになってます。。。

給料は時給。
雇用保険は9月から入ってます。
社会保険は「入っても、入らなくてもどっちでもいい。もし、調べが来ても適当にごまかしとくから」と言われ、国保のままです。

かなり、いい加減な会社なんです。。。

上司のパソコンが開いてあって、たまたま見てしまったら「社員にボーナスを支給している。」
というような事が書いてあったファイルでした。
実際みんな貰ってませんし、多分、税理士に提出する書類だと思います。
上司のお金になると思ったら腹が立って・・・!!

「来なくていいから!」と言われた時もみんなの前で急に言われたので、かなり傷ついてます。。。

こういう場合、慰謝料請求(名誉毀損)したり、失業保険をもらえたりするのでしょうか?

とても悔しいです。。。
だれか、知恵をお貸し下さい(T_T)涙
通常 解雇(懲戒解雇を除く 通常解雇の場合)を通知するのは少なくても30日の猶予期間が必要です。それに満たない解雇であれば1カ月分の給料に相当する予告通知手当を支払うこととなっています。但し 期間を限定して雇用されている場合、この期限残日数の関係することもあります。失業手当の受給は雇用保険を最低でも半年(特定受給の場合で一般受給は1年以上)かけていることが条件になります。
解雇予告手当てについてです


会社を辞めざるおえなくなり、退職した者です。


病気療養で1ヶ月の長期休業を申請したら、会社の就業規則(3ヶ月以上契約社員か正社員で在籍していないと長期休業は認められない)で、医師の診断書があっても認めない…(パートで1年、身分変更後契約社員で2ヶ月)


選択肢が退職しかなかった為、退職しろってことですか?と聞いたら、「ええ」と言われ、翌日自ら退職した

退職願の理由欄には、病気療養が認められず退職せざるおえなかった為。と書いた


雇用保険のことでハローワークで事情を話したら、会社都合になると言われました

離職票に自己都合扱いになっていても、大丈夫だと言ってもらいました(離職票届き次第受給申し込みします)



解雇扱いになるのでしょうか?

わかる方、宜しくお願い致します。
会社都合イコール解雇だと思っている人は多いですが、違います。
退職者の離職理由を、自己都合と会社都合でくくる言い方をしますが、それもちょっと違います。

貴方は、病気療養のため、就労が不可能になり退職した。その事実はかわりません。
会社は解雇したのではないので、解雇予告手当てはありません。

ただし、雇用保険の失業給付に関しては、一般の自己都合退職ではなく、「特定理由離職者」=正当な理由のある自己都合退職(疾病のため、労務不能で退職)の条件を満たしているので、いわゆる会社都合と同じように、失業給付の受給資格がありますよ、ということです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN