今年新卒なのですが、ハローワークと新卒応援ハローワークとは何が違うのでしょうか。
それぞれで登録手続きをしなければならないのでしょうか。
また、学生という枠でなく、一般フルタイムという枠で応募をしたい場合は、新卒応援ハローワークよりも普通のハローワークに行った方がいいのでしょうか。
ハローワークを利用したことがないため、質問ばかりになってしまいましたが、ご回答よろしくお願い致します。
それぞれで登録手続きをしなければならないのでしょうか。
また、学生という枠でなく、一般フルタイムという枠で応募をしたい場合は、新卒応援ハローワークよりも普通のハローワークに行った方がいいのでしょうか。
ハローワークを利用したことがないため、質問ばかりになってしまいましたが、ご回答よろしくお願い致します。
①ハローワークと新卒応援ハローワークの違いについて、ハローワークは対象者を限定しておらず、求職活動を行う意思があればどなたでも利用できます。新卒応援ハローワークは、学生と卒業後3年以内の既卒者が利用できる、対象者を限定したハローワークです。
平成22年9月24日に政府の若年者雇用対策の一環として各都道府県労働局に設置されました。
今年の新卒者でこの時期であれば、どちらで登録をしても構いませんが、専門的な支援を希望する場合は新卒応援ハローワークをお勧めします。
②一般フルタイムという枠で応募をしたい場合は、どちらのハローワークを利用していただいても結構です。求職登録もできますし紹介も行えます。
③登録については、ご自身がどの地域での就職を考えているのかで判断してください。一般のハローワークは管轄区域を持っておりますので、その管轄区域内への就職希望であれば当然区域を管轄するハローワークの方が情報量は多いです。一般に新卒応援ハローワークは管轄を持っていません。何故ならば学生及び既卒3年以内の方々を対象にした特化機関であり、管轄区域を越えた幅広い支援を行うからです。
平成22年9月24日に政府の若年者雇用対策の一環として各都道府県労働局に設置されました。
今年の新卒者でこの時期であれば、どちらで登録をしても構いませんが、専門的な支援を希望する場合は新卒応援ハローワークをお勧めします。
②一般フルタイムという枠で応募をしたい場合は、どちらのハローワークを利用していただいても結構です。求職登録もできますし紹介も行えます。
③登録については、ご自身がどの地域での就職を考えているのかで判断してください。一般のハローワークは管轄区域を持っておりますので、その管轄区域内への就職希望であれば当然区域を管轄するハローワークの方が情報量は多いです。一般に新卒応援ハローワークは管轄を持っていません。何故ならば学生及び既卒3年以内の方々を対象にした特化機関であり、管轄区域を越えた幅広い支援を行うからです。
パワハラの立証と失業保険受給について
現在勤務している会社をパワハラが原因で自己都合退職に追いやられた場合、どういった証拠を集めておくと失業保険の待機期間がない会社都合扱いでの退職になりますか。会社が自己都合退職で離職票を発行した場合に、ハローワークで会社都合と判断してもらえる方法を知りたいです。必ず覆すことができるわけではないということは承知していますので、より可能性の高い方法をアドバイスいただきたいです。現在の状況は下記のとおりです。
・営業職、職場環境:営業3名のうち1名が管理者
・会社でタイムカードやPC上での勤怠管理をしておらず、出勤退勤時に出勤簿に押印するのみ。(個人的に2014/01~の退勤時間はメモしてある。)
・残業時間が、1月32時間、2月36時間、3月46時間、4月56時間と増えてきている。(営業なので業務繁忙に伴う月30~40時間程度の残業はこなすべきとは思っているが、先月から極端に残業が増えた。)
・残業代はみなし残業として毎月一律の金額が営業手当で支給されている。
・他の営業2名(管理者1名含む)よりパワハラではないかと思われる発言が多々ある。
「顔を見てたらイライラする」
「よくこの状況で会社来れるな」(私の最近の営業成績が良くないのは事実です・・・)
「会社がその気になれば○○(私)のことを解雇するなんて簡単なことだ」
「このままだったら△△さんみたく飛ばされるよ?」(他営業所社員もいる飲み会の場での発言)
「営業は短髪じゃなくて髪は伸ばすものだ」
※パワハラではないかもしれませんが、就業規則に記載のないことを一個人の主観的な判断で指摘されるのは業務上の指導を逸脱していると思うのですがいかがでしょうか。たかだかこれだけのことで朝から延々と説教されるので非常にストレスです。
・管理者が退社した後に先輩社員よりアドバイスという名目で毎日22時、23時まで延々と説教をされる。(管理者がいるところで先輩社員から説教をされることはない。必ずいないときに言われる。)
・毎日遅くまで説教をされるので自分の業務をすることができず、朝早く出勤して事務処理をする日もある。
ボイスレコーダーで録音するなどした方が証拠として認められやすいという話も聞いたので検討しています。いよいよ勤務し続けていくことが難しくなったときに貯蓄もそれほどないためすぐに失業保険を受給して転職活動をしたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
現在勤務している会社をパワハラが原因で自己都合退職に追いやられた場合、どういった証拠を集めておくと失業保険の待機期間がない会社都合扱いでの退職になりますか。会社が自己都合退職で離職票を発行した場合に、ハローワークで会社都合と判断してもらえる方法を知りたいです。必ず覆すことができるわけではないということは承知していますので、より可能性の高い方法をアドバイスいただきたいです。現在の状況は下記のとおりです。
・営業職、職場環境:営業3名のうち1名が管理者
・会社でタイムカードやPC上での勤怠管理をしておらず、出勤退勤時に出勤簿に押印するのみ。(個人的に2014/01~の退勤時間はメモしてある。)
・残業時間が、1月32時間、2月36時間、3月46時間、4月56時間と増えてきている。(営業なので業務繁忙に伴う月30~40時間程度の残業はこなすべきとは思っているが、先月から極端に残業が増えた。)
・残業代はみなし残業として毎月一律の金額が営業手当で支給されている。
・他の営業2名(管理者1名含む)よりパワハラではないかと思われる発言が多々ある。
「顔を見てたらイライラする」
「よくこの状況で会社来れるな」(私の最近の営業成績が良くないのは事実です・・・)
「会社がその気になれば○○(私)のことを解雇するなんて簡単なことだ」
「このままだったら△△さんみたく飛ばされるよ?」(他営業所社員もいる飲み会の場での発言)
「営業は短髪じゃなくて髪は伸ばすものだ」
※パワハラではないかもしれませんが、就業規則に記載のないことを一個人の主観的な判断で指摘されるのは業務上の指導を逸脱していると思うのですがいかがでしょうか。たかだかこれだけのことで朝から延々と説教されるので非常にストレスです。
・管理者が退社した後に先輩社員よりアドバイスという名目で毎日22時、23時まで延々と説教をされる。(管理者がいるところで先輩社員から説教をされることはない。必ずいないときに言われる。)
・毎日遅くまで説教をされるので自分の業務をすることができず、朝早く出勤して事務処理をする日もある。
ボイスレコーダーで録音するなどした方が証拠として認められやすいという話も聞いたので検討しています。いよいよ勤務し続けていくことが難しくなったときに貯蓄もそれほどないためすぐに失業保険を受給して転職活動をしたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
失業保険の受給に関してであれば、ハローワークの担当者に聞くのが一番です。
正直、ハローワークは担当者によります。それぞれのハローワークにより取り扱いが違う場合も有り、一般的な話ではなかなか難しいのが現状です。
どういった証拠が有れば、「自己都合」で作られた離職票に対して「特定理由」としての受給が可能か。担当者に直接確認するのが良いですよ。
正直、ハローワークは担当者によります。それぞれのハローワークにより取り扱いが違う場合も有り、一般的な話ではなかなか難しいのが現状です。
どういった証拠が有れば、「自己都合」で作られた離職票に対して「特定理由」としての受給が可能か。担当者に直接確認するのが良いですよ。
専業主婦についてです。
専業主婦で子供もいない人をどう思いますか?
職業訓練校に通いたいのですが・・
6月に結婚を理由に会社を退社しました。女30です。
9月に結婚式があるのと8月は結婚してから初めて旦那さんの実家に長期帰省を二人でするため、本来は退社してすぐにハローワークの職業訓練校に通いたかったのですが、上記理由がある為9月下旬から通うように手続きをしていこうかと思っています。
それまでは働けませんし、子供もいませんので今は肩身が狭いですが旦那さんに食べさせてもらっています。
家事はちゃんとしています。
ただ、働いて家事もやっていた頃に比べれば明らかに楽をさせてもらっています。
先日友人が遊びに来ました。
友人が帰って彼が帰ってきてボソッと言いました。
「いい生活してますね~」と。
言われてもしょうがない立場なので何も言い返せませんでしたがなんかショックでした。
専業主婦で子供もいない私は友人と遊ぶのも、やはり自粛したほうがいいのでしょうか?
自分自身もこんなことなら訓練校に通わず、すぐにパートでも探したほうがいいのかな?と思うようになってきました。
ただ、資格らしい資格が何もないため勉強をしたいと思っていたので職業訓練校が魅力的です。
でも、仕事してしまうと通う資格なくなってしまうんですよね・・・
専業主婦で子供もいない人をどう思いますか?
職業訓練校に通いたいのですが・・
6月に結婚を理由に会社を退社しました。女30です。
9月に結婚式があるのと8月は結婚してから初めて旦那さんの実家に長期帰省を二人でするため、本来は退社してすぐにハローワークの職業訓練校に通いたかったのですが、上記理由がある為9月下旬から通うように手続きをしていこうかと思っています。
それまでは働けませんし、子供もいませんので今は肩身が狭いですが旦那さんに食べさせてもらっています。
家事はちゃんとしています。
ただ、働いて家事もやっていた頃に比べれば明らかに楽をさせてもらっています。
先日友人が遊びに来ました。
友人が帰って彼が帰ってきてボソッと言いました。
「いい生活してますね~」と。
言われてもしょうがない立場なので何も言い返せませんでしたがなんかショックでした。
専業主婦で子供もいない私は友人と遊ぶのも、やはり自粛したほうがいいのでしょうか?
自分自身もこんなことなら訓練校に通わず、すぐにパートでも探したほうがいいのかな?と思うようになってきました。
ただ、資格らしい資格が何もないため勉強をしたいと思っていたので職業訓練校が魅力的です。
でも、仕事してしまうと通う資格なくなってしまうんですよね・・・
旦那様とよく話してみてはどうですか?悪意はなかったにせよ、気になってしまう言い方ですものね。ご自分の考えを伝えるべきです。
私は同じく子供がいない専業主婦です。パートを探していますが、なかなか決まりません。でも、焦ってもどうなるものでもないし、今は今で家事頑張って、出掛けたい所行って、勉強もしています。主人は、私が充実している様子をみて、それはそれで安心しているようです。
これから仕事が決まったり、お子さんができれば時間はなくなります。今は次のステップのための充電期間と思ってはどうでしょうか?
私は同じく子供がいない専業主婦です。パートを探していますが、なかなか決まりません。でも、焦ってもどうなるものでもないし、今は今で家事頑張って、出掛けたい所行って、勉強もしています。主人は、私が充実している様子をみて、それはそれで安心しているようです。
これから仕事が決まったり、お子さんができれば時間はなくなります。今は次のステップのための充電期間と思ってはどうでしょうか?
ハローワークで仕事を探していて気になったことがあるのですが、正社員とあるのに雇用期間の定めありとなっていて、期間は臨時(4ヶ月以上)とあります。
これは、正社員だけど結局ある程度の期間が過ぎれば辞めざるを得ないのでしょうか?
これは、正社員だけど結局ある程度の期間が過ぎれば辞めざるを得ないのでしょうか?
その可能性もあると言われました。
但し、その企業の4ヶ月先半年先の経営、人材状況及び雇われる側の勤務状況などで条件がランクアップする事もあるとの事でした。
やってみないと判らないのであまりお勧めされませんでしたが・・・・。
但し、その企業の4ヶ月先半年先の経営、人材状況及び雇われる側の勤務状況などで条件がランクアップする事もあるとの事でした。
やってみないと判らないのであまりお勧めされませんでしたが・・・・。
雇用保険について質問です。
3月20日に自己都合で会社を退職し、離職票なども先日受け取りました。
次の就職先が決まるまで収入がないため、23日からすぐにバイトを始めています。4月からはパート扱いだそうです。
近々ハローワークに行こうと考えているのですが、この場合7日間の待機期間が今の仕事から考えるととれないため、雇用保険はもらえませんか?ハローワークに行く意味はないのでしょうか?
無知ですみませんが、回答よろしくお願いいたします。
3月20日に自己都合で会社を退職し、離職票なども先日受け取りました。
次の就職先が決まるまで収入がないため、23日からすぐにバイトを始めています。4月からはパート扱いだそうです。
近々ハローワークに行こうと考えているのですが、この場合7日間の待機期間が今の仕事から考えるととれないため、雇用保険はもらえませんか?ハローワークに行く意味はないのでしょうか?
無知ですみませんが、回答よろしくお願いいたします。
おはようございます
7日間の待機期間というのは、公共職安から見て貴方が離職中かどうか
調べるために必要だからと設けられた期間なので貴方が稼ごうが休んで
いようが一向に構いません 失業手当はもらえることとなります
(直ぐにでも公共職安に書類など持参で出頭ください)
出頭後に「失業手当給付説明会」というのが催されます
この会には必ず参加してください
この会に参加したら「失業認定申請書」という用紙を渡されます
そこには何月何日にアルバイトをしたかどうか等を記入する欄があります
貴方の場合は3ヶ月の給付制限があるので実際の失業手当の給付は
4月1日に出頭したとして7月8日以降の失業認定された日となります
公共職安から28日毎に失業手当を振込んでくれるんですが、28日間の
失業手当が15万円もらえるとします
パートで8万円稼ぐことになったとしたら15万円から8万円を差し引いた
7万円を振込んでもらえますので是非求職の申し込みに往ってください
なお、失業給付をもらえる期間を随分残して公共職安が「再就職できた」と
認める就業を果たせた場合、一時金としての手当も出ます(要申請)
もらえる手当の権利を放棄しないためにも、往けばきっと得をするでしょう
7日間の待機期間というのは、公共職安から見て貴方が離職中かどうか
調べるために必要だからと設けられた期間なので貴方が稼ごうが休んで
いようが一向に構いません 失業手当はもらえることとなります
(直ぐにでも公共職安に書類など持参で出頭ください)
出頭後に「失業手当給付説明会」というのが催されます
この会には必ず参加してください
この会に参加したら「失業認定申請書」という用紙を渡されます
そこには何月何日にアルバイトをしたかどうか等を記入する欄があります
貴方の場合は3ヶ月の給付制限があるので実際の失業手当の給付は
4月1日に出頭したとして7月8日以降の失業認定された日となります
公共職安から28日毎に失業手当を振込んでくれるんですが、28日間の
失業手当が15万円もらえるとします
パートで8万円稼ぐことになったとしたら15万円から8万円を差し引いた
7万円を振込んでもらえますので是非求職の申し込みに往ってください
なお、失業給付をもらえる期間を随分残して公共職安が「再就職できた」と
認める就業を果たせた場合、一時金としての手当も出ます(要申請)
もらえる手当の権利を放棄しないためにも、往けばきっと得をするでしょう
関連する情報