ハローワークでの仕事の求人票と会社の面接時での説明が矛盾していて、しかも採用担当者がいい加減であまりにも約束事にルーズな会社です。こんな会社はどう思いますか?
職種は印刷業の軽作業の仕事(パート)です。
求人票に記載されていることは就職時間では9時~17時の残業有・通勤手当(日額1000円まで)に対し、面接での説明では9時~18時の残業有・通勤手当無と面接(採用)担当者に言われました。しかも面接時には担当者は腕を組んでかつガムを口に入れながら喋ってました。

しかも面接をしたのが10月26日(水)で、選考結果が求人票と面接では3日後の10月31日(土日含まず)になってましたが、一向にも採否の返事がきません。勤務開始日も11月1日(火)になってましたがそれも裏切られました。
それに採用担当者に採否の結果を聞こうと電話を掛けても不在の時が多く、電話に出ても担当者は「今は忙しいから後にして。結果はまた連絡するから。」と全く相手にしてくれません。
今でも採否の結果待ちの状態です。信用にならない酷い会社で、二度と行きたくないと思います。
こんな会社はどう思いますか?と言われれば酷い会社だねと答える。
採否の結果待ちだろうが二度と行きたくないならそれでいいじゃん。
むしろ信用にならない酷い会社がわかって良かったね。
入社したら経歴に傷が増えるとこだったし。

あなたの憤慨する気持ちはよくわかりますがそのような会社数多とあります。
面接とは求人者が求職者を見極めるとと同時に求職者が求人者を見極める場でもあります。
あなたが勤まりそうだと判断した数少ない求人に応募した会社に対しての落胆は大きいでしょうが、拘らず次の求人を探しましょう。
良い求人はすぐに応募が締め切られます。本当に細かくチェックし希望する求人があれば「ゆっくり考えて明日応募しよう」ではなく応募してから考えるスタンスで頑張りましょう。

補足ですが印刷業界はかなり厳しい業界(景気的に)の一つです。
仮に良い面接官であり採用も決まったとしてもそれが良い方向に進んだかと言うと一概に言えません。
薄給・長時間の拘束の所が多いです。当然人間関係も良いものでない所が多いようです。と言うと働き口は無くなるのも事実ですが。
かなり悩んでます…就職について


今現在、会計を習う専門学校の1年生(今年19歳)です。



教育ローンを借り、奨学金を月8万借りて無理して通ってます。(分納で払ってます)

でも学費が払えそうにありません。
免除制度で半額授業料免除だったのですが学校を1日休んでしまい免除制度取り消しになりました。


こうなってしまったのは自分の責任だと重々承知しておりますが、もう奨学金では足りず親も借金出来ませんので授業料が払えそうにありません。

親の気持ちを考えると学校を辞めたくは無いですがこれ以上学校にいても授業料はかさむばかりですし辞めようかなと悩んでます。

資格もまだたいしたものを取得出来てません。

専門学校を辞めてハローワークで仕事を探して正社員になれるものなのでしょうか?


フリーター…とも考えましたが片親で父には今まで苦労かけたので正社員で就職して楽させてあげたいのです。


免除取り消しになったのが昨日今日のことなのでかなりとまどっており乱文で読みづらく申し訳ないです。

どうかお力添えお願い致します。
奨学金というのは、銀行の教育ローンと日本学生支援機構の奨学金でしょうか?

学校法人認可の専修学校であれば、学校独自の奨学金制度はありませんか?
専門学校であれば、担任制だと思うので聞いてみてください。

他にも「あしなが育英会」とかありますよ。

それから、東京や名古屋等の大都市にしかないものですが、朝日新聞の奨学生制度があります。
新聞配達をして、給料をもらい、かつ返還不要の奨学金がもらえます。寮に入れます。

また、役場や社会福祉協議会などにも事情をお話して相談してみてください。
ここで具体的なことは言えませんが、色々な人に相談することで突破口が見つかりますから頼りになりますよ。

>専門学校を辞めてハローワークで仕事を探して正社員になれるものなのでしょうか?

これは、本人と会社の問題なのでなんともいえませんが、説得できる志望理由は言えますか?
5年後を考えて、悔いが残るの可能性があれば、今は苦しくても最後まで学ぶ方法を模索してみましょうよ。
会社だって学校辞めたから使ってくださいといっても、困りますし難しい話です。

ところで、職探しに関してはハローワークで就職支援だけではなく、生活支援など今ではあらゆる相談ができるようになっています。

比較的簡単な資格(IT基礎や簿記3級)で就職を目指すなら、最終手段として「基金訓練」を受けてはどうでしょうか?
就職する意思のある方が訓練を受講できます。選考は簡単な面接、簡単な筆記試験程度です。
学費は国から全額払ってもらえ、審査を経て生活支援給付金も10万ほどもらえますが学卒にはなりません。

交通費や教科書代は自分で捻出することが必要ですが、3ヶ月や6ヶ月の期間無料で就職活動と併行して学ぶことは出来ます。
退職金制度が勤続2年以上ある会社の契約社員に内定し、最初の契約の際の契約書には、退職金制度なしと記載されていました。
これっておかしいような気がするのですがどうなんですか?
3ヶ月更新なのですが、2年目の契約の際の契約書に退職金ありと記載されるのでしょうか?
初回の3ヶ月目だからなしとなってるのでしょうか?
ハローワークの紹介だったのですが、とても内定先の会社には聞けませんし、折角内定を頂いたのに、これじゃパート社員と変わらないような気がしてガッカリしました。皆さんはどう思いますか?
一般的に契約社員に退職金はないが、
ハロワの求人票に退職金ありと記入されていたなら、
会社に確認すればよい。
人事担当者が求人票書くとき間違えた
可能性大。
退職手続きに詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

会社都合で解雇されます。
その際に受け取るものとして以下のものをお願いしました。

雇用保険被保険者証
健康保険
者資格喪失証明書
退職証明書
離職票
源泉徴収

そしたら事務の方に退職証明書、離職票、源泉徴収は渡すが雇用保険被保険者証と健康保険者資格喪失証明書はあんたたちに関係ない。会社がハローワークと社保に提出するものだから渡せないと言われました。
しかし、ネットで自分なりに調べると雇用保険被保険者証は次に仕事をする時に必要、健康保険者資格喪失証明書は国保に入る時などに必要と書いてありました。

ネットで調べたらこう書いてましたと伝えても、あんたたちには関係ないの一点ばりです。本当にこれでいいのでしょうか??

あんまりグダグダいうと面倒くさい事になりそうなので、もし会社からもらえない場合はどうすればいいのかなど詳しく知っている方がいれば教えていただきたいです。

よろしくお願いします。
離職票が出るってことは、雇用保険には加入してるはずなんで、
最悪の場合、被保険者証はハローワークで再発行を申請すれば、出してくれますよ。身分証と印鑑持って、前職の会社名言えば、大丈夫です。

健康保険資格喪失証明書は、国保の加入に使うんですよね?
最悪の場合は、離職票持っていけば、対応してくれます。
雇用保険のしくみを簡単に教えてください☆
こんにちは。
雇用保険の仕組みがいまいちよくわからないので教えてください。

3月末日で結婚を機に会社を退職、
5月23日(月)にハローワークの説明会へ行き、6月1日に初回認定でした。

自己都合退職ですので3か月の給付制限を経て、先月の8月24日にハローワークへ。
次回は9月21日とのことでした。
10月で最後でしょうか?

旦那の扶養になるべく早く入りたいので、いつまでハローワークに通うのでしょうか??
最初に手続きに行ったのがいつか書いていませんのではっきりしませんが、8月24日の認定日で7日~12日くらいの認定があったと思います。その後28日ごとに認定日があって合計4回の認定日があるはずです(支給90日の場合)
支給のされ方は、最初端数の日数で9日と仮定すると、次は28日、次も28日、最後は25日で合計90日の支給になります。
ですから8月~11月の期間になると思います。
各認定日には求職活動2回以上の申告が必要です。
「補足」
5月9日~5月15日が7日間の待期で5月16日~8月15日が3ヶ月の給付制限になります。巣
8月16日~8月23日の8日間が8月24日に認定されたはずです。
従って8日+28日+28日+26日=90日の支給になります。
扶養に入れるのは最後の支給日が終わった以降でいいと思います。
それは 最後の認定日ではなくて少し前の所定支給日数が終わった日です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN