ハローワークでこんな求人見つけました。
①介護福祉士養成プログラムで働きながら2年間養成校へ通学(給料)
②福祉専門学校へ2年間通学(学費免除)
③ヘルパー2級取得アルバイト4年間して介護福祉士目指す
大学卒業後ニート4年経験した為
男27歳バイト歴のみ普免のみ人生終了。
そうした中 介護職に興味を持ち、セミナー・講習会・ボランティアを経験。
③で一歩一歩地道にやったほうが良いと思っていますが
①、②は介護福祉士を2年できるラストチャンスです。
自分で思う合格率は①20%②80%③90%です。一応全部受けました。
そこでみなさんの意見をお願いします。
職歴なし6年になるから止めとけ、それしかないからがんばれ、福祉専門学校はこんな所(大変、経験者)等の
アドバイスお願いします。
②の場合は9時~17時学校 17時~何かのアルバイト(月10万~)の予定です。
親にものすごい迷惑かけたので学校生活に支障がない程度に働くつもりです。
あとアルバイトはできるだけ介護関係のほうがいいでしょうか?
この年で専門学校、アルバイトをするとは思ってもみませんでした。
情けないです。専門卒業後 採用してもらえるのかも心配です。
①介護福祉士養成プログラムで働きながら2年間養成校へ通学(給料)
②福祉専門学校へ2年間通学(学費免除)
③ヘルパー2級取得アルバイト4年間して介護福祉士目指す
大学卒業後ニート4年経験した為
男27歳バイト歴のみ普免のみ人生終了。
そうした中 介護職に興味を持ち、セミナー・講習会・ボランティアを経験。
③で一歩一歩地道にやったほうが良いと思っていますが
①、②は介護福祉士を2年できるラストチャンスです。
自分で思う合格率は①20%②80%③90%です。一応全部受けました。
そこでみなさんの意見をお願いします。
職歴なし6年になるから止めとけ、それしかないからがんばれ、福祉専門学校はこんな所(大変、経験者)等の
アドバイスお願いします。
②の場合は9時~17時学校 17時~何かのアルバイト(月10万~)の予定です。
親にものすごい迷惑かけたので学校生活に支障がない程度に働くつもりです。
あとアルバイトはできるだけ介護関係のほうがいいでしょうか?
この年で専門学校、アルバイトをするとは思ってもみませんでした。
情けないです。専門卒業後 採用してもらえるのかも心配です。
26歳で職歴無しでこの世界に入って現在ケアマネやってる自分がお答えします。
厳しい事言わせて頂くと、以前に比べ施設側は人材は確保できるようになりました。
ただ来る人材が『他の会社をクビになって』『今まで働いたことが無くて』といった人が多く、『介護なら人手不足だから雇ってくれるだろう』といった気持ちで来る人が多いのです。
ちょっと前なら若くて健康な人なら即採用…なところもありましたが、現在は少しでも使えそうな人を…
というのにシフトしています。ヘルパー2級で介護未経験の男性ですと社員採用はかなり厳しいです。
②が可能であれば②をお勧めします。というのも同じ新人でも専門出は基礎がしっかりしているので
教える側からすると手間が省けるのです。また専門学校独自が持っている就職先へのコネクションも
大きな魅力です。まず専門を出ていれば職につけないことは無いかと思われます。
ただ専門学校は学費が高いため、福祉の給料に見合ったものかと問われると首をかしげるのも事実です。
もし貴方が介護以外の仕事も視野に入れているのであれば、③をお勧めします。
ご存知かもしれませんが介護の世界は給料が安く、正直お勧めはしません。
都内で働いていますが勤務8年目、ケアマネ・介護福祉士持ちの自分で給料が手取り20万です。
学校出て働きました→なんか自分に合わない…だと目も当てられません。
まずは③でパートでもいいから施設で働いてみたらいかがでしょうか?
厳しい事言わせて頂くと、以前に比べ施設側は人材は確保できるようになりました。
ただ来る人材が『他の会社をクビになって』『今まで働いたことが無くて』といった人が多く、『介護なら人手不足だから雇ってくれるだろう』といった気持ちで来る人が多いのです。
ちょっと前なら若くて健康な人なら即採用…なところもありましたが、現在は少しでも使えそうな人を…
というのにシフトしています。ヘルパー2級で介護未経験の男性ですと社員採用はかなり厳しいです。
②が可能であれば②をお勧めします。というのも同じ新人でも専門出は基礎がしっかりしているので
教える側からすると手間が省けるのです。また専門学校独自が持っている就職先へのコネクションも
大きな魅力です。まず専門を出ていれば職につけないことは無いかと思われます。
ただ専門学校は学費が高いため、福祉の給料に見合ったものかと問われると首をかしげるのも事実です。
もし貴方が介護以外の仕事も視野に入れているのであれば、③をお勧めします。
ご存知かもしれませんが介護の世界は給料が安く、正直お勧めはしません。
都内で働いていますが勤務8年目、ケアマネ・介護福祉士持ちの自分で給料が手取り20万です。
学校出て働きました→なんか自分に合わない…だと目も当てられません。
まずは③でパートでもいいから施設で働いてみたらいかがでしょうか?
書類選考の返事を待つのは何日まで?
就職活動で応募した企業(ハローワーク求人なども含め)で応募は履歴書や紹介状などを送付してください。
その後、書類審査後に連絡をします。
と、ありますが・・
書類送付後、だいたい何日くらい待てば良いのでしょうか?
携帯が故障中の為、連絡先は当分、家の電話の番号なので
待っている間、外出や次の応募にも困ってます。
就職活動で応募した企業(ハローワーク求人なども含め)で応募は履歴書や紹介状などを送付してください。
その後、書類審査後に連絡をします。
と、ありますが・・
書類送付後、だいたい何日くらい待てば良いのでしょうか?
携帯が故障中の為、連絡先は当分、家の電話の番号なので
待っている間、外出や次の応募にも困ってます。
待たずに次を受けます。
ぶっちゃけた話し数カ月経っても連絡無しでまあ別の勤め先に決まったのですが…
企業に再度確認すると不採用通知が来ました。
ぶっちゃけた話し数カ月経っても連絡無しでまあ別の勤め先に決まったのですが…
企業に再度確認すると不採用通知が来ました。
現在ハローワークに通っているのですが、今度結婚して広島のハローワークに管轄が変わります。
今のハローワークではパソコンでの求人検索でも活動実績とし認められているのですが、広島でも同じでしょうか?
今のハローワークではパソコンでの求人検索でも活動実績とし認められているのですが、広島でも同じでしょうか?
認定の活動実績ならば、パソコン検索して受け付けで印をもらったら大丈夫ですよ。
失業保険の延長の認定の場合は2社ほど応募実績が必要です。
失業保険の延長の認定の場合は2社ほど応募実績が必要です。
30代後半女性、ただいま正社員として転職活動中です。
先日ハローワークを通して応募した企業の
二次面談について、気にかかることがあり、
こちらに質問をさせていただきます。
こちらの企業はある専門職の即戦力募集を行っており、
事前に履歴書等の書類を送付→書類選考通過者のみ
一次面接、という流れで進みました。
書類送付から4日後に電話連絡があり、
その3日後(土日含めて5日後)に一次面接。
50名くらいの規模の企業で、面接では
配属部署の課長、さらに上の責任者の方
お2人と話しをしました。
面接の内容は、私の職務経歴についての質問、確認や
入社した場合はどんな仕事を担当するのかなど、
かなりつっこんであれこれ話しました。(小一時間ほど)
面接自体の感触は良すぎるくらいよく、
特に責任者の方は、私の話し方などを誉めてくださり、
私も直感で、(この上司の方とはウマが合いそうだ)と思いました。
面接のあと、「遅くても来週頭にはなんらかのご連絡をいたします」
と言われたのですが、帰宅途中に携帯に電話が入り、
「人事会議の結果、ぜひ二次面談に進んでいただきたい」
と言っていただきました。
…ここまでは非常にスムーズに進んだのですが、
このあとが、実はなかなか先に進みません。
二次面談の日程を2日間候補でいただき(一次から約1週間後)、
その両日とも大丈夫とお伝えしたのですが、
まだ面談の日程確定の連絡がこないのです。
あさってが、打診された候補の1日目なのですが、
明日になっても連絡がない場合、さすがに電話で確認するべきでしょうか?
「二次を担当するものと調整し次第こちらよりご連絡します」
とおっしゃっていたのですが、一次終了後のレスポンスの速さに比べて
二次面談の日程を決めるのに、時間がかかっていることが気がかりです。
採用側の事情に詳しい方がいたら教えていただきたいのですが、
二次面談の日程がなかなか決められないことについて、
考えられる理由としては、どんなものがあるでしょうか?
面談の担当者(おそらく社長だと思います)が多忙、
他に大本命がいて、そちらの採用が決まりそう、
他の候補者も含めて日程調整に手間取っている、など…
とくに最後の場合などは、連絡が遅いのはあまりよい
兆候ではないのでしょうか?
待遇面や仕事内容からも、この企業には魅力を感じており、
第一希望でもあります。それだけに、落ち着きません。
ご意見アドバイスお願いします。
先日ハローワークを通して応募した企業の
二次面談について、気にかかることがあり、
こちらに質問をさせていただきます。
こちらの企業はある専門職の即戦力募集を行っており、
事前に履歴書等の書類を送付→書類選考通過者のみ
一次面接、という流れで進みました。
書類送付から4日後に電話連絡があり、
その3日後(土日含めて5日後)に一次面接。
50名くらいの規模の企業で、面接では
配属部署の課長、さらに上の責任者の方
お2人と話しをしました。
面接の内容は、私の職務経歴についての質問、確認や
入社した場合はどんな仕事を担当するのかなど、
かなりつっこんであれこれ話しました。(小一時間ほど)
面接自体の感触は良すぎるくらいよく、
特に責任者の方は、私の話し方などを誉めてくださり、
私も直感で、(この上司の方とはウマが合いそうだ)と思いました。
面接のあと、「遅くても来週頭にはなんらかのご連絡をいたします」
と言われたのですが、帰宅途中に携帯に電話が入り、
「人事会議の結果、ぜひ二次面談に進んでいただきたい」
と言っていただきました。
…ここまでは非常にスムーズに進んだのですが、
このあとが、実はなかなか先に進みません。
二次面談の日程を2日間候補でいただき(一次から約1週間後)、
その両日とも大丈夫とお伝えしたのですが、
まだ面談の日程確定の連絡がこないのです。
あさってが、打診された候補の1日目なのですが、
明日になっても連絡がない場合、さすがに電話で確認するべきでしょうか?
「二次を担当するものと調整し次第こちらよりご連絡します」
とおっしゃっていたのですが、一次終了後のレスポンスの速さに比べて
二次面談の日程を決めるのに、時間がかかっていることが気がかりです。
採用側の事情に詳しい方がいたら教えていただきたいのですが、
二次面談の日程がなかなか決められないことについて、
考えられる理由としては、どんなものがあるでしょうか?
面談の担当者(おそらく社長だと思います)が多忙、
他に大本命がいて、そちらの採用が決まりそう、
他の候補者も含めて日程調整に手間取っている、など…
とくに最後の場合などは、連絡が遅いのはあまりよい
兆候ではないのでしょうか?
待遇面や仕事内容からも、この企業には魅力を感じており、
第一希望でもあります。それだけに、落ち着きません。
ご意見アドバイスお願いします。
1. 面談の担当者が多忙。
2. 他に本命が出てきた。
3. 他の候補者も含めて日程調整に手間取っている
1と2は可能性がありますね。3は結局のところ1.2の問題があって、3の状況が発生していると思われますから、いずれにせよ、1か2だと思います。
ただ、面接から1週間たって、打診された候補の日まで何も連絡なしで、ずるずるとなってしまうのは、ちょっとそこの会社のマナーとしても首をかしげるところがあると思います。
確かに連絡が遅いのはあまりよい兆候ではないですが、もしかすると連絡を忘れているかもしれません。電話して聞いてみてはいかがでしょうか。
すでに候補日にきているのであれば、失礼にはあたらないと思います。
待っている側にもダメなら早く他の企業を応募したいのが当然だと思いますし、もし電話して万が一、他の人に決まった的な話をされたら、ハローワークに一言状況を入れておきましょう。それはあまりにも常識はずれだと思いますから。
2. 他に本命が出てきた。
3. 他の候補者も含めて日程調整に手間取っている
1と2は可能性がありますね。3は結局のところ1.2の問題があって、3の状況が発生していると思われますから、いずれにせよ、1か2だと思います。
ただ、面接から1週間たって、打診された候補の日まで何も連絡なしで、ずるずるとなってしまうのは、ちょっとそこの会社のマナーとしても首をかしげるところがあると思います。
確かに連絡が遅いのはあまりよい兆候ではないですが、もしかすると連絡を忘れているかもしれません。電話して聞いてみてはいかがでしょうか。
すでに候補日にきているのであれば、失礼にはあたらないと思います。
待っている側にもダメなら早く他の企業を応募したいのが当然だと思いますし、もし電話して万が一、他の人に決まった的な話をされたら、ハローワークに一言状況を入れておきましょう。それはあまりにも常識はずれだと思いますから。
ちょっと気になったので
今度転職しようと考えているものなんですが、自動車学校の指導員見習いの求人があったので応募しようと思ったのですが必要経験の欄に普通車の運転三年以上と書いてあったのですが私は、免許を取得してまだ三ヶ月しかたってません。それなのに応募するのは無謀でしょうか?それともチャレンジしてみたほうがいいでしょうか?指導員には本気でなりたいと思っており何度もハローワークに通ってやっと見つけたので真剣に悩んでいます。この機会を逃すと次にいつ出るか分からないので早めの回答をよろしくお願いします。
ちなみに、今のところ無事故・無違反です。
今度転職しようと考えているものなんですが、自動車学校の指導員見習いの求人があったので応募しようと思ったのですが必要経験の欄に普通車の運転三年以上と書いてあったのですが私は、免許を取得してまだ三ヶ月しかたってません。それなのに応募するのは無謀でしょうか?それともチャレンジしてみたほうがいいでしょうか?指導員には本気でなりたいと思っており何度もハローワークに通ってやっと見つけたので真剣に悩んでいます。この機会を逃すと次にいつ出るか分からないので早めの回答をよろしくお願いします。
ちなみに、今のところ無事故・無違反です。
企業で採用を担当しています。
無謀以外、何物でもないですよ。
応募できたとしても、募集条件を満たした、他の方が採用されますよ。
しかし、気が済むように応募してくたさい。
結果を受け入れたらよいです。
健闘を祈る!!
無謀以外、何物でもないですよ。
応募できたとしても、募集条件を満たした、他の方が採用されますよ。
しかし、気が済むように応募してくたさい。
結果を受け入れたらよいです。
健闘を祈る!!
関連する情報