よく求人に基本給20〜35万などとありますが普通にいけば大体どんなペースで給与が上がりますか?

ずっと平社員でも上限までいくんですか?
上限に行かない場合ってなんですか?

また、係長、課長など役職が付けば基本給プラスで『役職手当』みたいなものがつくんでしょうか・・・?

何もわからずすみません;

会社によって違う場合は参考例程度に教えて下さい!m(__)m

※画像はハローワークよりお借りしました。
上限とおっしゃってるのは、記載の35万のことでしょうか?
これはあくまで、入社時の給与の金額ということです。
経験に応じて、20万~最大で35万の給与が支給されるということですね。
ただ、企業にもよりますが、最低ランクで考えておいた方が無難だと思います。

又役職が付けば一般的に手当がつきますが、管理職になると逆に残業手当が
つかない場合も多いです。
高齢者介護施設で働いています。
あん摩マッサージ指圧師さんの募集を急募で行っているのですが、なかなか応募がありません。
私は高齢者の小規模のデイサービスで管理者をしています。
あん摩マッサージ指圧師さんの募集を急募で行っているのですが、なかなか応募がありません。
今まで出した求人はハローワークと広告です。
どのようにしたら、あん摩マッサージ指圧師さんと知り合えるのでしょうか??

また、どのような場所に求人を出せばいいのか、まったくわかりません。

教えていただければ幸いです。

ちなみに勤務地は滋賀県の大津市です。

よろしくお願いいたします。
介護スタッフさんの求人の場合は、ハローワーク経由でも求人をかけ、応募してくるケースがありますが、その他、看護師やリハビリスタッフ等は、なかなかハローワークは利用されませんね。

一定のルートがある人もいれば、人手の足りない介護施設の採用担当者から、知り合いをつたって、声をかけると言ったケースなど、専門職関係の求人には工夫が必要です。

求人にかける予算にもよりますが、介護や医療関係の求人(例えばとらばーゆさんなど)を主に扱うサイトを利用したり、また、積極的にあんまマッサージ師の養成学校等に直接足を運び、求人をお願いするなど、してみたらどうでしょう?

ある程度、「つて」や社会資源があるなら、そこから引っ張ってこれますが、こと介護施設での勤務となるとあんまマッサージ師さんも、ハローワークなどの求人は見ないケースが多いです。

あとは介護・医療関係の求人を主に扱うサイトの利用、施設長やトップの「知り合い」、質問者さんの介護施設にホームページがあれば、直接応募を呼び掛ける…などです。

周りを見て、臨機応変に動く必要がありますね。

周りに使えそうな社会資源があれば、ドンドン使い、目に留まるような工夫をしてみて下さいね♪
雇用保険(特定理由離職者)か扶養に入るか、どちらのほうがメリットがありますか?

私の県外に住む婚約者が職場(正社員)を3月31日をもって退職し、
私の職場の近くに引っ越し、新居に同居します。
雇用保険を申請した場合と私の扶養に入った場合、
どちらの場合の方が、金銭的な面でのメリットが大きいのですか?
退職後の保険や年金も心配です。

・入籍は婚約者の退職前(3月中)に行う。
・婚約者の退職する職場から新居までは通勤2時間を超えるため
特定理由離職者になる可能性が高い(ハローワークにも確認済)。
・特定理由離職者認定された場合、給付日数120日、日額4500円程度。
・婚約者は4月から新居より再就職先を探すが、
私の扶養外(社会保険のある正社員または契約社員)で仕事を探す予定。

アドバイスをお願いいたします。
日額4500を受給したら健保年金の扶養には入れませんよね。
(日額3611円以下なら受給しても扶養に入れます)

受給するか受給手続きしないかはご自身で決められますが、
受給すると月4500*30=135000円です。
国保と国民年金を掛けたとしても、受給額におつりが出ます。
だいたい、100000円近くは残るでしょう。
一方で扶養に入った場合は保険料などの出費は増えませんが、身入りはありません。
金銭的には受給して扶養に入らない方が良いと成ります。
(厳密なことは別にご確認ください)

受給中、正社員などとしての求職を希望されているなら、
制度上も雇用保険の受給になじむものなので全く問題ないでしょう。

元の職場から職を紹介していただけるなどなら一番良いですが、
今回受給すると雇用保険の掛け期間もクリアされますから、
すぐに勤め始めるなどで、雇用保険をつかわないで済むならそれに越したことはありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN