なんか… えっと…
こういうことをいうと、就職できない人生の敗者の負け犬の遠吠えというか愚痴というかそう聞こえるかもしれませんがこの国(日本)って雇用システムがかなり崩壊していると思いませんか?
1970年代から1980年代にかけて日本の景気はすさまじいものでした。使えるものは猫でも杓子でもよとバンバン人を採用しました。一生懸命働かなくても給料は給料日になったら入ってくる。日本人はそういう考えで生きてきたのではないかと思います。
ところが1990年代に入って急に景気が悪くなりました。今までバンバン人を雇っていた企業は手のひらを返したように仕事のできねえやつはいらねえとばかりに人を切り始めました。給料は給料日になったら入ってくるという考えの日本人は行き場を失ってしまいました。給料は給料日になったら入ってくるという考えで70年代から80年代を過ごしてきたから日本人は仕事のできない人間になってしまったのではないでしょうか?
自己開拓で就職の決められない日本人は、コネ入社を始めました。これがおかしくないですか?コネ入社ってどうしてするかというと自己開拓で就職が決められないからでしょう?いえあのすべてのコネ入社の方を否定するわけではないんですが9割がたコネ入社の方って仕事のできない人間っていうイメージが私にはありまして。不景気だから人を雇う余裕がない企業が、コネ入社のさっぱり仕事のできない人間だけは採用する。超おかしくないですかこの国?
そこでお聞きしたいのですが日本は今こそしっかりした雇用システムを確立させるべきだと思いませんか?
例えばハローワークなんかであらゆる職業適性検査を行って今のあなたの能力だとこういう会社でこういった仕事がありますけど面接に行かれます?みたいな。
すごくわかりにくい文章ですみません。大分自己中入ってるかもしれませんが、興味のある方だけ回答お願いします。
誹謗中傷の類の回答はお断りします。
こういうことをいうと、就職できない人生の敗者の負け犬の遠吠えというか愚痴というかそう聞こえるかもしれませんがこの国(日本)って雇用システムがかなり崩壊していると思いませんか?
1970年代から1980年代にかけて日本の景気はすさまじいものでした。使えるものは猫でも杓子でもよとバンバン人を採用しました。一生懸命働かなくても給料は給料日になったら入ってくる。日本人はそういう考えで生きてきたのではないかと思います。
ところが1990年代に入って急に景気が悪くなりました。今までバンバン人を雇っていた企業は手のひらを返したように仕事のできねえやつはいらねえとばかりに人を切り始めました。給料は給料日になったら入ってくるという考えの日本人は行き場を失ってしまいました。給料は給料日になったら入ってくるという考えで70年代から80年代を過ごしてきたから日本人は仕事のできない人間になってしまったのではないでしょうか?
自己開拓で就職の決められない日本人は、コネ入社を始めました。これがおかしくないですか?コネ入社ってどうしてするかというと自己開拓で就職が決められないからでしょう?いえあのすべてのコネ入社の方を否定するわけではないんですが9割がたコネ入社の方って仕事のできない人間っていうイメージが私にはありまして。不景気だから人を雇う余裕がない企業が、コネ入社のさっぱり仕事のできない人間だけは採用する。超おかしくないですかこの国?
そこでお聞きしたいのですが日本は今こそしっかりした雇用システムを確立させるべきだと思いませんか?
例えばハローワークなんかであらゆる職業適性検査を行って今のあなたの能力だとこういう会社でこういった仕事がありますけど面接に行かれます?みたいな。
すごくわかりにくい文章ですみません。大分自己中入ってるかもしれませんが、興味のある方だけ回答お願いします。
誹謗中傷の類の回答はお断りします。
あなたと同じ主張を40年前にある場所で聞きました。
閉山の決まった炭鉱です。
石炭業界は当時花形産業で、日本の頭脳(東大卒)たちもこぞって入社していました。が、石油へのエネルギー革命で一気に需要減退。北海道や九州の炭鉱が相次ぎ縮小・閉鎖されました。そこで働いていた人たちは、次々リストラされ、職を失いました。縁故や学歴でリストラを免れた幹部への羨望・嫉妬も凄まじいものでした(今のあなたと重なります)。が、もちろん、その幹部たちすらも、ほどなく職を失いました。
さあ、あなたは少子高齢化の日本において、どこまで一緒に沈没していきたいですか?
普通なら炭鉱のエリートたちと同じように、古い会社に見切りをつけ、新天地を開拓すべきではないのでしょうか?
それには、日本にいても無駄なこと。中国・インドなどのアジア諸国があなたたちの新天地です。(昭和10年前後の繰り返しだね)
閉山の決まった炭鉱です。
石炭業界は当時花形産業で、日本の頭脳(東大卒)たちもこぞって入社していました。が、石油へのエネルギー革命で一気に需要減退。北海道や九州の炭鉱が相次ぎ縮小・閉鎖されました。そこで働いていた人たちは、次々リストラされ、職を失いました。縁故や学歴でリストラを免れた幹部への羨望・嫉妬も凄まじいものでした(今のあなたと重なります)。が、もちろん、その幹部たちすらも、ほどなく職を失いました。
さあ、あなたは少子高齢化の日本において、どこまで一緒に沈没していきたいですか?
普通なら炭鉱のエリートたちと同じように、古い会社に見切りをつけ、新天地を開拓すべきではないのでしょうか?
それには、日本にいても無駄なこと。中国・インドなどのアジア諸国があなたたちの新天地です。(昭和10年前後の繰り返しだね)
少し訂正して再質問です。
こんなストーリーのドラマがあったら、どうですか?
Aさんが過去もしくは未来へタイムスリップしてしまい、
しかも、タイムスリップした過去もしくは未来で、
AさんとBさんが、入れ替わってしまい、
しかも、Aさん(中身はBさん)が亡くなって幽霊になって、
Bさん(中身はAさん)以外の人には、Aさん(心はBさん)が見えなくなる
体がBさん(中身はAさん)には、そのAさん(中身はBさん)の幽霊が見えて話せる
そして、Aさん(中身はBさん)は、現代と過去もしくは未来に、
頻繁に行ったり来たりしてしまう
それで、AさんとBさんにさまざまな事が次々に起きる
AさんとBさんはどうなるのか?!
過去もしくは未来へタイムスリップして、
しかも、ある人物とある人物が入れ替わってしまうに、
さらに、どちらが亡くなって幽霊になり、
特定人物だけに見えて話せるを、追加しました。
13歳のハローワークやプロポーズ大作戦
+
パパとムスメの7日間やドン★キホーテ
+
ゴーストママや11人もいる
のような内容のストーリーの連続ドラマです。
こんなストーリーのドラマがあったら、どうですか?
Aさんが過去もしくは未来へタイムスリップしてしまい、
しかも、タイムスリップした過去もしくは未来で、
AさんとBさんが、入れ替わってしまい、
しかも、Aさん(中身はBさん)が亡くなって幽霊になって、
Bさん(中身はAさん)以外の人には、Aさん(心はBさん)が見えなくなる
体がBさん(中身はAさん)には、そのAさん(中身はBさん)の幽霊が見えて話せる
そして、Aさん(中身はBさん)は、現代と過去もしくは未来に、
頻繁に行ったり来たりしてしまう
それで、AさんとBさんにさまざまな事が次々に起きる
AさんとBさんはどうなるのか?!
過去もしくは未来へタイムスリップして、
しかも、ある人物とある人物が入れ替わってしまうに、
さらに、どちらが亡くなって幽霊になり、
特定人物だけに見えて話せるを、追加しました。
13歳のハローワークやプロポーズ大作戦
+
パパとムスメの7日間やドン★キホーテ
+
ゴーストママや11人もいる
のような内容のストーリーの連続ドラマです。
入れ替わりもので片方が亡くなってしまうのは秘密(原作→東野圭吾)を連想しました。二人とも死ぬか、死んだ方が生き帰るかしないと元に戻れないので切ない雰囲気になりそうです。コメディーにすることも脚本、演出しだいでできるかもしれませんが。※批判ではありません。
現在就職活動中の25歳です。就活としてどういった方法がいいのでしょうか?
エージェント系の転職サイトは職歴、経験のなさから紹介できる企業はありませんと言われました。
未経験からの就職を謳っている就職shopは契約社員の紹介がほとんどでした。
ハローワークは行ったことはないですが、いい噂を聞かないので不安があります。
リクナビやDODAに登録したので、試してみる予定ですが、25歳の職歴なしを採用してくれる企業はあるのか不安があります。
私のスペックは
25歳 男
大学中退
職歴 同じ会社でアルバイト1年→契約社員1年(契約満期により2014年3月退職)
やっていたことは営業アシスタントとして社内で雑用をしていたので、専門的にできることはないです。
ワード、エクセルは使用できます。
希望としてはブラックではない会社(サービス残業はしたくない)
年収300万以上 東京23区
いい就職先を見つける方法があれば、お教えください。
エージェント系の転職サイトは職歴、経験のなさから紹介できる企業はありませんと言われました。
未経験からの就職を謳っている就職shopは契約社員の紹介がほとんどでした。
ハローワークは行ったことはないですが、いい噂を聞かないので不安があります。
リクナビやDODAに登録したので、試してみる予定ですが、25歳の職歴なしを採用してくれる企業はあるのか不安があります。
私のスペックは
25歳 男
大学中退
職歴 同じ会社でアルバイト1年→契約社員1年(契約満期により2014年3月退職)
やっていたことは営業アシスタントとして社内で雑用をしていたので、専門的にできることはないです。
ワード、エクセルは使用できます。
希望としてはブラックではない会社(サービス残業はしたくない)
年収300万以上 東京23区
いい就職先を見つける方法があれば、お教えください。
サイトも色々有りますが
どれと限定せず、あらゆる媒体を使いましょう。
ハロワは確かに良い印象は無いですが
まともな企業もあります。
いい就職先をー
の答えは無いですね。いい就職先 て何だよ。
何がしたいのよ。
例えば旅行先は何処がいいでしょう?て聞いてくる人は
本気で旅行を考えてません。本気で行きたい人は
旅行会社に自分で足を運びパンフレットを沢山
貰ってきます。君はたった2冊のパンフで不安がって…
じゃ、もっと貰いに行けばいんだよ。
どれと限定せず、あらゆる媒体を使いましょう。
ハロワは確かに良い印象は無いですが
まともな企業もあります。
いい就職先をー
の答えは無いですね。いい就職先 て何だよ。
何がしたいのよ。
例えば旅行先は何処がいいでしょう?て聞いてくる人は
本気で旅行を考えてません。本気で行きたい人は
旅行会社に自分で足を運びパンフレットを沢山
貰ってきます。君はたった2冊のパンフで不安がって…
じゃ、もっと貰いに行けばいんだよ。
関連する情報