基金訓練の生活給付金を受けるために必要な
所得証明書について
申し込む上で世帯の人間ではない、別居扱い(実際別居しています)の
妹の分まで記載されています
これを給付金の申し込み用にして大丈夫でしょうか?
所得証明書について
申し込む上で世帯の人間ではない、別居扱い(実際別居しています)の
妹の分まで記載されています
これを給付金の申し込み用にして大丈夫でしょうか?
[補足への回答]
そのまま出して不備となったら大変なので、住居地を管轄する最寄りのハローワークへお尋ねください。
そのまま出して不備となったら大変なので、住居地を管轄する最寄りのハローワークへお尋ねください。
妊娠を機に今月末で退職します。
退職後は旦那の会社の健康保険(社保)の扶養になる予定です。
1ヶ月後、失業保険の延長手続きもする予定です。
会社の上司から「離職票、退職証明書、社保任意継続‥(?)のどれが必要?」と聞かれました。旦那の扶養に入ると話すと、「じゃあ離職票だけで大丈夫ね」と言われました。
失業保険の手続きに、離職票が必要なのは聞いたことがあります。旦那の扶養に入るのに必要な書類がまだわかっていません。今確認中なのですが、離職票も必要になる場合が多いですか?離職票は何通かもらえるものですか?もしくはコピーなどでも提出可能だったりするのでしょうか?
また、社会保険資格喪失証明書というのは扶養手続きに通常必要ないのでしょうか?これは頼めば会社から発行してもらえるものですか?
会社によって違うのかもしれませんが、通常の場合を知りたいです。
それから、年金・住民税は今後自分で支払うことになるのですか?無知で申し訳ないです。
退職後は旦那の会社の健康保険(社保)の扶養になる予定です。
1ヶ月後、失業保険の延長手続きもする予定です。
会社の上司から「離職票、退職証明書、社保任意継続‥(?)のどれが必要?」と聞かれました。旦那の扶養に入ると話すと、「じゃあ離職票だけで大丈夫ね」と言われました。
失業保険の手続きに、離職票が必要なのは聞いたことがあります。旦那の扶養に入るのに必要な書類がまだわかっていません。今確認中なのですが、離職票も必要になる場合が多いですか?離職票は何通かもらえるものですか?もしくはコピーなどでも提出可能だったりするのでしょうか?
また、社会保険資格喪失証明書というのは扶養手続きに通常必要ないのでしょうか?これは頼めば会社から発行してもらえるものですか?
会社によって違うのかもしれませんが、通常の場合を知りたいです。
それから、年金・住民税は今後自分で支払うことになるのですか?無知で申し訳ないです。
ご主人の扶養に入る際に退職年月日がわかる書類の提出を求められると思います。
その際に賃金がきっちり書かれてある離職票のコピーを提出するよりも、今のうち『健康保険・厚生年金資格喪失証明書』(会社によって名称が違うこともあります)をもらっておけば便利だと思います。当然頼めば発行してくれるものです。
年金は旦那様の扶養になれば3号被保険者となりますので支払いはありません。住民税はご自身での納付になります。
その際に賃金がきっちり書かれてある離職票のコピーを提出するよりも、今のうち『健康保険・厚生年金資格喪失証明書』(会社によって名称が違うこともあります)をもらっておけば便利だと思います。当然頼めば発行してくれるものです。
年金は旦那様の扶養になれば3号被保険者となりますので支払いはありません。住民税はご自身での納付になります。
ハローワークの求人とネット求人、求人誌のメリットとデメリットは何でしょうか?
最近、就職活動の資金が貯まってきたので正社員の求人を探そうと思っています。
現在はハローワークを利用しているのですが、ハローワークは良い求人が少なく、また雇用条件が異なる企業やブラック企業が多いなど、あまり良くない評判を聞きます。
ネット求人は良い企業や種類が多く、自宅で探せるなどありましたが、競争率が高いことや、やはり評判の悪い会社があると聞きました。
私は以前にネット求人で仕事を見つけた際、仕事内容や契約が全く異なっていたためすこし不安です。
差し支えなければハローワーク、ネット求人等のそれぞれのメリット、デメリットを教えてください。また体験談や転職経験がございましたら教えてくださると嬉しいです。
また、どちらが皆様はオススメしますか?
あと転職サイトでオススメのサイトなどありましたら教えてくださると嬉しいです。
リクナビ、Re就活ぐらいしか評判の良いサイトを知らないので…
質問多くて申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
最近、就職活動の資金が貯まってきたので正社員の求人を探そうと思っています。
現在はハローワークを利用しているのですが、ハローワークは良い求人が少なく、また雇用条件が異なる企業やブラック企業が多いなど、あまり良くない評判を聞きます。
ネット求人は良い企業や種類が多く、自宅で探せるなどありましたが、競争率が高いことや、やはり評判の悪い会社があると聞きました。
私は以前にネット求人で仕事を見つけた際、仕事内容や契約が全く異なっていたためすこし不安です。
差し支えなければハローワーク、ネット求人等のそれぞれのメリット、デメリットを教えてください。また体験談や転職経験がございましたら教えてくださると嬉しいです。
また、どちらが皆様はオススメしますか?
あと転職サイトでオススメのサイトなどありましたら教えてくださると嬉しいです。
リクナビ、Re就活ぐらいしか評判の良いサイトを知らないので…
質問多くて申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
こんにちは。企業で勤務社労士をしています。現在は採用担当はしていませんが、過去に1000名以上は面接をしています。まずハローワークの最大のメリットは、日本全国の求人を詳細に検索できる点です。これはどんな求人サイトもかないません。例えば、地方在住の方で、地元で仕事を探す場合、リクナビネクストやマイナビ転職などは見るだけ時間の無駄です。なぜなら地方の求人自体ほとんどないからです。都市部が大半です。田舎で仕事を探す人ならハローワークが最適です。休みや給料検索も設定でき非常に便利です。デメリットとして、質問者様がおっしゃるように、ブラック企業と呼ばれる求人が多い点です。
次に有料の求人サイトですが、これは求人を掲載するのにお金をかけていますから、ある程度の待遇が望めます。これがメリットになるでしょう。
デメリットはスキルが低い方は受けることすらできない求人が多いです。
以上のようになりますが、私の持論として、転職者の場合、スキルが高い人は、どの求人サイトを使っても変わりません。ハローワークでも上場企業の求人はありますし、大病院の事務職の求人もあります。ただし、それらの求人は高いスキルと経験が求められ、受験できる方が少ないです。単純作業や一般事務などの求人ならハローワークが一番いいと思います。質問者がどんな職種でどの程度スキルがおありなのか分からないので、なんとも言えませんが、ある程度の年齢で、前職まで非正規雇用の場合、優良企業の採用は難しいです。現在の雇用状況では、まずは書類の段階で非正規期間がある、転職歴が3回以上あるなどがある場合、無条件で落とす企業が多いです。大きな企業ほどその傾向が強いです。
次に有料の求人サイトですが、これは求人を掲載するのにお金をかけていますから、ある程度の待遇が望めます。これがメリットになるでしょう。
デメリットはスキルが低い方は受けることすらできない求人が多いです。
以上のようになりますが、私の持論として、転職者の場合、スキルが高い人は、どの求人サイトを使っても変わりません。ハローワークでも上場企業の求人はありますし、大病院の事務職の求人もあります。ただし、それらの求人は高いスキルと経験が求められ、受験できる方が少ないです。単純作業や一般事務などの求人ならハローワークが一番いいと思います。質問者がどんな職種でどの程度スキルがおありなのか分からないので、なんとも言えませんが、ある程度の年齢で、前職まで非正規雇用の場合、優良企業の採用は難しいです。現在の雇用状況では、まずは書類の段階で非正規期間がある、転職歴が3回以上あるなどがある場合、無条件で落とす企業が多いです。大きな企業ほどその傾向が強いです。
関連する情報