職業訓練(基金訓練)についての改めての質問なのですが、世帯構成者の中で1名でも年収が200万円以上の者がいると生活支援給付金は受給できないのですか?
世帯全体年収が300万円以下の者は受給資格OKとも書いてますが、世帯構成者の年収200以下とか300以下とか二つ書いてあるのですが意味がわかりません。詳しい方教えて下さい。
世帯全体年収が300万円以下の者は受給資格OKとも書いてますが、世帯構成者の年収200以下とか300以下とか二つ書いてあるのですが意味がわかりません。詳しい方教えて下さい。
[補足への回答]
補足前の回答を訂正します。
世帯構成者の年収200万以下→これは申請する人の年収見込が200万以下(申請時点)という意味です。
世帯全体の年収300万以下→これは申請する人を含め世帯全体の年収見込が300万以下(申請時点)という意味となります。
収入の条件は申請する人の年収と世帯全体の年収がセットになっているので、両方当てはまらないといけません。片方当てはまらないのがあるとその時点で申請はできません(もちろん両方満たさないという場合も申請はできません)。年収の算出は直近1ヶ月の収入×12となります。以下のケースにある年収はこの式に当てはめて出した年収ということにします。
世帯構成者3人の場合
ケース1
全員の年収が100万の場合
○です。
ケース2
2人の年収は100万で、一人だけ年収は90万以下の場合
○です。
ケース3
2人の年収は0で、一人だけ年収は201万の場合
申請者の年収が200万を超えている場合は×となります(申請者の年収200万以下というのを超えているため)。申請者の年収が0の場合は○です(申請者の年収200万以下と世帯全体の年収300万以下という条件に当てはまる)。
備考
申請者の収入が200万を超えていて、世帯全体の年収が300万以下でも×となります。(これは申請者の年収200万以下という条件当てはまらないため)
ご承知とは思いますが、収入の条件を含め定める条件をすべて満たさないと申請ができませんのでご注意ください。詳しいことは住居地を管轄する最寄りのハローワークへお尋ねください。
間違いがありましたこと・回答の編集が続きましたことをお詫び申し上げます。申し訳ございません。
補足前の回答を訂正します。
世帯構成者の年収200万以下→これは申請する人の年収見込が200万以下(申請時点)という意味です。
世帯全体の年収300万以下→これは申請する人を含め世帯全体の年収見込が300万以下(申請時点)という意味となります。
収入の条件は申請する人の年収と世帯全体の年収がセットになっているので、両方当てはまらないといけません。片方当てはまらないのがあるとその時点で申請はできません(もちろん両方満たさないという場合も申請はできません)。年収の算出は直近1ヶ月の収入×12となります。以下のケースにある年収はこの式に当てはめて出した年収ということにします。
世帯構成者3人の場合
ケース1
全員の年収が100万の場合
○です。
ケース2
2人の年収は100万で、一人だけ年収は90万以下の場合
○です。
ケース3
2人の年収は0で、一人だけ年収は201万の場合
申請者の年収が200万を超えている場合は×となります(申請者の年収200万以下というのを超えているため)。申請者の年収が0の場合は○です(申請者の年収200万以下と世帯全体の年収300万以下という条件に当てはまる)。
備考
申請者の収入が200万を超えていて、世帯全体の年収が300万以下でも×となります。(これは申請者の年収200万以下という条件当てはまらないため)
ご承知とは思いますが、収入の条件を含め定める条件をすべて満たさないと申請ができませんのでご注意ください。詳しいことは住居地を管轄する最寄りのハローワークへお尋ねください。
間違いがありましたこと・回答の編集が続きましたことをお詫び申し上げます。申し訳ございません。
ヨネックスのバドシューズで
26.5cmをきつくなったので
新しいものを買おうと思っています
そこで27.5cmでは動きにくいですか
26.5cmをきつくなったので
新しいものを買おうと思っています
そこで27.5cmでは動きにくいですか
それは実際に履いてみないとわからないですが、YONEXのシューズには3Eの標準と4Eのワイドがあります。
26.5がきつくなっていきなり27.5のワイドを履くと大きすぎるかもしれません
シューズと足のサイズが合わないとケガをしたり、靴ずれを起こす事があるので気を付けてください。
スポーツショップの店員や専門的な知識をもった人に見てもらうのが一番です
26.5がきつくなっていきなり27.5のワイドを履くと大きすぎるかもしれません
シューズと足のサイズが合わないとケガをしたり、靴ずれを起こす事があるので気を付けてください。
スポーツショップの店員や専門的な知識をもった人に見てもらうのが一番です
再就職手当についての質問です。
先月25日に退職し、現在有給消化中です。(有給は6月いっぱいあります)
ハローワークを通じて某会社へ面接に行き、その場で採用を頂きました。
ここで質問なのですが…。
前職はまだ有給消化ということで籍は残っています。そのため、まだ離職票を受け取っていません。
手当を受け取るには離職票が必要だと思うのですが、今回のように有給中に再就職先が決まった場合でも手当を受け取る手続きをすることって可能なのでしょうか?
手当について色んなHPで調べてみたのですが、いまいち理解できません;
アドバイスよろしくお願いします。
先月25日に退職し、現在有給消化中です。(有給は6月いっぱいあります)
ハローワークを通じて某会社へ面接に行き、その場で採用を頂きました。
ここで質問なのですが…。
前職はまだ有給消化ということで籍は残っています。そのため、まだ離職票を受け取っていません。
手当を受け取るには離職票が必要だと思うのですが、今回のように有給中に再就職先が決まった場合でも手当を受け取る手続きをすることって可能なのでしょうか?
手当について色んなHPで調べてみたのですが、いまいち理解できません;
アドバイスよろしくお願いします。
質問者様の場合、前職に6月末まで籍がありますので正式には月末で退職となります。
それから会社の担当の方が離職票を自宅へ郵送してくれるまで大体1週間位はかかります(会社にもよりますが)。
それを持ってハローワークで手続きした日が失業保険の受給資格決定日となります。
受給資格決定日から7日間の待機日を経て待機日の翌日以降に就業に就いた場合に再就職手当の支給対象となります。
但し、失業保険の受給資格は失業して次の就職先が決まっていない人が対象ですので質問者様の場合はそもそも失業保険の受給資格対象外となります。
例えば内定を頂いた会社の勤務開始日が8月1日~なら日程的には再就職手当の申請をしようと思えば出来ます。
でもハローワークの紹介で採用を頂いたとの事ですのでハローワークでもいつ質問者様が内定を貰っているかを調べるのは簡単です。
バレると不正受給となり厳しい処分を受けますので、再就職手当は諦めた方が良いと思いますよ。
それから会社の担当の方が離職票を自宅へ郵送してくれるまで大体1週間位はかかります(会社にもよりますが)。
それを持ってハローワークで手続きした日が失業保険の受給資格決定日となります。
受給資格決定日から7日間の待機日を経て待機日の翌日以降に就業に就いた場合に再就職手当の支給対象となります。
但し、失業保険の受給資格は失業して次の就職先が決まっていない人が対象ですので質問者様の場合はそもそも失業保険の受給資格対象外となります。
例えば内定を頂いた会社の勤務開始日が8月1日~なら日程的には再就職手当の申請をしようと思えば出来ます。
でもハローワークの紹介で採用を頂いたとの事ですのでハローワークでもいつ質問者様が内定を貰っているかを調べるのは簡単です。
バレると不正受給となり厳しい処分を受けますので、再就職手当は諦めた方が良いと思いますよ。
関連する情報