雇用保険について
去年で契約万期で退職し失業保険貰うのに3ヶ月待ちなのでその間に車両系や玉掛けなどの資格取りに行こうと思いますが
ハローワークから給付金とかあるのでしょうか?あれば助かりますが。
詳しい方回答お願いします。
玉掛けだけ、車両系とは運転免許ですか?
両方ともないと思います。
職業訓練校でパソコン系や機械・電気系だと訓練があるでしょう、職業訓練校へ入校出来れば、3ヶ月の給付制限期間ちゅうでも雇用保険の基本手当の支給が受けられます、詳しくはハローワークの職業訓練担当窓口でお聞きになってみる事です。

【補足】
ハローワークで補助や給付を受けるのは訓練だけで、検定や試験等の費用は出ません。
尚、フォークリフトは訓練があったと思いますが、ユンボ等は特殊免許の教習を行っている教習所へ行くしかないですね。
玉掛けは講習だけで取り扱いは出来ますので、無料の講習会はあるかも知れません、ハローワークでご確認を。
一般事務職と介護職、どちらを選びますか?
現在、就職活動中です。前職は事務職で、解雇によって失業しています(業績悪化のため)。
事務職で正社員としての転職は難しいと考え、ハローワークの職業訓練校に通い、以前から興味のあった介護の資格を取りました。

現在内定をいただいた中で、特養と、一般事務職の2つで悩んでいます。
40代ですが、これまでデスクワーク以外をしたことがなく、できれば事務職を選びたいのですが、将来的なことを考えて悩んでいます。

特養は社員数2000人くらいで、事務職は50人くらいです。給与は、月給の額も、ボーナスがあまり期待できないのも、どちらも同じくらいです。夜勤の分、特養の方が多くなると思います。

事務の方は、少ないながらも毎回昇給はあり、退職金もあるそうです。休日日数は120日で有休も取りやすく仕事内容も問題ありません。ただ業務内容は定年まで大きく変わらないと思います。会社の規模が小さいのが安定という意味でかなり気になっていますし、収入も、少ないといわれる介護職員よりも少ないくらいです。

一方特養の方は、休日日数は107日で、福祉士をとれば手当がつき、夜勤をすれば手当が付きます。この先サービス提供責任者やケアマネなどを目指したり、それに合わせて転職することがあっても、資格があるため転職しやすいとも思えます。

学校で介護の資格を取ったのに介護の仕事を選ばないことも気になりますし、事務職は急募ということで偶然内定が取れたようなもので(多少専門性がある事務のため)、この先事務職への転職は難しいと思うとなかなか辞退する勇気が出ません。

どちらを選ぶか、判断の材料にしたいので、どんな考え方選び方があるのか教えて下さい。
どうぞよろしくお願いします。
自分は介護の仕事してます。介護資格持ってます。ヤメようと考えてます。この仕事は半端なお金が目当てなだけでしたらヤメた方が良いです。賞与は良いです。昇級はあまりなく。自分の時間使う事が多い。国家資格はもうすぐ学校行かないと取得できなくなります。
回答ありがとうございます。名古屋厚生局には、電話しました。また、厚生労働省にも、たびたび質問しました。法律違反では無い為に、お役所さんは、何も出来ません。
法律違反で無いと知ったのは、散々ネットで調べたからです。まさか、健康保険証を渡さなくても法律違反ではないから、パワハラとして、使えると会社が思っているとは、さすがに、創造出来ませんでした。少なくとも、お役所さんが、健康保険証を渡さないのは、違法では無いと言ってくれれば、実際大変助かったのですが、どこも、教えてくれませんでした。ハローワーク、労働基準監督署、年金事務所、労働局、名古屋厚生局、厚生労働省等、いろんなところに、相談したと言うより、たらい回しされたと思ってます。実際、働いている従業員には、健康保険法なんて知識ありませんから
これは極論かもしれませんが、給与天引きされているから100%社会保険に加入しているとは断定できません。
保険証を渡さないのではなくて、加入手続をしていなくて、渡せないということもかんがえられます。
あなたが名前を明かして、確認請求を申し出れば、調査はしてくれますよ。
但し、会社にあなたの名前が公表されますので、あなたと会社の関係、今後のあなたの会社でも立場も良くはならないと思います。
これを覚悟の上、確認請求する必要があります。
あなたがご自身の名前を明かさない限りにおいては、年金事務所も健保組合も動いてくれません。
教えて下さい。

1、職業的リハビリテーションとは、ハローワークで、職業を身につけて職業 的にも自立した生活を援助するために行われるリハビリサービスである。

2、リハビリテーション
医 療は、実施される時期により急性期・回復期・維持期のリハビリテーションに分けられる。

3、日本の出生率は昭和20年代前半の第一次ベビーブームの時に比べると、2007(平成19年)年では約7割に落ち込んでいる。

この問題で正しいのは何番と何番でしょうか?

難しく分かりにくい問題なのでどうかよろしく教えて下さい。


よろしくお願いします。
何の問題かわかりませんが、職業的リハビリテーションとはOTのことです。ハローワークではやっていません。
2 はマル。
3 調べてみたところ20年代前半は4、2007年で1,34でした。

正しいのは2のみです。
退職後、離職表、雇用保健者証を頂けない時はどうすれば良いでしょう
ハローワークから勧告していただいても無視されるようです、
超ワンマン会社で事務所内の人から聞いたのですが会長から嫌われた人は退職後の一切の保証は受けられないようです
好印象の方には発行するようです、我慢の限界を超えたので退職予定です
パワハラに耐えられません
賃金を証明できる物、給与明細をとってありますか?ハロワに強く言ってもらい、それでも会社が作製してくれない場合ハロワが職責で離職票を作製してもらえるはずえす。ハロワに強く相談してください。

補足について:ですから雇用保険については、ハロワが認めてくれたらハロワが作製してくれますから。何度も困っていることをきちんと訴えて下さい。給与明細があればなんとかなります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN