派遣社員の産休・育休について教えて下さい。
先日妊娠していることが分かり、予定日は来年1月9日です。
現在派遣社員で同じ派遣先に1年2か月働いています。
産休育休を取ろうと思うのですが教えて下さい。
産休、育休をとる場合、
・産休は何日前にどのようにして申請するのでしょうか?(派遣会社?ハローワーク?)
また、実際の出産日が前後した場合でも、出産予定日で日にちなど計算するものなのでしょうか?
・育休は復帰後、今の職場と違う派遣先を希望しても問題ないのでしょうか?(派遣元は同じ)
また育休でもらえる支給額などはだいたいどれくらいなのでしょうか?
初めてのお産を控え分からないことだらけなので教えて下さい。
先日妊娠していることが分かり、予定日は来年1月9日です。
現在派遣社員で同じ派遣先に1年2か月働いています。
産休育休を取ろうと思うのですが教えて下さい。
産休、育休をとる場合、
・産休は何日前にどのようにして申請するのでしょうか?(派遣会社?ハローワーク?)
また、実際の出産日が前後した場合でも、出産予定日で日にちなど計算するものなのでしょうか?
・育休は復帰後、今の職場と違う派遣先を希望しても問題ないのでしょうか?(派遣元は同じ)
また育休でもらえる支給額などはだいたいどれくらいなのでしょうか?
初めてのお産を控え分からないことだらけなので教えて下さい。
申請は、派遣会社に妊娠が分かった時点で言えば大丈夫です。
でも、安定期に入ってから報告したほうがいいです。
それからでも全然間に合います。
産休は予定日で計算します。育休は実際の出産日で計算します。
あと、育休がとれるかどうかに関してが重要なところだと思いますので、
下記に長々と説明します。
私は10社ほど派遣会社に登録して、その都度育児休暇がとれるかどうか
質問をしてきて、ハローワークにも確認しました。
派遣会社によって、対応が違うのでまずは確認してください。
同じ派遣先に1年以上働いているということはクリアしているので、
あとは、雇用保険の払い込みが1年以上あるかどうか。
(細かく言えば育休開始日から遡って2年以内に1ヶ月11日以上働いた月が12ヶ月以上)
出産予定日の6週前まで契約があるか
(直前の契約更新を断られたらアウトですね・・育休切)
派遣会社によって回答が異なっていたのが、
派遣先の意思が関係するかどうか。
同じ派遣先に復帰できなければ育休がとれないところもあれば、
同じところに戻るのは難しいから、戻れなくてもとってもいいって言ってくれるかどうか。
ちなみに私は一社目では復帰先未定で取得できました。
しかし、就職難で見事に復帰先が見つからず、
かなり苦労しました。
現在は別の派遣会社で働き始め、そこの会社も復帰先未定でも
取得できるとのことです。
未定でもいいというところは、
もちろん職場が変わっても問題ありません。
むしろ、短時間を希望したりするので
変わるケースが多いのではないでしょうか。
職場が変わってもいいという方針かどうか
きちんと確認してから派遣会社を決めるということが大切です。
また、直前の契約が打ち切られないように、今の派遣会社の
営業はがんばってくれるとのことです。
派遣会社にもよりますが、後は本人の仕事の姿勢だったりもします。
育休取得できるといいですね。
さらに、営業担当が言うことと、育休の窓口担当が言うことも異なったりするので
(営業担当は細かいことに詳しくない場合がある)
きちんと確認することが大切です。
支給額はざっと毎月の給与の30%ほど。
2ヶ月に1度まとめて支払われます。
職場復帰を急がないのであれば通常1年間。
保育園が見つからず働けなければ最大で1年半受給できます。
実際に復帰して6ヶ月働けばさらに20%を後から受給できます。
つまり、ちゃんと復帰する人には50%も支払ってくれます。
しかし、復帰した時の20%は暫定的な処置で、
今後また割合は変わっていくと思われます。
でも、安定期に入ってから報告したほうがいいです。
それからでも全然間に合います。
産休は予定日で計算します。育休は実際の出産日で計算します。
あと、育休がとれるかどうかに関してが重要なところだと思いますので、
下記に長々と説明します。
私は10社ほど派遣会社に登録して、その都度育児休暇がとれるかどうか
質問をしてきて、ハローワークにも確認しました。
派遣会社によって、対応が違うのでまずは確認してください。
同じ派遣先に1年以上働いているということはクリアしているので、
あとは、雇用保険の払い込みが1年以上あるかどうか。
(細かく言えば育休開始日から遡って2年以内に1ヶ月11日以上働いた月が12ヶ月以上)
出産予定日の6週前まで契約があるか
(直前の契約更新を断られたらアウトですね・・育休切)
派遣会社によって回答が異なっていたのが、
派遣先の意思が関係するかどうか。
同じ派遣先に復帰できなければ育休がとれないところもあれば、
同じところに戻るのは難しいから、戻れなくてもとってもいいって言ってくれるかどうか。
ちなみに私は一社目では復帰先未定で取得できました。
しかし、就職難で見事に復帰先が見つからず、
かなり苦労しました。
現在は別の派遣会社で働き始め、そこの会社も復帰先未定でも
取得できるとのことです。
未定でもいいというところは、
もちろん職場が変わっても問題ありません。
むしろ、短時間を希望したりするので
変わるケースが多いのではないでしょうか。
職場が変わってもいいという方針かどうか
きちんと確認してから派遣会社を決めるということが大切です。
また、直前の契約が打ち切られないように、今の派遣会社の
営業はがんばってくれるとのことです。
派遣会社にもよりますが、後は本人の仕事の姿勢だったりもします。
育休取得できるといいですね。
さらに、営業担当が言うことと、育休の窓口担当が言うことも異なったりするので
(営業担当は細かいことに詳しくない場合がある)
きちんと確認することが大切です。
支給額はざっと毎月の給与の30%ほど。
2ヶ月に1度まとめて支払われます。
職場復帰を急がないのであれば通常1年間。
保育園が見つからず働けなければ最大で1年半受給できます。
実際に復帰して6ヶ月働けばさらに20%を後から受給できます。
つまり、ちゃんと復帰する人には50%も支払ってくれます。
しかし、復帰した時の20%は暫定的な処置で、
今後また割合は変わっていくと思われます。
あなたならどうしますか?
現在、33で工業系の仕事に着いて2ヶ月で、今試用期間中です。
ハローワークで、求人を探した時、給料と休日の日数で条件が合うと思い入社しました。
ですが、入社すると休日も求人票に記載してある週休二日も無く、交通費も実費とありましたが実際は半額くらいしかありません。
仕事も3Kみたいな感じで正直辛くて転職も考えています。
最初は、手に職を付けたい為入社したのですが、実際働いても、免許等を取る訳でも無く、経験だけが着いてくるみたいです。
皆さんなら、どうするでしょうか?
経験を積めるまで、頑張るか、それとも新しい道を見つけるか?
皆さんの、多くのご意見ご回答よろしくお願いします。
現在、33で工業系の仕事に着いて2ヶ月で、今試用期間中です。
ハローワークで、求人を探した時、給料と休日の日数で条件が合うと思い入社しました。
ですが、入社すると休日も求人票に記載してある週休二日も無く、交通費も実費とありましたが実際は半額くらいしかありません。
仕事も3Kみたいな感じで正直辛くて転職も考えています。
最初は、手に職を付けたい為入社したのですが、実際働いても、免許等を取る訳でも無く、経験だけが着いてくるみたいです。
皆さんなら、どうするでしょうか?
経験を積めるまで、頑張るか、それとも新しい道を見つけるか?
皆さんの、多くのご意見ご回答よろしくお願いします。
こんばんは。
>経験だけが着いてくるみたいです
とありますが、それは「在籍期間」という経験ですか?
それともその仕事の業務に関する「経験」ですか?
仮に前者であれば、誰でも「手に入れる」事が
出来ますので、何の「尺度」にもなりません。
後者であれば、「プラス」になるでしょう。
労働条件が「大幅に相違」し、労働生産性も
考えないような会社であれば、「先」は知れて
いるのでは??
ご自身に「主体性」を持ち、「何をしたいのか?」
その為に「何をすべきか?」考えれば、自ずと
答えが出るのでは??
>経験だけが着いてくるみたいです
とありますが、それは「在籍期間」という経験ですか?
それともその仕事の業務に関する「経験」ですか?
仮に前者であれば、誰でも「手に入れる」事が
出来ますので、何の「尺度」にもなりません。
後者であれば、「プラス」になるでしょう。
労働条件が「大幅に相違」し、労働生産性も
考えないような会社であれば、「先」は知れて
いるのでは??
ご自身に「主体性」を持ち、「何をしたいのか?」
その為に「何をすべきか?」考えれば、自ずと
答えが出るのでは??
地方から東京に転職したいのですがどうすればよいでしょうか?
東京のハロワに行って仕事を探せばよいでしょうか?
それとも転職サイトから探せばよいでしょうか?
これ以外で地方から東京への良い仕事の探し方がありましたら、
ご意見よろしくお願いします
東京のハロワに行って仕事を探せばよいでしょうか?
それとも転職サイトから探せばよいでしょうか?
これ以外で地方から東京への良い仕事の探し方がありましたら、
ご意見よろしくお願いします
全国のハローワークから全国の求人見れます。
そして、応募も可能です。
なので、最寄りのハローワークから
勤務地東京で調べて求人検索できます。
転職サイトも同じです。
現実は、、、、
今、東京は求人多いですが
求人1つに応募者が非常に多いです。
やはり全国から応募する人も多い
東京、関東圏の人口が多いから必然的に多い
理由が有り、1つの求人に応募者50人とかざらです(汗)
地方在住者は、東京在住者より不利です。
気軽に面接するだけでも交通費や移動時間が大変な
状況の人を嫌がる傾向があります。
採用後も転居伴う引っ越しがあるので余計です。
土地勘もない人が多い理由もあります。
学歴や経歴が素晴らしくないと
面接すらたどり着けない人ばかりです。
貯蓄に余裕があれば、もしくは貯金をして
(無職でも半年以上生活できるほど)
東京に転居してから就活がベストです。
そして、応募も可能です。
なので、最寄りのハローワークから
勤務地東京で調べて求人検索できます。
転職サイトも同じです。
現実は、、、、
今、東京は求人多いですが
求人1つに応募者が非常に多いです。
やはり全国から応募する人も多い
東京、関東圏の人口が多いから必然的に多い
理由が有り、1つの求人に応募者50人とかざらです(汗)
地方在住者は、東京在住者より不利です。
気軽に面接するだけでも交通費や移動時間が大変な
状況の人を嫌がる傾向があります。
採用後も転居伴う引っ越しがあるので余計です。
土地勘もない人が多い理由もあります。
学歴や経歴が素晴らしくないと
面接すらたどり着けない人ばかりです。
貯蓄に余裕があれば、もしくは貯金をして
(無職でも半年以上生活できるほど)
東京に転居してから就活がベストです。
関連する情報