建築の専門学校を出た、現在フリーターの22です。
進路についてアドバイス欲しいんですが、今から建築の現場で働いていくか、
最近知ったプログラマの仕事をやっていくか迷っています、
プログラマの仕事は、ハローワークで職業訓練などありますか?あとブラインドタッチができなくても成り立ちますか?
建築の方に行った方が良いという意見もお願いします。
それではお願いします。
進路についてアドバイス欲しいんですが、今から建築の現場で働いていくか、
最近知ったプログラマの仕事をやっていくか迷っています、
プログラマの仕事は、ハローワークで職業訓練などありますか?あとブラインドタッチができなくても成り立ちますか?
建築の方に行った方が良いという意見もお願いします。
それではお願いします。
一番大切なのは、本人の意思。せっかく、専門学校出さしてもらっちたのに。親孝行ではないが。親としたら、がっかりですね。さて、僕のアドバイスは、建築を勧めます。建築をすると、視野がひろくなります。例えば、各職種の流れなど。定年してからも、バイト位はできます。流れを知っているだけに。現場監督を13年し、実家の工務店をしております。現場監督は、なにかと大変ですが。自分のやり方次第で、何とでもできますし。楽しいですよ。足場を解体すれば、現場が、見えて、苦労が晴れる気がし、外構工事の舗装の匂いで、『現場が終わる』とか、感じられます。36才工務店勤務。
ハローワークの求人について質問なのですが、一般事務で、規模が小さい会社で、総務とか経理とかでなく、仕事内容が庶務とか来客時のお茶出し、電話対応とか含まれている場合は、一日中ひたすら
毎日パソコンというわけではないですよね?!
毎日パソコンというわけではないですよね?!
規模が小さい会社での一般事務といえば、総務や経理業務から、来客時のお茶だし、電話対応、トイレ掃除、電球取替えといった庶務的な業務、繁忙期には現場の手伝いまで、いわば事務所の仕事すべて+αが仕事だと考えるべきで、パソコンの前に座っているだけの仕事ではないでしょうね…
現在就活中で、来年3月卒の専門学生です。先日ハローワークにて求職登録をしに行ったところ、「現在学生の方は来年1月からしか登録できないよ。」と言われてしまいました。
また、「紹介状は書けないけど、求職票も見ても良いし、相談にも乗れる」と言われたのですが、インターネットで求人を見てると、「求職登録をしている方限定」や「ハローワークの紹介状必須」となっていたりします。
これはつまり求職中であっても、学生はお断り、ということなんでしょうか?
学生であれど、仕事を探すことに関しては他の方と変わらず、必死で就活活動を行っています。しかし、ハローワークのその規則は学生には少し不利になってしまう気がします。ハローワークの求人から就職試験を受けるには、どのようにすべきなのでしょうか?
また、「紹介状は書けないけど、求職票も見ても良いし、相談にも乗れる」と言われたのですが、インターネットで求人を見てると、「求職登録をしている方限定」や「ハローワークの紹介状必須」となっていたりします。
これはつまり求職中であっても、学生はお断り、ということなんでしょうか?
学生であれど、仕事を探すことに関しては他の方と変わらず、必死で就活活動を行っています。しかし、ハローワークのその規則は学生には少し不利になってしまう気がします。ハローワークの求人から就職試験を受けるには、どのようにすべきなのでしょうか?
学生はお断り、というか社会全体の動きをみて、それなりの人たちの判断があってのことでしょう。
しょうがないです。学生に相当不利なら、商業系の学校の先生がすごく文句言ってるだろうし、それでもそういう決まりになってるなら、もっと広い視点で見て優先するべき人がいるのかもしれません。
ただ、自分では変えられないルールと変えられるルールがありますよ。
企業はそこにそう書いたけど、実際ちゃんと仕事できる人ならダレでもいいよっていう場合があります。相当でかい会社なら、ハローワークに従ったほうがいいと思いますが。。。
私の場合中小企業ですが、前日で面接が終わって、採用する人が決まってるところを無理言って面接してもらって通った経験があります。
連絡先を控えて、面接担当や人事担当の人に連絡してみて、ハローワークでの経緯を伝えて求職登録できていないけど面接していただけないでしょうか?的な話をしてみては?
ハローワークを通して就職するとあなたにも企業にも有利なオプションがつくはずなんだけど、でも、そこを気にして1月までぼーっとしてるほうが勿体無い程度のオプションかなと思うので、必死ならどんどん連絡とってみるといいと思います。
行動あるのみ。
あ、でも片っ端からはよくない。知り合い同士の会社もあるからね。
本当に入りたいと思った会社から行くといいですよ。
しょうがないです。学生に相当不利なら、商業系の学校の先生がすごく文句言ってるだろうし、それでもそういう決まりになってるなら、もっと広い視点で見て優先するべき人がいるのかもしれません。
ただ、自分では変えられないルールと変えられるルールがありますよ。
企業はそこにそう書いたけど、実際ちゃんと仕事できる人ならダレでもいいよっていう場合があります。相当でかい会社なら、ハローワークに従ったほうがいいと思いますが。。。
私の場合中小企業ですが、前日で面接が終わって、採用する人が決まってるところを無理言って面接してもらって通った経験があります。
連絡先を控えて、面接担当や人事担当の人に連絡してみて、ハローワークでの経緯を伝えて求職登録できていないけど面接していただけないでしょうか?的な話をしてみては?
ハローワークを通して就職するとあなたにも企業にも有利なオプションがつくはずなんだけど、でも、そこを気にして1月までぼーっとしてるほうが勿体無い程度のオプションかなと思うので、必死ならどんどん連絡とってみるといいと思います。
行動あるのみ。
あ、でも片っ端からはよくない。知り合い同士の会社もあるからね。
本当に入りたいと思った会社から行くといいですよ。
関連する情報