基金訓練を受講しようと思ってるのですが、訓練・生活支援給付金を支給して貰えるのでしょうか
現在状況
私 18歳 高校卒業 学校での就職などの話をきちんとせず卒業した為現在無職
生活保護をうけていて、母子家庭で 母が働いています。少し知的障害をもった中学生の妹が一人居ます。
生活保護には12万の支給 働いたお金は5~8万らしいです。
母に聞いては「うちは生活保護を受けているから、あんたが訓練いっても、生活支援給付金は受け取れない」
と、言うのですが本当でしょうか?
私が生活支援給付金を受け取れるようになるにはどうしたらいいのでしょうか。
資格を取り、就職しやすくするための自動車免許を取る為のお金が必要なのですが、
前にアルバイトした時に、私の受け取った給料分生活保護受給額数万から減らされました。
このままで働く、なんてこと可能なんでしょうか 先が真っ暗過ぎて途方に暮れています。
なお、まだケースワーカーさんとは話していません 3月8日が期限なので、早めに相談に行こうと思ってます
現在状況
私 18歳 高校卒業 学校での就職などの話をきちんとせず卒業した為現在無職
生活保護をうけていて、母子家庭で 母が働いています。少し知的障害をもった中学生の妹が一人居ます。
生活保護には12万の支給 働いたお金は5~8万らしいです。
母に聞いては「うちは生活保護を受けているから、あんたが訓練いっても、生活支援給付金は受け取れない」
と、言うのですが本当でしょうか?
私が生活支援給付金を受け取れるようになるにはどうしたらいいのでしょうか。
資格を取り、就職しやすくするための自動車免許を取る為のお金が必要なのですが、
前にアルバイトした時に、私の受け取った給料分生活保護受給額数万から減らされました。
このままで働く、なんてこと可能なんでしょうか 先が真っ暗過ぎて途方に暮れています。
なお、まだケースワーカーさんとは話していません 3月8日が期限なので、早めに相談に行こうと思ってます
訓練・生活支援金給付を別に考えて就職活動としての基金訓練を優先して考えて下さい。「就職をして給料を得る」ことを最重点に考えハローワークに求職相談してください。その上で訓練・生活支援給付金について生活保護やお母さんの収入の兼ね合いでどうしたら今の状況で負担がかるくなるか相談してください。ハローワークと福祉事務所を何度も往復してみてください。貴方にとって社会勉強となるはずです。抽象的な回答で申し訳御座いません。非常に微妙な部分もあり金銭的なこともありますので申し訳御座いません。ハローワークはじめめ各役所と相談してください。
ハローワークの求人票にはボーナス年2回(30万円~)と記載されていたとしても入社後変更されてしまうこともありえますか?
入社した後、先輩との雑談中に「ええ?そんなにもらえないよ?」といわれました。
自分だけはその金額がもらえるのでしょうか?
入社した後、先輩との雑談中に「ええ?そんなにもらえないよ?」といわれました。
自分だけはその金額がもらえるのでしょうか?
ハローワークでの提示条件が雇用契約の労働条件になるわけではありません。ハローワークでの条件はあくまで雇用契約の申込みの誘引の時点での労働条件明示にしかすぎません。
明示条件に対して求職者が応募し、面接し、試験をし、合意に達する時点で、労働条件を明示し、雇用契約を結びます。
誘引の明示条件とは変更することがありうるゆえ、雇用契約締結時の労働条件の明示は不可欠です。
雇用契約締結時の労働条件が優先されるゆえ、あいまいなまま締結することのないよう、明示しなければならないのです。
だからハローワークでの条件と実際の条件が違っていても、違反ではありません。
ハローワークにクレームを言っでも、「ふんふん」と聞いてくれるでしょうけど、なにもしません。ハローワークの条件が労働条件になるわけではないということを分かっているからです。
賞与は法令で義務付けられたものではなく、就業規則で計算式まで規定がない限り、給与化しません。
就業規則でどのように定められていますか。定めがなければ、支給があるかどうかも分からない、支給されたとしても、額面は経営者の腹づもりひとつで増減する、ということになります。
明示条件に対して求職者が応募し、面接し、試験をし、合意に達する時点で、労働条件を明示し、雇用契約を結びます。
誘引の明示条件とは変更することがありうるゆえ、雇用契約締結時の労働条件の明示は不可欠です。
雇用契約締結時の労働条件が優先されるゆえ、あいまいなまま締結することのないよう、明示しなければならないのです。
だからハローワークでの条件と実際の条件が違っていても、違反ではありません。
ハローワークにクレームを言っでも、「ふんふん」と聞いてくれるでしょうけど、なにもしません。ハローワークの条件が労働条件になるわけではないということを分かっているからです。
賞与は法令で義務付けられたものではなく、就業規則で計算式まで規定がない限り、給与化しません。
就業規則でどのように定められていますか。定めがなければ、支給があるかどうかも分からない、支給されたとしても、額面は経営者の腹づもりひとつで増減する、ということになります。
月給について質問です。
ハローワークの求人だと基本給と手当がわけられて細かく載っているのですが、他の求人広告等は月給○○円~となっていますが手当て込みか別かは載っていない場合、基本給と考えていいのでしょうか?
希望通りの月給と思っていて内定後に基本給が低く手当てが多かったなどといったことはありますか?内定後にしかわからないことなので気になりました。
よろしくお願いします。
ハローワークの求人だと基本給と手当がわけられて細かく載っているのですが、他の求人広告等は月給○○円~となっていますが手当て込みか別かは載っていない場合、基本給と考えていいのでしょうか?
希望通りの月給と思っていて内定後に基本給が低く手当てが多かったなどといったことはありますか?内定後にしかわからないことなので気になりました。
よろしくお願いします。
企業ごとに異なるため、直接電話で問い合わせるしかありません。
その際、電話は非通知、氏名、住所など名乗る必要はありません。
企業側は広告として載せている以上、閲覧者の質問に答える義務があります。
遠慮せずに、直接どんどん質問しましょう。
その際、電話は非通知、氏名、住所など名乗る必要はありません。
企業側は広告として載せている以上、閲覧者の質問に答える義務があります。
遠慮せずに、直接どんどん質問しましょう。
関連する情報